広田照幸(ひろた・てるゆき 1959-)
■広田照幸責任編集、2009『自由への問い5 教育――せめぎあう「教える」「学ぶ」「育てる」』岩波書店.
▼リスト
■広田照幸責任編集、2009『自由への問い5 教育――せめぎあう「教える」「学ぶ」「育てる」』岩波書店.
●広田照幸・佐藤俊樹、2009「対論 せめぎあう「教える」「学ぶ」「育てる」」広田責任編集[2009:1-18]
●卯月由佳、2009「教育の公共性と準市場――多様な個人のために機会を創造すること」広田責任編集[2009:21-51]
●田原宏人、2009「教育・子育てにおける選択の自由の地位」広田責任編集[2009:52-72]
●宮寺晃夫、2009「自由を/自由に育てる――「教育の私事化」と公共性の隘路」広田責任編集[2009:75-99]★→宮寺晃夫
●大桃敏行、2009「教師の教育の自由と親・住民・行政」広田責任編集[2009:100-129]
●西原博史、2009「教師の〈教育の自由〉と子どもの思想・良心の自由」広田責任編集[2009:130-169]
●仁平典宏、2009「〈シティズンシップ/教育〉の欲望を組みかえる――拡散する〈教育〉と空洞化する社会権」広田責任編集[2009:173-202]★→仁平典宏
●広田照幸、2009「社会変動と「教育における自由」」広田責任編集[2009:203-226]
□「現在の「子どもの権利」論には両義的な含意があり、保護・配慮を子どもの権利とする旧来の考え方と、子どもに大人と同様の権利を保障しようとする新たな考え方とが、ともに含まれている。それゆえ、保護・配慮のさらなる制度化の方向と、保護・配慮のシステムによる過剰な干渉や統制を制限していこうとする方向とが混在している」(18)
□「もう一つのイデオロギーは、子供を規律訓練的な制度の網の目に取り込んでいく社会のしくみを批判的に論じる、近代批判あるいはポストモダン派の議論である。イリイチの脱学校論やアリエスの本は、近代的な諸装置に囲まれることで子どもが不能化され無知・無力の状態におとしめられることを明確な論点として浮上させた。フーコーの議論は、専門家によるケアが知/権力として存在することを明るみに出した。近代そのものを問い直すラディカルな方向は、運動としてはまだ十分組織化されてきてはいないが、彼らの議論を下敷きにした言説がアカデミズム内で大きな影響力を持つようになってくるにつれ、理念のレベルでは、旧来の保護・配慮のシステムの正当性を揺るがせるまでに至っている。そこでは、専門家や大人たちの濃密な保護・矯正=統制の権力性を批判し、子どもたちをそこから自由にしてやることが、一種の「解放」として思い描かれている」(18)
□「これら二つが主としていわゆる進歩派・左派の政治的立場をとるとすると、もう一つ台頭してきた、保守派・右派からのイデオロギーが、「大人と同等の責任を負うべき子ども」というイデオロギーである。
青少年の起こす凶悪事件がマスコミで大々的に報道される中で、生活保守主義に安住する多くの人々の間に、青少年を危険視するモラルパニックが起きている。アベック絞殺事件(1988年)、女子高校生コンクリート詰め殺人事件(1988年)、中学生マットリンチ死事件(1993年)、長良川河川敷リンチ殺人事件(1994年)、神戸の連続児童殺傷事件(1997年)、ナイフによる殺傷事件(1998年)、援助交際や「おやじ狩り」、覚せい剤の「広がり」……。校内暴力についても、管理教育や受験競争と結びつけて説明された1980年前後の時期とは語られ方が変化し、「もはや教師や学校の努力では手におけない」といった雰囲気が漂っている。そこでは、一方でより一層の矯正=統制の強化を求める声が上がっているが、同時に、「矯正不可能」「配慮不要」といったイメージで子どもが語られることにより、旧来の保護・矯正のシステムを子どもを増長させるものとして無用視し、むしろ子どもに大人と同等の責任をとらせろという主張が現れてきている。「もはや子ども扱いをやめろ」というわけである」(18‐19)
△キーワード:教育 子ども 責任