波多野精一(はたの・せいいち 1877-1950)
□「1904から1906年にかけて、ドイツに留学。1907年(明治40)東京帝国大学講師」
△キーワード:自由 責任 カント
■波多野精一、1935『宗教哲學』→波多野[1969:1‐277]
□「すなはち、かかる要求によつて表現される他者は、遊離し浮動し得る観念的他者ではなく、自我の処理、使用及び享楽を全くないがしろにする実在的他者である故、それの要求及び命令は犯し難き「権威」の性格を、而して承認及び服従は「畏敬」の性格を発揮する。敬無き愛は偽りの・・202 愛である。自我の働きは自己規定であり自己実現であるに相違ないが、その自己が他者の命令要求他者の権威と同一である場合、従つてその「規定」及び「実現」が服従及び畏敬と同一である場合、換言すれば「自己」が孤立した独立したる自己ではなく、他者より与へられる自己、いつも他者と共に、否他者に於て、ある自己となつた場合、かくの如き場合、はじめて愛と道徳とは成立つ。従つてここでは主体の自由は、「自己」でありながら、しかも自らいかにとも施すすべ無き、動かし左右する途無き、徹頭徹尾必然的不自由なる、「自己」の獲得として実現される。
かくの如き自己に於てのみ「責任」は可能である。尤も責任の成立つ為めには、主体の自発性はもとより必要である。カントをはじめ幾多の大思想家たちが自由を、道徳に於ける責任の現象の缺くべからざる制約と考へたのはもとより正しい。しかしながら自由のみでは責任は成立たぬ。それは単に消極的制約、無くてはならぬといふだけのものに過ぎぬ。自我の自己実現が一定の不動の方向を要求されてはじめて責任は成立つ。ここにはじめて善悪の価値の差別も生ずる。しかもかくの如く方向の意味及び性格を決定するものは、法則・主義・思想など其他すべて観念的のものであり得ぬ。観念的イデア的のものは、主体の自己規定により自由によりはじめて拘束力規定力を獲得するのであることは、すでに論じた通りである。かくて自己実現の領域以外乃至以上に進出する道は全く塞がれるであらう。この際自己に対する責任といふやうな語はしばしば用・・203 ゐられはするが、かかる言ひ表はしは少くも甚だ曖昧である。この場合、真に責任の現象が成立つとすれば、自己といふ語で言表はされたるものは、実は単なる自己ではなく、他者の表現乃至象徴といふ意味を担ふ自己なのである。すなはち、責任の対手は自己としての自己ではなく、自己に於ての乃至自己を通じての他者なのである。要するに、自己実現の領域を超越するもの、主体の自由が処理し得ぬもの、従つて観念的客体的ではなく実在的なるもの、飽くまでも他者として留まるもの、簡単にいへば、実在する又実在としての他者、真の他者、に自我が出会ひ、而してそれの自己規定自己実現が、不動の方向を要求されつつ、他者との交渉及び共同に於て、いはば他者の面前に於て行はれる場合にのみ、責任は成立つのである。責任を感ずるとは恥を知ることである。「良心」と呼ばれるものも畢竟かくの如き責任感に他ならぬ」(203‐204)
△キーワード:自由 責任 カント
□「他者との共同を離れるならば、問題は自己実現の巧拙、成功不成功、有意味無意味のそれに帰するであらう。この場合、或は喜び、得意がり、或は悲しみ、遺憾の意を表し、愚痴をこぼすといふやうなことは意味あることであらうが、責任を負ふなどといふことは痴人の夢か自惚者の身の程知らずかに過ぎぬであらう。道徳的善悪は実在する他者との交渉に於てはじめて成立ち得る事柄である」(204)
■波多野精一、1943『時と永遠』→波多野[1969a:279‐513]
□「罪の赦しは責任を不問に附することである。責任を負ふ限りすべての罪悪は「罪責」(Schuld)である。罪悪も罪責も不問に附せられることによつてそれ自身無くなるものではないが、他者と主体との関係はそのために根本的変革を来す。罪悪においては、神との関係は倒逆され、本然の姿に背いて共同への反抗となる。これを元に戻すべく反逆そのものの真中に飛び入る恵みが即ち赦しである。人間的に言ひ表はせば、それは敵に対する神の愛の現はれである。このことは更に遡つて、罪悪の負ふ責任が永遠者に対するそれであることを痛切に教へる。人間的主体は愛せられるものとして、愛の深さを身に覚えることによつて、はじめて自己の罪責のいかに大なるかに目覚めるのである」(484)
□「自然的文化的生にのみ留まる間は、犯したる罪悪は畢竟自己実現の失敗不成功に過ぎぬであらう。不快を感じ遺憾に思ふといふことは或は見遁がされようが、責任を感じ罪を悔いるといふことは、許し難き僭越といふべきである。根源まで遡れば過去は無に帰したるもの・・484 である。存在せぬものに対しては遺憾の念を抱くことさへすでに事理に背くであらう。文化的生においては回想によつて過去は或る程度の克服を見現在の性格を得るであらうが、現在となつた過去は、すでに明かにした如く、主体の精力範囲に属し主体によつて処理され変更されうる事柄である。主体は進んでそれに善処しそれを善用し過ちは改め禍は転じて福となせばよいのである」(484‐485)
□「それ故責任は、それの本来の意義を徹底させれば、文化的生が許し難き又及び難き超越的なるものを指し示してゐる。責任は自己が動かし得ず処理しえぬ何ものかへ、従つて結局実在的なる他者へのそれでなければならぬ。真実に純粋に絶対的に他者性を保つものは神聖者以外にはない故、責任は結局神に対してのみ成立つ事柄である。自己に対する責任について正当に語りうるのは、その自己が他者の、結局は、神聖者の象徴・神の言葉の意味を有する場合にのみ限られる。然らずして自己に対する責任について語るならば、それは自己実現の努力の目標を不正当に飾る言葉の綾に過ぎぬであらう。尊厳と権威とをもつて何ものかが我に迫り来る時、当為と命令とが従順と献身とを我に要求する時にのみ、責任について正当に語られるのである。罪悪はこの意味の責任に対する違反として罪責であり、更に神聖者に対する反逆である。罪責の自覚は「悔い」(悔悟)と呼ばれる。これは時間性を全く克服したる永遠者との関係においてのみ成立つ事柄である。ここでは過去の行為も単に善処すればよき事柄ではなく、主体が全き自己をもつて責任を負はねば・・485 ならぬ事柄となる。かくて罪責は必然的に悔いとなる。この悔いに神の側において対応するのが罪の赦しである。否それどころか、悔いそのものはすでに罪悪への没頭よりの解放を指し示すものとして、それ自身すでに神の救ひの業であり、罪の許しの基礎の上に成り立ち、むしろそれと表裏一体をなす。神に関しては、赦しを悔いの報酬となすは本末転倒である。赦されたればこそ悔い得るのである」(485‐486)
□「例へば、この世の苦悩を遁れんがための決死は、死を生の存続となす前提の上に立つものとして、自己矛盾を含む愚挙であるが、更に自己の責任を遁れようとする卑怯の振舞でさへある。総じて軽々しく死を決するは、他者に委ねらるべきものを自ら処理しようとするものであつて、神聖者に対する冒?である。之に反して、神聖者の言葉・神の召しに応じての、責任と本分との自覚よりしての決死は、真の永遠の閃き、神聖なる愛に答へる純真なる愛の輝きである。ここまで達すれば、人は更に一歩を進めて死そのものをも恵みとして受けるであらう。罪の赦しの背景のもとには、生がすでに恵みであり、死は又更に恵みである。滅ぶべきものが滅びるのは、生くべきものが生きるための前提として、無より有を呼び出す永遠者の発動でなくて何であらうか」(487)
△キーワード:キリスト教 罪 責任
●波多野精一、1908(明治41年8月)『基督教の起源』警醒社.→波多野[1979:7-220]
●波多野精一、1928「パウロ」岩波講座『世界思潮』→波多野[1979:221-268]
★→パウロ