HOME ≫人名リスト

Paul, the Apostle, Saint. (?-60頃)


▼人
□「ユダヤ教からキリスト信仰に回心して、紀元1世紀の中頃、キリスト教を古代ローマ帝国ギリシア語圏に広めることに貢献した古代キリスト教最大の伝道者かつ最初の神学者。ユダヤ教の倫理的一神教を継承し、倫理の重心は祭儀的戒めから道徳的戒めへと移っているが、モーセ律法が人間の振る舞いの指針であることを自明の前提とした。ただし、彼はキリスト信仰から律法の意義づけを修正し、倫理的要求をキリスト論的に根拠づける。すなわち、どんな人間も神の前には罪人であって己の義を主張することはできず、人間が神によって義と認められるのは人間の功績としての律法の行いによるのではなく、罪人のままに、ただキリストを信じる信仰に対して神から一方的に与えられる賜物である。彼の倫理はこの受動的な義認の出来事の包括的な展開であり、新しくされた生の表現である」(小河[206:680])

□「ユダヤ教徒として律法に対する熱心の余り、キリスト教徒を迫害さえしたパウロは、「イエス・キリストの啓示によって」キリスト教に回心し(34頃)、3回の伝道旅行により地中海沿岸諸地域に教会を設立し、ついにはローマにまで至った(60頃)。この間彼は、シリアのアンチオキアからエルサレムにのぼり、同地の教団の「重だった人たち」(イエスの弟ヤコブ、ペテロ、ヨハネ)と会談し(いわゆる「エルサレム使徒会議」、48頃)、割礼を前提とすることなしに異邦人に福音を宣べ伝える承認を得た。にもかかわらず律法の遵守を救済の条件とするユダヤ人キリスト教に対し、パウロは、上記(1)の伝承に拠りつつ、信仰によってのみ義とされるといういわゆる「信仰義認論」を展開したが、この世にあって義とされ救われた存在を持続する手段として律法の有効性を認めた。他方彼は、「栄光のキリスト」にあって生きることに・・156 より、すでに終末が実現されたとみなして放埒主義と熱狂主義に陥ったヘレニズム・キリスト教に対しては、キリストの十字架を身にひき受けることと、終末の将来性とを強調した。こうしてパウロは、教会内におけるあらゆる差別をキリスト信仰の故に排棄したが、生前のイエスの生には信仰に対する有効性を認めず、社会的・政治的には現状の肯定に傾いている」(荒井[1977→2011:156-157])
西洋哲学人名アーカイブ

▼文献
●ローマの信徒への手紙(56年頃に執筆か 7)★→新約聖書
●コリントの信徒への手紙一(55年頃にエフェソで執筆か 2)
●コリントの信徒への手紙二(2つの手紙の合併、50年代半ばにマケドニアで執筆か 6)★→新約聖書
●ガラテヤの信徒への手紙(54年頃、エフェソの獄中、あるいは55年頃、マケドニアで執筆か 3)★→新約聖書
●エフェソの信徒への手紙(80-90年頃に執筆か×)
●フィリピの信徒への手紙(55-56年頃、マケドニアかコリントの獄中で執筆か 4)
●コロサイの信徒への手紙(60年頃、パウロの弟子が執筆か×)
●テサロニケの信徒への手紙一(50年頃にコリントで執筆か 1)
●テサロニケの信徒への手紙二(50-51年頃に執筆か△)★→新約聖書
●テモテへの手紙一(2世紀初頭小アジアで執筆か×)
●テモテへの手紙二(2世紀初頭小アジアで執筆か×)
●テトスへの手紙(2世紀初頭小アジアで執筆か×)
●フィレモンへの手紙(54-55年頃、エフェソの獄中で執筆か 5)

■共同訳聖書実行委員会、1987『聖書 新共同訳 新約聖書詩編つき』日本聖書協会.
■新共同訳・佐藤優解説、2010b『新訳聖書U』文春新書(782).
注:×は偽書、△は偽書の疑いが強い。数字は執筆順。波多野[1908→1979:126-127]、および新共同訳・佐藤解説[2010b:107-114]を参考
▼参考文献
●波多野精一、1908(明治41年8月)『基督教の起源』警醒社.→波多野[1979:7-220]
●波多野精一、1928「パウロ」岩波講座『世界思潮』→波多野[1979:221-268]
■曽根綾子、1986→1989『心に迫るパウロの言葉』新潮文庫(そ-1-22).
●荒井献、1977→2011「原始キリスト教」生松・木田・伊東・岩田編[2011:154-158]
●青野太潮、1998「パウロ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1264]
●坂口ふみ、2002「キリスト教」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:267-270]
●小河陽、2006「パウロ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:680-681]
●中川純男・松崎一平、2008「アウグスティヌス」中川責任編集[2008:81-190]

■波多野精一、1979『基督教の起源 他一篇』岩波文庫(青145-1).
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.
■中川純男責任編集、2008『哲学の歴史3 神との対話 中世 信仰と知の調和』中央公論新社.

▼参考文献引用
●小河陽、2006「パウロ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:680-681]
□「ユダヤ教の倫理的一神教を継承し、倫理の重心は祭儀的戒めから道徳的戒めへと移っているが、モーセ律法が人間の振る舞いの指針であることを自明の前提とした。ただし、彼はキリスト論的に根拠づける。すなわち、どんな人間も神の前には罪人であって己の義を主張することはできず、人間が神によって義と認められるのは人間の功績としての律法の行いによるのではなく、罪人のままに、ただキリストを信じる信仰に対して神から一方的に与えられる賜物である」(小河[2006:680])

□「彼によれば、新しい生に移された信仰者は外的強制としてのあらゆる倫理的要求から解放されており、かつては外的に課せられた規定が今や内的に促される仕方で行われる。そのようなものとして、彼は律法規定の全体を愛で包括させることができ、それゆえ人間的振る舞いの究極的決定因を愛に見た。それはキリストの生き様を模倣すること(Imitatio Christi)とも言い表すことができるが、その際に指示されているのは、キリストの個々の教えや振る舞いではなくて、父なる神に対する絶対的服従と謙遜のうちに十字架上で贖罪死を遂げたという自己犠牲の中心的行為である。それゆえ、報酬思想に基づく互恵性の倫理は否定され、信仰者に与えられた完全な自由は、己を益するために行使されるのではなくて、他者に仕える自由として働く。こうして、霊の支配下にある生は自己閉塞性から解放され他者へと開かれた生として、「喜ぶ者と共に喜び、悲しむ者と共に悲しむ」新しい共同体を形成し(Koinonia)、その中で愛と喜びと平和を生みだす、とされる」(小河[2006:681])

●波多野精一、1908(明治41年8月)『基督教の起源』警醒社.→波多野[1979:7-220]
□「彼がダマスコ途上に復活したイエスを見てより、彼にとって最も確実なる真理となったのはイエスは人類の救主てふ思想である。こは彼の信仰、彼の説教の中心点であった。イエルサレムの直弟子らも既にイエス・キリストの信仰を新しき福音の中心に置いた。ただ彼らはキリストを主としてイスラエルの救主と考えた。しかるにパウロはそれと異なって彼を人類の救済者即ち救世主とたてた」(149)

□「パウロによれば、人間は身体と心意との二つより成る。身体は外的、心意は内的の人間である。後者は前者を活かすもの、即ち生命の根源、彼はそをよぶに psyche てふギリシャ語をもってした。心意を身体と特に区別して意識の主体即ち自我と考うる場合には、彼はそをpneuma即ち霊と名づけたこともある、さることは比較的に少なく、この霊てふ語は一般には、自然の人間と区別して救われた人間の新生命の根源、即ち神および救主より来たって人間を支配し新しき神聖なる生命の原動力をなす実在を意味する」(149)

●波多野精一、1928「パウロ」岩波講座『世界思潮』→波多野[1979:221-268]
□「パウロにとっては、律法は矢張り神より出たもの、神聖であり正しく善きも・・246 の、生を目的とするもの(ロマ書7の12、16、10)であった。且つ「律法」のこの承認は、他方においては、世界を創造し維持し人類の歴史を支配する活ける神の信念の必然的帰結でもあった。ただ吾々が特に注意せねばならぬのは、パウロがこの精神をイスラエル以外の諸民族にも推し及ぼしたことである。彼はストア哲学の「良心」の思想(ロマ書2の14-15)を用いて、異邦人の間にも、いわゆる「律法」は有することなくしてしかも律法の命ずるところを認識する能力が、本性上具わるを説き、また同様にストアに従って、自然における啓示を通じて(したがって何人によっても)認識せらるべき神の本質、その永遠の力と神性、とについてさえ語った(ロマ書1の20)」(246-247)

●坂口ふみ、2002「キリスト教」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:267-270]
□「イエスの十字架での死という現実の挫折をいわば逆手にとり、神の独り子の死と復活という宇宙史的救済のドラマを描き上げたのは、当初迫害者の一人だったパウロである。おそらく旧約の『ヨブ記』の受難から信仰への道や、『イザヤ書』の印象的な受苦する救済者の姿に触発されながら、パウロはこれによって一方ではイスラエルの、歴史のうちで働きを救う神を、すべての農業文化圏に共通な豊穣復活神信仰とむすびつけ、他方ではこの生命的な復活信仰を深い内面と精神のドラマへと変貌させた。これはしかし紀元前千数百年以来のイスラエル宗教の、周辺沃地文化とのたえざる相克と交わりのひとつの新たな局面とみなされよう。イエスの教え事態の魅力の秘密も、旧約の超越的な絶対者へのきびしい関係と、普遍的でひろやかなヘレニズム的ヒューマニズム(律法を愛の下に包摂し、自然をモデルにして汝の敵を愛せよと教える)のよき結合とも考えうる」(268)


◆20100712, 0721, 0826, 1124, 1127, 20130108, 0331, 20141012*

HOME ≫人名リスト