HOME ≫人名リスト

橋本祐子(はしもと・ゆうこ)


▼人
□法哲学。同志社大学。神戸大学COE研究員。九州産業大学国際文化学部准教授.
▼文献
■橋本祐子、2008『リバタリアニズムと最小福祉国家――制度的ミニマリズムをめざして』勁草書房.
●橋本祐子、2010「リバタリアニズムの自由論――自由の正当性をめぐる一考察」仲正編[2010:143-164]

■仲正昌樹編、2010『叢書アレテイア11 近代法とその限界』御茶の水書房.

▼引用
■橋本祐子、2008『リバタリアニズムと最小福祉国家――制度的ミニマリズムをめざして』勁草書房.
◆ドゥオーキン
□「資源の平等の考え方を単純化して説明する際にドゥオーキンが挙げているのが、無人島における競売の例である。…つまり、人がある資源の束を持つことによって他の人が見合わせなくてはならない機会の価値が同じになるまで、競売が行なわれるのである」(136-137)

□「しかし、競売の終了後、いつまでも資源の平等が維持されるわけでもない。というのも、運不運によって、自らの資源を用いて首尾よく善き生を送ることができる人もいれば、天災によって自らの資源に損害を被る人もおり、羨望テストを満たすことはできなくなるからである。ドゥオーキンによれば、運は選択の運(option luck)と自然の運(brute luck)の二つに区分される。選択の運とは、株への投機のように、リスクを予期した上で賭けに出た場合に得をするか損をするかということである。自然の運とは、予期できないリスクに見舞われることである」

□「ドゥオーキンは、自然の運によって生じる損害は補償されるべきだとする。一方で、選択による不運が補償の対象とならないのは、人々が自らの善き生を送るコストを負担することを資源の平等は要求するからである」

□「ドゥオーキンは、保険という装置を導入することによって、自然の運を選択の運に置き換え、自然の運の問題に対処しようとする。すなわち、将来に見舞われるかもしれない自然の運に対する保険が存在するとすれば、人が自らの資源をその保険の購入にあてるかどうかは選択の問題となる。自然の運から損害を被るかどうかは、本人が保険をかけておいたかどうかという、一種の賭けの結果となるのである」(137-138)

□「ドゥオーキンの資源の平等論の特徴は、人々の才能や環境から生じる不平等の是正を志向しながらも、同時に、保険や市場という観念を導入することによって、人々が自ら善き生と信じる生き方を追求するコストを、できるだけ本人の負担に帰すところにある。つまり、特定の身体的・知的な障害が補償の対象となることを認めるとしても、その理由を煎じ詰めれば、リスクに対する各個人の判断にたどりつくのである。このように、自らの生き方に対する個人的責任を重視することが、ドゥオーキンの議論がリベラルな平等とされる所以である★」(138-139)
 ★ 井上彰[2002:286-288]→井上彰

◆コーエン(139-144)
□「以上のように、資源か選好かという二分法ではなく、選択か運かという二分法を重視し、本人の選択によらない不運に対しては、資源不足であっても福利不足であっても補償するというより徹底した平等主義が、コーエンの利益享受へのアクセスの平等という考え方なのである」(144)

◆アンダーソン
□「E・アンダーソン(Elizabeth Anderson)によれば、ドゥオーキンの議論もコーエンの議論も「運の平等主義(luck egalitarianism)」と呼ばれる。運の平等主義とは、受けるに値しない不運について人々に補償することを平等の根本的な目的とみなす考え方であり、他にもアーヌソンやネーゲルの議論が含まれる。アンダーソンは、昨今の運の平等主義者の議論が、怠惰で無責任な人や高価な嗜好を持つ人に特別な配慮を払うべきかでおうかという問題ばかり焦点を当てていることに対して、平等の政治的目的を捉えていないと批判し、「民主的平等(democratic equality)」を主張する。民主的平等主義によれば、人種・ジェンダー・階級などによる社会的抑圧の排除こそが平等の核心であるとされる(Anderson[1999])」(144)

▼メモ
 ・平等主義の文献
  長谷川[1993]、竹内[1999]、竹内[2001]、井上彰[2002]、藤岡[2002]
  ドゥオーキン
  コーエン
  アーヌソン
  アンダーソン


◆20100627, 0628, 20130105

HOME ≫人名リスト