HOME ≫人名リスト

半澤孝麿(はんざわ・たかまろ 1933-)


▼人
□東京大学法学部。東京都立大学(現 首都大学東京)教授。同大学名誉教授。和洋女子大学教授。ヨーロッパ政治思想史。
▼文献
■半澤孝麿、2003『ヨーロッパ思想史における〈政治〉の位相』岩波書店.
■半澤孝麿、2006『ヨーロッパ思想史のなかの自由 長崎純心レクチャーズ第8回』創文社.

▼引用
■半澤孝麿、2003『ヨーロッパ思想史における〈政治〉の位相』岩波書店.
□序章 主題と方法
□1 「自由」の倫理的力(moral force)に関する歴史的一考察
□2 ヨーロッパ政治思想における「非政治的なもの」
□3 16世紀政治思想における世界認識――昂進するペシミズム
□4 ヨーロッパ保守主義政治思想の三類型

□「議論の出発点として、ヨーロッパにおける「自由」の古来の意味は「他人の恣意的意志からの独立」である、という『自由の条件』の中にあるハイエクの説明を借用するところから始めたい。すなわち、ヨーロッパにおける「自由」という言葉には、その出発点となったギリシア語の eleutheria および、それと語形こそ違うが源は同じとされているラテン語の libertas 以来、現在に到るまで、〈他者の意志または支配に隷属しない〉という意味が最も基本的な部分としてあるのではないかと想定したい。ハイエクは、「ヨーロッパの人間は、自由人と非自由人とに分かれて歴史に登場した」と述べている。とすれば「自由」という言葉は最初から、ヨーロッパという、隷属する者としない者とに分化した社会において、個人にせよ集団にせよ、その地位と運命を表現する重大な言葉であったと考えるべきであろう。・・44 そして、そこから、「隷属しない者」に要請される行為規範としての意味をも帯びるようになったのではないだろうか」(44-45)

△キーワード:自由 ハイエク

□「以上に対して、とりわけ〈能力〉としての自由という言葉を、まったくキリスト教の言葉として、すなわち、たんに自由人の属性を表す言葉としてではなく、神との関係における人間そのもののあり方に関わる言葉として、その意味で、すぐれて非政治的価値を表現する言葉として正面から打ち出したのが、390年前後に書かれたアウグスティヌスの著作『自由意志(について)』(De Libero Arbitrio)である。振り返ってみれば、古典ギリシアにおいて「自由」(eleutheria)という言葉は、重要なりとはいえ、第一義的には、自由人という〈事実〉を表現する言葉であっただけに、・・52 「徳」、「幸福」、「正義」などのように一般的な規範言語として用いられたとは言えないである。[…]これに対してアウグスティヌスは、「自由」(libertas)に、国家だけではなく、およそ人間そのものに関わる規範の言葉として(もちろん、この言葉の意味する事実性は自明のこととして)、決定的な重要性を賦した。第一義的にはマニ教との論争のために書かれたこの作品で彼は、人間の行為はすべて必然性に支配されているという見解に反対して、第一巻の題名として「罪は自由意志によって起こる。このことは罪の本質からして明らかである」と宣言し、後にペラギウス派が利用できたほどに、自由意志を根拠とした神に対する人間の責任を強調する。明らかにアウグスティヌスの意図は、たんに受動的な〈状態としての自由〉だけでなく、最高の善も最悪の罪もいずれをも選択し得る、神与の〈能力としての自由〉を人間に帰して、その自由の行使の仕方に個人の責任を問う、という厳しい態度を打ち出すところにあった。ここで自由は、倫理的に無規定な、したいことができる能力ではなく、本質的には、理性の指示に従ってまず善を意欲し、次いでその意欲に従って行為するという意味で、魂が神から与えられた〈善をなすための能力〉に外ならず、また、それ以外のものであってはならない」(52-53)

△キーワード:自由 自由意志 アウグスティヌス

□「[…]まず、「自由」の観念の不変の核心は、必然性という抽象概念も含めて〈他者の意志または支配に隷属しない〉ことである。その具体的中身は二重である。すなわち、言うところの自由は状態か能力か。能力であるとして、その能力の主体は個人でも都市(国家)でもあり得るが、それぞれその行使の内容は何であり、それは正に評価されるのか負に評価されるのか。もちろん、その名に値する「自由」は常に正に評価されなければならない。そのためには、〈善への能力〉が正しく行使されなければならない。その際、何らかの目的論(とくにキリスト教)への引照は不可欠である。この条件を満たした時、「能力としての自由」の倫理的な重みは最高度に達するであろう。逆にその行使が誤った方向を取るならば、それは「堕落」である。「自由」と同じく、「堕落」はヨーロッパの伝統的な歴史意識の核心をなす観念の一つであった。この事実を見落とすべきではない。次に、「自由」は状態であるとして、そ・・63 の言葉の適用対象は個人か国家か(議論の焦点は多くの場合個人であろう)。その状態は、個人の場合、その精神のありよう、すなわち心の平安か、あるいは外的安全課。個人の心の平安と言う場合、利己心や自らの肉の欲望に〈隷属していない〉状態も含まれなければならない」(63-64)

□「スピノザによれば、自然権とは、可能な限り、しかも他者を一切顧慮することなく、自己の状態の維持に固執しようとする欲望と力である。しかし、それでは各人相互の間には悲惨な戦争状態しかあり得ないから、より大きな悪を避けるため、人々はその自然権をほう崎し、それを最高権力に委譲し、その命令に絶対服従するという契約を相互に結ぶ。こうして、社会が形成されるが、その際の動機が「自由意志」にあろうと「重罰への恐怖」あろうと問題ではない。これは、設立による権力と征服によるそれとは正当性において何ら差異はない、とするホッブスの議論のスピノザ版であろう。各人の権利放棄はもっぱら自己利益のための必然性・・78 行為であり、その行為をするとき人は自由であるとは言われるが、その反対の選択肢は開かれていない。国家成立後、国民の私的権利は、最高権力の権威によってのみ擁護されるであろう。そこでの「自由」の意味は、権力の庇護の下、〈各人が平等に安全を享受する〉という、文字どおり〈状態としての自由〉であり、それ以上のものではない。人は反逆的でない限り、思考し、判断し、それを表現する自由は保有するが、何が反逆的かの認定権は、ホッブスの場合と同じく、国家の手に委ねられている」(78-79)

△キーワード:スピノザ 自由

□「ルソーにとって、社会契約によって人が確保するとされる「自由」は、何よりもまず「市民(国民)としての自由」であり、「彼の持つものすべてについての所有権」の保証である(第1編第8章)。それはすなわち、歴史的社会の成立と発展によって人が一度は失った〈状態としての自由〉の回復である。およそ社会契約者にとって、そもそも人が契約によって社会に入るのはよりよい生存のためであるが、ルソーもまた、社会における市民の安全を強調する。彼は、「公民における政治的自由とは、各人が自己の安全について持つ確信から生ずる精神の静穏である」とする、モンテスキュー『法の精神』(1748)第11編第6章の有名な一節を知っていたに違いない。ホッブスと同じくモンテスキューも、〈能力としての自由〉を〈状態としての自由〉に従属させることこそ、同時代政治理論の中心課題でなければならないことを認識していた」(81)

△キーワード:自由 ルソー モンテスキュー

□「ルソーにおいて、自由意志説の伝統に従った〈善への能力としての自由〉の概念の客観性を担保するものが、実定的キリスト教から切断されて、個人の道徳性すなわち「良心」という一種形式的な概念に変化したことは、ルソーの影響力と相まって、自由論のその後の歴史において計り知れない大きな意味を持つことになった。それは、かつて16世紀、神の観想が哲学・倫理・政治思想の正面舞台から姿を消したのにも似て、実定的キリスト教の、思想史の・・84 主役の座からの退席であった」(84-85)

△キーワード:自由 ルソー

□「19世紀は、脱キリスト教化した個人の〈能力としての自由〉に陶酔した世紀であった。これは周知の事実であり、縷々説明を必要としないであろう。その観念は、「天才」のみに許された能力としての自由な想像力を強調するロマン主義に始まり、なお目的論の性格を止めながら、ときには宗教性の代替としての美意識や進歩の観念と結びつき、また、ときには澎湃として起きてくるナショナリズムの時代精神、さらには今や世界の支配者となったヨーロッパの強烈な自信とも結びついて、一世紀を風靡する。[…]もはや具体的目的はアウグスティヌスにおけるとは著しく変容してしまったものの、なお、「自由」の観念の中核は、高貴なことをなす〈善への能力〉であった。その限りでは19世紀は、ヨーロッパ思想史上、自由という言葉の倫理的力(モラル・フォース)が最高潮に達した世紀であった」(86)

△キーワード:自由 19世紀

□「トクヴィルとともにミルは、デモクラシーの進展につれて、没個性化と精神の凡庸化が不可避的に進行することを憂いている。彼は、世論の専制、多数の専制でもって個性と自由を圧迫する社会に対して、また、その世論に乗って「自由」に対して干渉してくる政府に対して、厳しく戦わなければならなかった。その戦いでミルが擁護しようとしている自由が、何ごともなし得る倫理的に中立な能力ではなく、まさにヨーロッパ思想史の伝統に忠実に、高貴な目標を実現する〈善への能力〉としてのそれであったことは疑いを入れない。そして、その能力の行使は、何よりもまず自発的なものでなければならなかった。もちろん、自覚的にも功利主義者たる彼は、この目的論をまったく非キリスト教的な意味に、だが同時に、おそらくは父ジェイムズ・ミルに反抗して、強く非政治的・内面的な意味に用いた。言うまでもなく彼の言う自由は、アウグスティヌス的な、神に対する人間の義務としての自由ではない。また、キケロ的な、あるいまマキャヴェッリ的な、すべてを共和政国家に捧げる自由でもない。ミルの自由とは、個人の人格の完成、すなわちすべての人間ひとりひとりが「精神的、道徳的、美的成長」をとげ、「高貴で美しい観想の対象」となるという、美意識を根拠とする究極の価値のための〈能力〉であり、またそれが実現した〈状態〉であった。それは、社会的ではあるが、やはり非政治的理念である」(89)

△キーワード:ミル 自由

■半澤孝麿、2006『ヨーロッパ思想史のなかの自由 長崎純心レクチャーズ第8回』創文社.
□目次
□1 「自由」の倫理的力――歴史的出自の理論的考察
□□1 問題の理由と意図
□□2 仮説と分析枠組
□2 古代ギリシア・ローマの自由論
□□1 プラトンの「自由」批判
□□2 アリストテレスの政治的自由論と選択意志論
□□3 キケロの自由論――政治と非政治のせめぎ合い
□3 自由意志説の形成と展開
□□1 アウグスティヌス『自由意志について』
□□2 トマス『神学大全』の自由意志説と政治論
□□3 カリタスと友情(友愛)
□4 自由意志説の継承と変容
□□序 〈政治〉の時代としての近代
□□1 倫理説としての自由意志説の継承と変容
□□2 自由意志論的基礎の上に立つ契約説政治理論
□□3 モンテスキューにおける自由意志説と自然法論
□□4 〈能力としての自由〉と〈状態としての自由〉の乖離
□□5 19世紀以後の自由論

□「デカルトは、通常は疑いの余地なく「近代」の側に入れられています。しかし、その理解を自明とすることには注意しなければならないと思います。彼は、たとえば、その『省察』の中の「省察」4で、人間は神の似姿として理性とともに自由意志を賦与されて創造されたこと、神の似姿たる人間は、「意志の自由を正しく使用」すべきこと、その場合には「私は罪を免れない」こと、などと述べています」(196)

△キーワード:★→デカルト


◆20100704, 0705, 1224, 20130105, 20140728*

HOME ≫人名リスト