Descartes, René. (1596-1650)
□「ラ・エの法服貴族の身分に生まれ、ほとんど間違いなく1606年から8年ないし9年間イエズス会の経営するラ・フレーシュの学院でルネサンス人文主義の影響を受けたスコラ学の教育を受けた。この学院で最も心引かれた学科は数学であった。1616年にポワティエ大学で法学の学位を得た。1617年か18年、当時フランスと同盟関係を結んでいたオランダのナッサウ伯オラニェ公のマウリッツの軍隊に参加し、書物の世界が充足させてはくれたい実世界を見聞しようとした。15カ月間ブレダ滞在中の1618年11月10日、街角で I. ベークマンに出会った。ベークマンはとくに自然哲学に興味を寄せるカルヴィニストの学者であった。2人は邂逅するや、数学や自然哲学に関して意見を交換し、自然学を数学的手段で展開する考えについて一致をみた。1619年の年始にデカルトは『音楽提要』をベークマン宛に送っている。この年、算術と幾何学を統合した学科(当時「普遍数学」と呼ばれた)を構想し始めた。晩秋にはドイツのウルム近郊で、学問体系総体の改革を決意したとされる。1623年頃までには数学研究を主体とする経歴を基本的に終えた。ライプニッツがのちに筆写した遺稿『立体原論』、現在では散佚してしまった草稿『代数学』はこの青年時代の代表的作品である。1620年代の半ばにはパリでミュードルジュらと数学的自然学の代表的学科である光学研究に従事した。屈折の法則の発見はおそらくこの時代に帰せられる。1627年頃、パリの教皇使節邸で自分の確実な思考法としての「普遍的方法」について公に述べて、フランス・オラトリオ修道会のベリュル枢機卿に激励された。学問研究に専心することを決意し、1628年には居をオランダに移した。その直前に書かれた遺稿が『精神指導の規則』であるとされる。オランダでは形而上学、自然哲学、医学などの研究に従事した。1629年に真剣に形而上学に関して思索し、のちに『省察』で開陳されることになる哲学的知見を得た。「われ惟う、ゆえにわれあり」を第一原理とする形而上学がそれにほかならない。29年から数年、最初の機械論宇宙論の体系といわれる『世界論――光に関する論考』を草したが、1633年にガリレオがコペルニクスの太陽中心的天文学をもととする同趣の宇宙論で断罪されたことを知り、刊行を断念した。こうして準備されたのが1637年にライデンで公刊された『方法序説』である」(佐々木[1998:1115])
・大陸合理論
□「デカルトの思想はスピノザ、ライプニッツ、ヴォルフなどの哲学に対し、特に大きな影響を与えた。これらの系譜の哲学はしばしば大陸合理論とよばれる。大陸合理論のに共通する性格はなによりも、数学的方法に対する絶対的信頼ということである。スピノザはデカルトの考えをうけつぎ、数学をもって学問の模範と考え、徹底的に幾何学的方法を哲学に応用して、哲学を厳密な論証的学問にしようとした。ライプニッツは数学的記号を使って最も単純な真理からすべての真理を演算的に演繹しようとする「結合術(ars combinatoria)」を考えだした。
イギリス経験論と対比して考えたとき、大陸合理論の考え方の特性は、とりわけ、認識の起源を問題とする認識論的見地から論じられる。すなわち、すべての認識は経験から生ずるとなす経験論に対し、合理論は、すべての確実な認識は生・・271 得的で、明証的な原理に由来するという立場にたつ。経験論は個々の感覚的印象から出発するが、合理論は一般概念と悟性の根本命題から出発し、感覚的経験を混乱したものとして軽視する。方法としては、経験論が観察と帰納的方法を重んずるのに対し、合理論は演繹的方法を重んじる。一般的傾向としては、たしかにこういう違いが認められるが、デカルトは大陸合理論にのみ影響を与えたわけではない。イギリスのホッブズやロックにも大きな影響を与えた」(伊藤[1977→2011:271-272])
□「意志というものはただ、我々が或る一つのことを為すもしくは為さぬ(言い換えると肯定するもしくは否定する、追及するもしくは忌避する)ことができるというところに存するからである、あるいはむしろそれはただ、悟性によって我々に呈示せられているものを我々が肯定しもしくは否定し、すなわち追求しもしくは忌避するにあたって、いかなる外的な力によってもそうするように決定されてはいないと感じて、そうするよう・・85 に動かされるというところに存するからである」(85-86:4)
□「[…]しからばどこから私の誤謬は生じるのであろうか。言うまでもなくただこの一つのことから、すなわち、意志は悟性よりも一層広い範囲に及ぶ故に、私が意志を悟性と同じ範囲の内に限らないで、私の理解しないものにまでも広げるということからである。かかるものに対して意志は不決定である故に、容易に意志は真と善とから逸脱し、かようにして私は過ちと共にまた罪を犯すのである」(87:4)
■Descartes, René. Les Passions de L'ame. =2008、谷川多佳子訳『情念論』岩波文庫(青613-5).
□「[…]入念に統御すべきは特に欲望であり、そこにこそ道徳の主たる有用性が存する。さて、いま述べたように欲望は、真なる認識に従っている場合はつねに善く、同様に、何らかの誤りにもとづいている場合は必ず悪い。そして欲望について最もふつうに犯される誤りは、わたしたちにまるごと依存しているものと、依存していないものとをよく区別しないことだと思われる。というのも、わたしたちにのみ依存しているもの、つまり、わたしたちの自由意志にのみ依存しているものについては、それが善いと知りさえすれば、それを欲するに熱心すぎるということはありえないからだ。なぜなら、わたしたちに依存する善きことをなすのが徳に従うことであり、徳については、どんなに熱心な欲望をいだいても、熱心すぎることがありえないのは確かなのだから」(122:144)
□「そして、知恵の主要な部分の一つは、どんなやり方、どんな理由で、各人が自分を重視または軽視すべきかを知ることであるから、ここでそれについてわたしの意見を述べてみたい。わたしは、自分を重視する正しい理由となりうるものを、わたしたちのうちにただ一つしか認めない。すなわち、わたしたちの自由意志の行使、わたしたちの意志に対して持つ支配である。というのも、わたしたちが正当に賞讃または非難されうるのは、ただ、この自由意志に依拠する行動だけであり、また、わたしたちはこの自由意志・・133 の与える権利を臆病のせいで失わない限り、自由意志はわたしたちを自身の主人たらしめ、そうしてわたしたちをある意味で神に似たものとするからである」(133-134:152)
□「こうして、最も高邁(ジェネロジテ)な人たちは、通常、最も謙虚な人たちである。そして気高い謙虚とは、ただ次のことに存する。わたしたちの本性の弱さについて反省し、また、わたし・・135 たちがかつて犯したかもしれない、あるいは今も犯しうる過ちについて、しかもそれらが他人の犯しうる過ちに劣らず大きいことについて反省し、この反省をとおして、誰よりも自分を優先させず、他の人たちも、わたしたちと同じく自由意志を持っているのだから、同じようにそれを善く行使できる、と考えること」(135-136:155)
■森有正、1950a『新文化叢書 思想の自由と人間の責任』日本評論社.→1955『自由と責任』河出新書(113).→1979a『森有正全集 6』筑摩書房:193-341.
□「エラスムスの打ち立てた「人間」の自主独立の考えを、更に徹底的に吟味し、それを明確に自覚し、しかも人間の自由を具体化するためにその道を方法的に考えたのはデカルトである。我々は、デカルトにおいて、近代における人間解放の動きが、自己を解放させる具体的な途に一歩ふみ入ったことを知るのである。デカルトは、元来、その「人間」に関する思想においてはエラスムス、ラブレー、モンテーニュなどの、ルネッサンスのヒューマニストの系列に属する一人であり、彼は、本質的にはそれらのヒューマニスト達とひとしく、ストア・・133 的な色彩の強い高邁の心を養成することを自己の理想と考えたのであった。この高邁の心というのは、言い換えるならば、「人間」の自主独立性を意味しているのであり、それは更に具体的にいえば「人間」の魂に生来備わっている理性の能力を十分に発展させ、真偽、善悪を自主的に識別し、確実な認識を獲得し、この確実な認識に従って「人間」は自己を支配し、また人生のみずから歩む途を明らかならしめることができるというにあったのである。
その場合、デカルトのこのような考え方に特徴をあたえた事柄は、先ず第一に理性が働く場合、理性の獲得する真理の根源は理性自体の中に植付けられているという考え方である。デカルトにとっては、「人間」の従うべき真理は、決して神の教えのうちにあるのではなく、すなわちでき上がったものとして授けられるものではなく、自己自身の理性の中に真理の種子が植付けられており、その種子の成育をさまたげるさまざまな因習や、伝統や、偏見を我々が取除くことによって、我々の精神はみずから確実な真理を知ることができると考えたのであった。
このような場合、真理は理性にとっておのずから明らかな単純なものであった。それは自・・134 己の理性の能力に対する直接的な信頼の念を意味するものであった。そして彼は、かかる確実な認識の第一のものとして、「人間」の理性が自己自身の働きを知ることをあげているのである。言い換えれば人間の理性は何を疑うことができても、それらを疑いつつある自分を疑うことはできない、「人間」の精神があらゆるものを疑って、そのあげくどうしても疑うことができないものを見出そうとする働きそのものは、如何にしても疑う余地がないものであるという認識こそ、先ず第一の確実な認識であると考えられたのであった。このことは同時に、自己の意識の統一を自己の中に確保することを意味するものであった。従ってデカルトにおいては、個人的な自我の精神の中にあらゆる真理の基礎が見出されるのである」(森[1979a:133-135])
□「デカルトにおいては、根本はエラスムスのヒューマニズム的な「人間」の自主性の立場に立ちながら、しかもそれを具体的に実現していく理性の能力を自己自身の中に統一をもった普遍的な能力と考え、また理性の適用せらるべき対象を自然科学の中に求めることによって、その認識は客観的な認識となり、かくて認識する理性も、認識される対象も共に普遍性、客観性を持つようになり、エラスムスの個人的に制限されていた人間性の尊重、自主性と独立性との追求が、全人間的な普遍的規模に、解放展開される途が開かれたのであった。ここにおいて人間は人間である限り、誰でもこの普遍的な理性の能力に従って自己の責任ある努力を払うことにより、その努力に応じた成果を受取ることができるようになったのである。しかもこの理性の働きの我々にもたらす具体的な内容は、我々が理性の認識によって我々の精神を満たし、我々に不安と恐怖とを与える人間の情念をただし、更に進んで情念そのものを精神の理想とするところにまで整えていくということであった」(森[1979a:136])
□「ここに我々は、自由と責任の問題のかなり重要な事柄が含まれているのを看取することができる。それはデカルトの精神にとっては、自己がその前に真に責任をとりうる普遍的な対象が何もなく、それはただ自己自身がそれに代りうるものであったに過ぎないのであった。すなわち彼は自己自身の精神の光に照らしてみて明らかだと思われることを真理として主張し、しかもそれは自己自身の精神以外にも妥当するものであるかどうかということは、決して明らかではないのである。出発点からして、彼は人間を個々のばらばらの存在として、自分をその中の一人として考えていたのであり、はじめから人類を一つの共同体として出発しているスコラ哲学の常識の考えとは、その性格において相違するところがあったのである。しかもそのデカルトにおける個人的な色彩は、近世全体を通じて維持せられ今日に至っているのである」(森[1979a:146])
●小林道夫、2007「デカルト」(小林道夫責任編集、2007『哲学の歴史5 デカルト革命――17世紀 神・人間・自然』中央公論社:155-266.)
・デカルトの情念論
□「デカルトはこのような、情念の生理学的分析とそれの実践的効用を提示したうえで、情念の「第一原因」の究明を行い、それを「心身合一体」としての人間に与えられる、価値的重要性を担った「感覚の対象」であるとする。そこで彼は、諸情念は6つの原始的情念に分類されるとし、それらは、「驚き」「愛」「憎しみ」「喜び」「悲しみ」「欲望」であると考える。このうち、善ないし価値の追求および実現という見地からみた場合に重要なのは「愛」と「欲望」である。そこで「愛」とは、精神が、自分がその一部であると考える全体に対してみずからの意志で合体しようとする情念であるとされる。デカルトはこの「愛」をモデルとして実践的社会的道徳を考えており、それによれば、「常に、みずからがその一部分である全体の利害を個人としての自己の利害よりも優先しなければならない」のである。
ところで、デカルトは、このような愛の情念が行為として実現されるためには、それは、現在のみならず未来に向かって善を保持し追求しようとし、そのため身体全体を活発にさせる「欲望」の情念と結合する必要があると考える。そうすると、彼によれば、この「欲望の統御」ということが道徳的行為において決定的な意味を持つことになる。その場合に大切なのは、意志に固有の武器である、善悪についての判断を決然と行使することであり、とりわけ、欲望の対象である善が、われわれの自由意志にのみ依存する実現可能なものかどうかわきまえることである。そこで、みずからにのみ依存する善の追求のために自由意志を支配し、それを最大限に使用することが「道徳の鍵」となる。デカルトは、そのような、「意志を良く用いようとする確固不変の決意を自分自身のうちに感じること」を「高邁の心」と呼ぶ。これが彼の「道徳論」の核心となる」(小林[2006:609])