HOME ≫人名リスト

濱口惠俊(はまぐち・えしゅん 1931-)


▼人
□和歌山県出身。京都大学大学院。京都大学助手、龍谷大学、大阪大学、滋賀県立大学。社会心理学、心理人類学。

▼文献
■濱口惠俊、1977『「日本らしさ」の再発見』日本経済新聞社.→1988『「日本らしさ」の再発見』講談社学術文庫(828).
■濱口惠俊編、1993『日本型モデルとは何か――国際化社会におけるメリットとデメリット』新曜社.
■濱口惠俊、1996『日本型信頼社会の復権――グローバル化する間人主義』東洋経済新報社.
■濱口惠俊、1998『日本研究原論――「関係体」としての日本人と日本社会』有斐閣.

▼引用
■濱口惠俊、1977『「日本らしさ」の再発見』日経新聞社.→1988『「日本らしさ」の再発見』講談社学術文庫(828).
□「西洋人の場合、普遍化される「罪」の意識は、唯一の超越的絶対神に対して各自が生まれながらに負うところの債務の自覚である。「罪」意識への忠実さ(すなわち“良心”主義)は、神との間で不均衡を回復しようとする努力の現れである。神の信仰は、神との契約の履行過程にほかならない。ところで、それぞれに個人主義者である西洋人にとって、相互間の約束ごと(契約)は、功利的に活用されるためのものであって、各自の遵守を社会的に保証す・・116 るものは、人間レベルではなにも存しない。そこで、個人間の契約を保証する者として神が求められ、神との契約である「罪」意識を仲立ちとして初めて相互の関係が確立される、と考えられる。西洋社会での「罪」観念の一般化は、そうした「契約」的対人関係の大きな支柱となっているのである。
 これに対し、日本人において普遍的に浸透している「恥」の意識は、「間人主義」的に設定されている互いの関係の維持と進展をはかるための、重要な要件として作用する。それは、各自の占める位置、より一般化していえば、各自のそのときどきのおかれた状況にふさわしい行状を要請するところの、世間の目と口を知覚することだ、とでもいえようか。相互に信頼し合い、助け合うことをモットーにするのが、「報(パオ)」的関係であった。そうした関係性が継続されてゆく絶対条件は、各人が地位(状況)に適合した社会的行動を示すことしかない」(116-117)

△キーワード:日本人論 罪

□「日本の組織原型としてのイエモトを、近代官僚制と対比してみよう。いうまでもなく、近代官僚制は、いわゆる職務ヒエラルヒー(Amtshierarchie)として規定される。それは職務権限と監督的権限が各段階のポジションに漸次縮減された形で配分される、管理的システムだともいえる。そこでは、指揮命令系統がトップからボトムに向けて確立されているから、トップの直接的統制が末端の下部機構に及ぶ。下位者は、その統制下で割り当てられた業務を遂行する責任を負う。要するに近代官僚制は、位階的ヒエラルヒーだといえよう。
 これに対しイエモトでは、トップは組織の最高の権威(authority)の体現者として君臨するが、その有する権限(competence)は、下位者に順次段階的に委譲されてゆく。中間のポジションを占める者(家元制度での名取に相当する者)の立場からいえば、彼は、トップの権威を代理する上位者に服するが、自己より下位の者(部下)に対しては、自らにゆだねられた権限をさらに段階的に委譲し、かつ、上位者が代理していたトップの権威をさらに代理的に・・238 体現して振舞う。組織の下位者は、すべての上司の権威(代理されたトップの権威)に悦服するが、役務遂行上の責任は、権限をゆだねてくれた直属の上司に対してだけ負うことになる。したがって、イエモトは、権力的支配-責務的服従という関係のヒエラルヒーとしての近代官僚制とは対照的に、権威-悦服のリーダー=フォロワー関係を基体とする、日本独自のヒエラルヒー的組織体だと規定される」(238-239)

□「ところで、組織の意思決定が集団主義的になされるという傾向は、日本人の仕事への対処の仕方(アプローチ)において自主性が欠如していることを示す何よりの証拠だ、と思われがちである。しかしこう受けとるのは、西洋人的視覚からする皮相的な見解である。集団主義ははたして主体性のない行動傾向のことをいうのであろうか。間宏はいう。「集団主義だからといって、個の主張、いいかえれば自己実現の考え方がないわけではない。ただそれが個人主義のように、どこまでも個人の努力と責任によって実現されるものだとは考えられず、集団を通して・・271 実現されるものと見なされる」★
 このように集団主義にも自律的態度は認められる。ただ自己存立をはかる方策に関しては、あくまで自己依拠的であろうとする個人主義とは異なる。すなわち、集団主義の場合は、主体の確立は集団(システム全体)との連関なしにはありえない、という信念にもとづいている。したがって、集団主義というのは、連帯的自律性をさす言葉なのではなかろうか」(271-272)
 ★ 間宏、1971『日本的経営――集団主義の功罪』日本経済新聞社:16.→間宏

△キーワード:日本人論 イエモト

■濱口惠俊、1996『日本型信頼社会の復権――グローバル化する間人主義』東洋経済新報社.
□「欧米人にとっての第一原理は、つねに自律的な“個人”として生活していくということである。いわゆる個人主義の理念だと言ってもよい。そうした“個人”は、しっかりとした自我に基づいて自由な意思決定をなしうる存在であり、また、自らの力だけに頼り、自己の責任において行動する、自己依拠的な人間を指している。社会を構成する基本的単位は、そのような“個人”だとされる」(113)

□「日本人をも含む東アジアの人たちの人間モデルは、“個人”とはまったく対照的なものである。いまそれを“間人(かんじん)”と呼ぶことにしよう。それは、他者との相互包摂的なかかわりの中で自らの行動主体性を保っているような存在をいう。そこには、“個人”におけるような唯我的な主体ではなく、関与的な主体が眺められよう。要するに“間人”というのは、対人的な意味連関の中で、連関性そのものを自己自身だと意識するような“にんげん”のあり方を指すのである」(115)


◆20100124, 0301, 0502, 0519, 0523, 0524, 0909, 20110430, 1224, 20130105

HOME ≫人名リスト