HOME ≫人名リスト

Bergson, Henri. (1859-1941)


▼人
□「フランスの哲学者。近現代西欧哲学の展開に重要な役割を果たした一人。幼少より数学に秀で、高等師範にて哲学を専攻。1900年よりコレージュ・ド・フランス教授。その学殖と聖者的な人柄によって広く公衆を魅了。学外での活動も多く、1914年道徳・政治アカデミー議長。第一次大戦問題善処のために、1914年スペイン使節、1917-18年アメリカ・ウィルソン大統領への特派使節。1918年アカデミー・フランセーズ会員。1922年国際連盟・国際知的協力委員会議長。1928年ノーベル文学賞。1930年レジオン・ドヌール最高勲章。1941年占領下のパリで、ナチス・ドイツからの表敬待遇を拒みつつ、窮死」(中田[1998:1453])
▼文献
■Bergson, Henri. 1932. Les deux sources de la morale et de la religion. Universitaires de France.=平山高次訳、1977『道徳と宗教の二源泉』岩波書店(青645-7).
■Bergson, Henri. 1889. Essai sur les données immédiates de la Conscience.=中村文郎訳、2001『時間と自由』岩波文庫(青645-9).[原題:「意識に直接与えられたものについての試論」]
▼引用
■Bergson, Henri. 1932. Les deux sources de la morale et de la religion. Universitaires de France.=平山高次訳、1977『道徳と宗教の二源泉』岩波書店(青645-7).
□「単に理論的であれ、もしも「原始的心性」(mentalité primitive)を認めるならば、こうした心性にあっては、自己尊敬が個人と集団とのある連帯感と一致するのが見出されるだろう。ある連帯感とは、集団が、孤立的個人にも現存していて、彼を監視し、彼を勇気づけ、あるいは脅かす、つまり、相談し服従することを要求する、というような連帯感のことである――社会そのものの背後に超自然的な力が存在していて、集団はそうした力に依存しており、またそうした力が個人の行為に対して社会に責任を負わせるのである。社会的自我の圧力は、蓄積されたこうしたすべてのエネルギーをもって及ぼされる。しかも、個人は単に規律の習慣ないしは懲罰の恐れだけで服従するのではない――彼の属する集団は、闘いに際して単に彼の勇気を鼓舞するためであるにせよ、必然的に他の諸集団に対する自己の優位性を誇示するものである、そして、こうした力の優越の意識は、彼に自尊心を満喫させるとと・・81 もに、彼自身に対してより大きな力を保証する」(81-82)

□「すべての道徳的概念は相互に浸透し合っているが、そのうちでも正義(justice)の概念にもまして教示的なものは他にない。その理由は、第一に、それは他の道徳的概念の大部分を含んでいるからであり、次に、それは、この上もないその豊かさにも拘らず、最も単純な用語で言い表わされるからであり、最後に、そして特に、この概念のなかで責務の二つの形態の一方が他方のなかにぴったりはまり込むのが見られるからである。正義は平等(égalité)、釣り合い(proportion)、償い(compensation)の観念をいつも喚起した。「compensation」と「récompense」(報酬)の語源であるpensareという語は、秤る(peser)という意味を持っている。正義は均衡を保っていることで表わされていた。公平(équité)は平等を意味する。règle(規準)とrèglement(規定)、rectitude(公正)とrégularitè(規則正しさ)は、直線を指す語である。算術及び幾何学へのこうした照合は、正義の歴史の流れを通じて、その特徴である。正義の概念は、物々交換(échanges)に際して、すでに正確に描かれたに違いない。[…]価値のこうした同等が規準として定立され、この規準が集団の慣習のなかに入りこみ、前述したような、「責務の全体」がこのようにしてこの規準に重くのしかかってくれば、すでにそこには、命令的な性格をもつ正義が、それに結びつく平等と相互性の観念をともなって、明確な形のもと・・84 で存在することになる」(84-85)

□「原始的社会においては、人に対する加害が共同社会の関心を引くのは、例外的な事態でしかなく、遂行された行為が、その社会に対する神々の怒りを招いて、その社会全体を害うかもしれない場合だけである。それ故、被害者またはその家族は、その場合、単にその本能に従い、自然のままに反応し、復讐しさえすればよい」(85)

■Bergson, Henri. 1889. Essai sur les données immédiates de la Conscience.=中村文郎訳、2001『時間と自由』岩波文庫(青645-9).[原題:「意識に直接与えられたものについての試論」]

△キーワード:決定論と自由意志


▼参考文献
■市川浩、1991『ベルクソン』講談社学術文庫.
●中田光雄、1998「ベルグソン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1453-1454]
■檜垣立哉、2000『ベルクソンの哲学――生成する実在の肯定』勁草書房.★→檜垣立哉
●鈴木幹雄、2006「ベルクソン,アンリ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:765-766]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
▼参考文献引用
●鈴木幹雄、2006「ベルクソン,アンリ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:765-766]
□「一般に道徳は自己に対する理性の命令とみなされているが、ベルクソンによれば、そのような理解は道徳的合理主義の誤りである。意志を拘束する道徳の力は、一方で、知性以下のもので、社会が社会秩序に従うように個人におよぼす「圧力」である。これは社会と個人を存続させるための「閉じた社会」の「閉じた道徳」であり、「閉じた魂」の態度に支えられている。他方、偉大な人格に体現された道徳は、人々の心に呼びかけ、行為の規範としてそれを模倣しようとする「憧れ(aspiration)」を喚起する。それは知性以上のもので、人々の心をつき動かし、家族や国家などの「閉じた社会」を越えて「開かれた社会」としての人類をめざす「開かれた道徳」である。
 「閉じた道徳」は種の維持のために社会を形成した生命の必要に由来し、「開かれた道徳」は、自己の魂の奥底で「生命の躍動(élan vital)」にふれた特別な個人によって創造される。それは生命を進化させる「生命の躍動」を源泉とするが、「生命の躍動」は神秘主義的経験において「愛の躍動(élan d'amour)」に転化し、人々を人類へと向ける新しい行為の模範を創造するのである」(鈴木[2006:766])
◆20100909, 20130104, 0321

トップ ≫人名リスト