檜垣立哉(ひがき・たつや 1964-)
△キーワード:自己責任
□「かつては、私がなしたことであっても、「私ごとき」に責任は負えなかった事例がたくさんあった。しかし、ある程度私にも操作可能な技術が見いだせるならば、私はそのことに不可避的に向きあわなければならなくなる。こうしたことは、環境や生命、それと絡む安全やリスクを巡る問いにおいて顕著である。地震や津波が何も予想できなかった社会において、地震や津波によって誰かが傷つき誰かが死んでいくことは、まさに「天災」であるのだから、そこで誰かが責任をとることも、責任感をもつこともありえなかった(そこで私たちは、ただひたすら「祈った」のであるとおもう)。しかし、技術的な装置によって地下の断層が可視化され、観測装置によって津波の予想が可能になってきて、その正確さが競われる。すると今度は、断層の上にマンションを建てたこと、津波を予知できなかったこと、計器がそんなに巧く働かなかったこと、誰かがさぼっていたことに責任追及の目が向けられていう。われわれが相手をしている自然が、結局のところどうなるかなど、とても私が捉えられる対象ではありえないのに」(10)
□「だが、リスク管理化された社会は、リスクの回収や結果の評価がそもそも不可能であることを前提としながら、いいかえれば、責任が限りなく賭けに近いものであるということを(少なくとも無意識的には)了解しながら、しかしそこで逆説的に「自己責任」なるものを倒錯的に主張する社会なのである。それは、パラドックス性を帯びた奇妙な切迫となって、ひとびとにのしかかる。世界はすべて、そのことについて個人が責任をとることなどとてもできないある種の賭けから成り立っているのに、その分からなさを軸にして、自分の行動そのものが根拠化されてしまう。自己が自己であることは何にも支えられていないのに、逆にそこでは何にも支えられていない自己の行為が、そこでの不安を隠蔽したいかのようにすべての機軸になり、逆に強く自己責任を語りたがる。自己再帰性そのものの典型的な病理現象が現れる」(13)
△キーワード:リスク 自己責任
■檜垣立哉、2010『【現代思想の現在】 フーコー講義』河出書房新社.
□目次
□1 フーコーというひと/フーコーの方法論
□2 「人間」の解剖学――『臨床医学の誕生』と『狂気の歴史』
□3 二重体としての「人間」――『言葉と物』
□4 規律化される人間――『監獄の誕生』
□5 「生権力」について――『性の歴史T』
□6 「統治性」というプログラム――70年代後期の『講義録』
□7 新たな自己の実践――80年代の『講義録』から『性の歴史U』『性の歴史V』へ
□8 フーコー以降のフーコー