HOME ≫人名リスト

加藤周一(かとう・しゅういち 1919-2009)


▼人
□作家。

▼文献
●加藤周一、1955「日本文化の雑種性」『思想』(1955-6).→加藤[2009:3-25]
●加藤周一、1955「雑種的日本文化の課題」『中央公論』(1955-7).→加藤[1974:49-64]
●加藤周一、1957「近代日本の文明史的位置」『中央公論』(1957-3).→加藤[2009:153-179]
●加藤周一、1958「日本人とは何か」『講座 現代倫理6 過去につながる習俗と倫理』筑摩書房:3‐15.
●加藤周一、1984「日本社会・文化の基本的特徴」加藤・木下・丸山著・武田編[1984→1991:19-48]
●加藤周一、1988「日本」鶴見・粉川編[1988:377-384]

■加藤周一、1974『雑種文化――日本の小さな希望』講談社文庫(か-16-1).
■加藤周一、2009『加藤周一自選集2 1955-1959』岩波書店.

■加藤周一・木下順二・丸山真男著・武田清子編、1984『日本文化のかくれた形』岩波書店.→1991『日本文化のかくれた形』岩波同時代ライブラリー(84).

■鶴見俊輔・粉川哲夫編、1988『コミュニケーション事典』平凡社.

▼引用
●加藤周一、1984「日本社会・文化の基本的特徴」加藤・木下・丸山著・武田編[1984→1991:19-48]
□「競争的な集団主義(competitive groupism)」
□「現世主義(this-wordliness)」
□「国民的健忘症(national amnesia)」

□「[…]身分的集団が静的であまり動かないのに対し、近代日本の目的指向型の典型的な集団は、活動的で、しばしば攻撃的です。[…]しかもこの活動的な集団は、内部での競争があまり激しく、集団全体の能率を妨げることを避けるために、巧妙な仕掛けを備えています。それは、責任を集団全体でとるという仕組です。失敗があっても、個人の責任を取らない。成功も、失敗も、すべては会社全体の責任ということになる。たとえばアメリカでは、会社の業績が悪いと、社長が株主会に対しその責任を取らなければならないでしょう。日本でそういうことは、ほとんどありません。社長だけではなくて、社員が何か失敗しても、そのために社員が首になることは、余程のことでない限りめったにない。人間誰でも失敗しますから、これは個人にとって有難いやり方でしょう。小さな会社の内部の話ではなくて、国全体としてもそうです。あの十五年戦争で、日本側には、戦争責任者というものが、個人としては一人もいない。みんなが悪かった、ということになります。戦争の責任は日本国民・・27 全体が取るので、指導者が取るのではない。「一億総懺悔」ということは、タバコ屋のおばさんも、東条首相も、一億分の一の責任になる。一億分の一の責任は、事実上ゼロに近い、つまり、無責任ということになります。みんなに責任があるということは、誰にも責任がないというのと、ほとんど同じことです」(加藤[1984:27-28])

△キーワード:責任 無責任 

●加藤周一、1988「日本」鶴見・粉川編[1988:377-384]
【社会・文化の特質】
□「[現世主義] 仏教や儒教が大陸から導入される前の日本の民間信仰の体系は、広い意味で〈神道〉と呼ばれる。その内容は、のちに宮廷を中心として組織された〈神道〉とは、大いに異なり、相互に関連するところの少ないアニミズム、祖先崇拝、シャマニズムの要素を含む。そこでは、あらゆるものに魂(精霊、アニマ)があり、その魂が、本居宣長も指摘したように(《古事記伝》)、カミとされる。山、樹木、川などの自然の対象もカミであり、家屋、かまど、什器などの人工の品物もカミであり、死者の魂もまたカミである。カミは地域によって違い、その系譜や上下関係の秩序は明らかでない(それを明らかにし、諸地域のカミを組織化しようとしたのは、《古事記》以後の宮廷を中心とした神道である)。
 生きた人間の住む世界へのカミの影響は、善悪二面があり、保護でもありうるが(たとえば農産物の豊かな収穫)、災害でもありうる(干ばつ、疫病)。死んだ祖先の魂は、カミの中でもことに丁重に祭られ、そのことによって、家族への保護が期待される。カミのいる世界は、人の住む世界と別のところにはない。ムラの境の山は、それ自身がカミであり、死んだムラ人の魂も、その山の上にとどまる。他方、死者が地下の暗いところ、ヨミの国と人の住むところとの間に、決定的な断絶があるわけではない。一般にカミの世界と人の世界とは、同一であるか、前者が後者の延長であり、相互の交通は、しばしば困難とされるが、不可能とはされない。困難を克服し、カミと人との意思疎通を円滑にするためには、各種の儀式があり、儀式はしばしば神官(神主)やシャーマン(巫)を中心として行われる。
 このような信仰体系の基礎の上に成立した世界観は、唯一究極の現実を日常的な現世とし、それを超える第二の現実を認めない。彼岸は、此岸に影響するかぎりで、いわば此岸の遠い延長として認められるにすぎない。日常的世界に超越する権威はなく、その権威との関連において善と悪、正義と不正義が定義されるということもない。別の言葉でいえば、この世界観の現世主義は、超越的価値の不在と離れがたく結びついている」(加藤[1988:379])

□「現世=日常的世界は、具体的には共同体である。ムラ共同体の中に住む人にとっての現実はムラであり、ムラ以外ではない。ムラ人は、ムラにとって善いことをカミに願い(たとえば降雨)、ムラにとって悪いことが起こらぬように願う(たとえば疫病)。しかし何がムラにとって善く、何が悪いかは、カミが決めるのではなく、ムラ人が決めるのである。カミは保護し、脅迫する。しかし何かを定義し、何かを命令することは少・・379 ない。これは、たとえばユダヤ教、キリスト教の神が、善悪を定義し、ある種の行為を命令するのと、まったく対照的である。日本の土着世界観において、価値の根拠はムラに内在し、けっしてムラを超越しない」(加藤[1988:379-380])

・現在主義
□「[現在主義] 現世主義は、また現在主義である。現世すなわち日常的現実は、現に目の前にあるものの世界である。過去はもはやなく、未来はまだない。あるものの世界は、現在である。現在は次々に現れて、次々に去る、その現在の継起(連続)が時間である。この時間には始めがなく、終わりがない。したがって中点がなく、その時間を構造化することはできない。あるいは、無限の直線上のどの点も、すなわちいつの日の現在も・・380 中心点とみなすことができる。時間の流れの中で、真に現実的であり、真に重要なのは現在だということになるだろう」(加藤[1988:380-381])

□「日常生活においても、今日なお多くの日本人が好む表現は、不愉快な〈過去を水に流す〉ことである。それは一面で無責任の制度化を意味するとともに、他面では小集団内部での調和を保つために大いに役だちうる。個人的水準においてもしかり、また大きな社会的水準においてもしかり。たとえば十五年戦争の〈戦争犯罪〉に対する戦後日本社会の態度は、よくそれを示す。アウシュビッツの責任は、ドイツ人自身により法廷で追及された。南京虐殺の責任を追及する裁判は、日本人自身によって一度も行われなかった」(加藤[1988:381])

・集団主義
□「[集団主義]日本の小集団の原型はムラである。ムラ人は共同で働くことがあり(労働集約的水田耕作、ことい田植と収穫)、共同で季節的行事に従うことがある(神社の祭り)。彼らは相互に結婚することもある(その内部での結婚が禁忌とされた集団は、大陸と比べて日本では著しく小さい)。ムラ人にとって、ムラ共同体への所属感は、圧倒的に重要な価値であり、一般にその他のすべての価値に優先する。その意味での成員の共同体への高度の組込まれが、共同体内部の秩序の維持と、対外的団結に役だつことはいうまでもない。
 現世主義の世界観は、現世=共同体に超越する絶対的価値を認めないから、価値としての所属感に対する挑戦は起こりがたい。ムラの全体が何かの目標を追求するとき、ムラ人個人がその目標を批判し、みずから正しいと信じるところを徹底的に主張する根拠はない。個人の意見の正しさをその当人に保証する〈天命〉も、〈自然の理〉も、人格的な神の与える〈十戒〉もないからである。かくして非超越的な世界観は、集団主義を強め、逆に強い集団主義の内部においては、集団を超える絶対的価値への信仰が成立しがたいだろう。世界観、あるいはその背景としての信仰体系と、集団主義との、いずれが原因であり、いずれが結果であるかを問うことには、おそらく意味がない。日本文化の根本的な部分が、思想的には現世主義、社会的には集団主義として表現されるのである」(加藤[1988:382])

□「集団主義の一面は、その全体の構造・枠組みを変えることが、内部のだれにとっても困難だということである。なぜなら枠組みを変えることは、少数意見の貫徹を意味し、原則としてそれを不可能にするのが、集団主義の特徴そのものだからである。不変の枠組みを前提とすれば、集団内部での個人の行為の善悪は、当人の〈心〉の問題、意図の問題に帰着するだろう。
 江戸時代の後半期に流行した石門心学の要点は、第1に、行為の評価は、その結果よりも意図によるべきこと、第2に、善意は、利己的でなく、社会から与えられた役割を果たそうとする意志として定義されること、第3に、最高の倫理的価値は、つねに善意の生ずるような心的状態を培うことであった。赤穂浪士の復讐の圧倒的な人気ーーそれは歌舞伎や映画を通じて200年以上も持続したーーも、主君への忠誠という動機(家臣の役割に忠実な自己犠牲という善意)、および彼らの集団の団結とかかわり、その行動の結果(私的暴力の行使による多数の犠牲者)・・383 とはかかわらない。石門心学の〈正しい心〉(善意)は、またしばしば〈誠〉(誠心誠意)と呼ばれる。明治以後の大衆は、勤王の〈至誠〉に殉じて江戸幕府を倒そうとした薩長の志士たちと、〈誠〉の旗を掲げてその志士たちを暗殺して幕藩体制を守ろうとした新撰組とを、同時に好んでいた。幕府を倒すか守るかが問題ではなく、当人の心・意図、つまるところ〈誠〉が問題である」(加藤[1988:383-384])


◆20100516, 0523, 20120111, 20130107, 0731*

HOME ≫人名リスト