阿部彩(あべ・あや)
□「就学援助費という制度がありながら、給食費の未納があり、減免制度がありながら保育料の滞納があるという事実を、私たちはどう受け止めればよいのだろうか。政府やマスメディアでは、「払えるのに払わない親の無責任」という論調が主流であり、法的措置をとっている自治体もあるという。
しかし、子どもたちに接している現場の職員からは、親の経済問題を指摘する声が多い★」(162)
★ 小宮幸夫、2007「だれもが安心して学べる小・中学校を――教育の機会均等を支える就学援助」(岩川直樹・伊田広行編著、2007『貧困と学力』明石書店.)
□「就学援助費や保育料の減免措置は、前年の世帯所得を基に決定される。しかし、前年に所得があっても現在はリストラされて収入がないなどのケースや、所得はそこそこあっても大きな借金をかかえているなど、個々の世帯の家計の状態は行政からは簡単に推測できない部分が多い。このような問題は、国民年金や国民健康保険料の保険料の滞納の増加の背景にも潜んでいる問題であり、一概に「親の自己責任」で片付けられてしまうべき問題ではない」(163)
□「[…]「子どもの貧困」は、日本の貧困問題の一角にすぎない。
それでも「子どもの貧困」に焦点を絞ったのは、貧困対策を提唱する際に生じる「自己責任論」との緊張が、子どもの貧困に特化すれば、それほど強く生じないからである。また、「卵が先か、にわとりが先か」ではないが、子どもの貧困に対処し、貧困の連鎖を断ち切ることで、大人の貧困ものちのちには緩和できると考えるからである」(247)
△キーワード:貧困 教育 自己責任
●阿部彩、2010「子どもの貧困と教育」『現代思想』38-5(2010-4):81-85.
□「子どもということで区切られるわけではないのですが、子どもというのは貧困対策の対象としては、比較的やりやすい相手です。というのは、子どもというのは将来的に大人になる存在だからです。子どもの時に何らかの政府の介入をしておけば、将来は貧困の大人にならない可能性もあります。そういう意味で、子どもの貧困に対する政策は、投資であって費用ではありません。また、今まで日本で貧困を考える上で一番大きなハードルになってきたのは、自己責任論です。子どもにはそれは通用しない。悪い親を持つというのは、その子の責任ではない。ですから無垢な存在として始めることができる」(阿部[2010:84])
△キーワード:子どもの貧困 自己責任
■阿部彩、2011『弱者の居場所がない社会――貧困・格差と社会的包摂』講談社現代新書(2135).
□「なぜ、日本人が考える必需品は、イギリス人やオーストラリア人に比べて、ここまで少ないのであろうか。文化の違いと言い切ってしまうには、あまりに大きすぎる違いである。
一つには、日本人には自己責任論を支持する人が多いことが考えられる。自己責任論とは、すべての「結果」はその人の努力や能力の違いの当然の結果なので、ある人が何かを持つことができなくても、それはその人自身の責任なのでしかたがない、という考え方である。
しかし、いくら自己責任論を主張する人でも、子どもにまでその論理を当てはめようという人は少ないであろう。自己責任論には、公平なスタートラインと競争が存在するという前提があるからである。競争が公平でなければ、結果としての不平等を肯定することは・・80 難しい。「結果の平等」は支持しなくても、「機会の平等」はあるべきだと多くは考えるであろう」(阿部[2011:80-81])
□「職業訓練を始めとする人的資本への投資プログラムに貧困の解決を求めることは、結局のところ、貧困が自己責任であるという発想から脱していない。職業訓練による貧困の解決は、ある人の貧困は、これまでのその人の人生の不具合によって、十分な人的資源の投資を行え「なかったことによって発生しているという考えに基づくものである。 これは、貧困層の人々は能力が足りないから、勤勉な文化に欠けているから、として貧・・176 困の存在を正当化してきたアンダークラス論と大きな違いはない。そして、仮に、その対象者が職業訓練の機会を与えられてもスキル・アップに失敗してしまえば、その人の貧困はいたしかたないものとして捉えられてしまうのである」(阿部[2011:176-177])
△キーワード:自己責任