HOME ≫人名リスト

子どもの貧困白書編集委員会


◆説明
□メンバー:湯澤直美(代表)、浅井春夫、阿部彩、岩川直樹、小西祐馬、中西新太郎、平湯真人、松本伊智朗、水島宏明、山野良一。
▼文献
●チーム北大教育福祉(大澤真平・蝶慎一・横尾昌弘)、2009「子どもの貧困と自己責任論」子どもの貧困白書編集委員会編[2009:38-40]
●岩川直樹、2009「新自由主義の言説と子どもの社会権」子どもの貧困白書編集委員会編[2009:62-64]
●島田和秀、2009「笑顔ではなく泣き顔をくれた橋下知事――公立高校に行けなかったのは自己責任ですか?」子どもの貧困白書編集委員会編[2009:98-99]
●高橋亜美、2009「子どもに自己責任を負わせない――子ども時代の保障こそ豊かな社会の礎」子どもの貧困白書編集委員会編[2009:132-134]
●池添素、2009「障害児を産んだのは自己責任か――相談の現場から見る育てにくい子どもと貧困」子どもの貧困白書編集委員会編[2009:138-140]
●佐藤洋作、2009「雇用と人間関係からの排除――自ら自己責任を迫る若者たち」子どもの貧困白書編集委員会編[2009:275-277]

■子どもの貧困白書編集委員会編、2009『子供の貧困白書』明石書店.


▼引用
●チーム北大教育福祉(大澤真平・蝶慎一・横尾昌弘)、2009「子どもの貧困と自己責任論」子どもの貧困白書編集委員会編[2009:38-40]
□「「自分の子どもだけは」と考え、子どもの育ちを家族責任とすることは、ほかの家族や子どもの切り捨てを結果的に承認することを意味します。現在のような社会状況下では、誰しもが自分の家族を守ることに汲々とし、自己責任論が加速しがちですが、それは互いの生活を切り崩すだけです。家族のぜい弱性を補い、かつ直接的に子どもを支える社会政策を整えると同時に、「社会全体の子ども」という観点に立つことが、子どもの育ちの保障に必要ではないでしょうか。子どもの貧困問題は自己責任論で済まされるようなものではありません」(40)

△キーワード:子どもの貧困 自己責任

●岩川直樹、2009「新自由主義の言説と子どもの社会権」子どもの貧困白書編集委員会編[2009:62-64]
□「「子どもの貧困」という問題は、ある意味で「私事化」の言説を免れる問題である。もちろん、貧困な状況を生きる子どもが学校や社会で示す「態度」や「行動」や「能力」を、もっぱらその子ども個人の問題に還元するような自己責任論的な言説が社会のなかに存在しないわけではない。しかし、保険料が支払えないという経済的問題そのものを、子どもの「自己責任」に帰することはできない。むろんその場合にも、子・・62 どもの養育者の「自己責任」に問題を還元しようとする言説は根強く存在するが、重要なのは子どもの養育者の「自己責任」を問うだけでは事態は一向に改善されず、そのあいだにも子どものいのちと健康が危険にさらされ続けているという現実に社会が直面したことにある。その意味では、「子どもの貧困」という問題は、「自己責任論」にとって解決不能の「アポリア(難問)」を構成することになる。「子どもの貧困」という問題は、単にそれが子どもの「自己責任」ではないという意味で「自己責任論」を免れる問題であるばかりではなく、子どもの養育者に責任を還元したところで問題が改善されるわけではないという意味で、「自己責任論」そのものを根底的に問い返す意味をもった問題なのだと言っていい」(62-63)

△キーワード:子どもの貧困 自己責任

●島田和秀、2009「笑顔ではなく泣き顔をくれた橋下知事――公立高校に行けなかったのは自己責任ですか?」子どもの貧困白書編集委員会編[2009:98-99]
□「高校生の鋭い追及に知事は「『子どもが笑う大阪』という公約はみなさんを笑わせるためではない。今の大阪の借金を食い止めもっと小さい子どもたちが借金を全部背負わなくてもいいようにするのが務めである」と開き直りともいえる発言をした。
 「私学助成が削られれば、学校に通えない生徒も出てきます」と生徒の発言に、「公立に入れるよう一生けん命努力しなくては」と知事。「定数があって公立に全員が入れない。公立に行けなかったのは私たちの自己責任ですか?」と迫る生徒に知事は、「競争がなかったら人間は努力しなくなる。今の日本は自己責任が原則。それがいやなら日本から出ていくしかない」と信じられないような発言をした」(99)

△キーワード:教育 自己責任


◆20100223, 0301, 0502, 0523, 20130105, 0929*

HOME ≫人名リスト