HOME ≫事項リスト

『徒然草』(つれづれぐさ)


◆解説
□「鎌倉末期の随筆。上・下2巻。吉田(卜部)兼好の著。題名は序段の「つれづれなるままに」書き綴ったという文章による。成立は諸説あり定まらない。長い間、作者の出家(1313年9月1日以前)後、1330〜31年(元徳2〜元弘元)頃の執筆になるものとされてきたが、近時、14段までを在俗時の執筆とする説や、また、南北朝の動乱期にも執筆されていたとする説などが提唱されている。本文の読解にもかかわることであり、今後の研究が待たれる。序段と243段からなり、作者の見分や随想などを一見、順不同にのべるが、第52段「仁和寺なる法師」と第53段「是も仁和寺の法師」のように明らかに連続している段以外にも連鎖的なつながりが指摘されている。叙述は明らかに「枕草子」の影響がみられる」(日本思想史辞典[2009:671])
▼文献
■吉田兼好、――『徒然草』→西尾・安良作校注[1985]

■西尾実・安良岡康作校訂、1985『新訂 徒然草』岩波文庫(黄112-1).

▼引用
□「人は、己をつゞまやかにし、奢りを退けて、財を持たず、世を貪らざんぞ、いみじかるべき。昔より、賢き人の富めるは稀なり」(18段:42)

□「或大福長者の云はく、「人は、万をさしおきて、ひたふるに徳をつくべきなり。貧しくては、生けるかひなし。富めるのみを人とす。徳をつかんと思はば、すべからく、先づその心遣ひを修行すべし。その心と云ふは、他の事にあらず。人間常・・360 住の思ひに住して、仮にも無常を観ずる事なかれ。これ、第一の用心なり。次に万事の用を叶ふべからず。人の世にある、自他につけて所願無量なり。欲に随ひて志を遂げんと思はば、百万の銭ありといふとも、暫くも住すべからず。所願は止む時なし。財は尽くる期あり。限りある財をもちて、限りなき願ひに随ふ事、得べからず。所願心に萌す事あらば、我を滅ぼすべき悪念来れりと固く慎み恐れて、小要をも為すべからず。[…]次に、正直にして、約を固くすべし。この義を守りて利を求めん人は、富の来る事、火の燥けるに就き、水の下れるに随ふが如くなるべし[…]」(217段:360-361)

□「そもそも、人は、所願を成ぜんがために、財を求む。銭を財とする事は、願ひを叶ふるが故なり。所願あれども叶へず、銭あれども用ゐざらんは、全く貧者と同じ。・・361 何をか楽しびとせん。この掟は、ただ、人間の望みを断ちて、貧を憂ふべからずと聞こえたり」(217段:361-362)



▼参考文献
●――――、2009「徒然草」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:671]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼関連

◆20120507, 0513, 20130101

HOME ≫事項リスト