≫HOME ≫事項リスト
『御伽草子』(おとぎぞうし)
◆説明
□「室町時代から江戸時代にかけて著された庶民を対象とする短編。「伽」の語義については諸説あるが、戦国期の御伽衆にみられるように、つれづれを慰めるために相手をすることをいう。したがって、御伽草子も話者が聞き手に読み聞かせることを前提に編まれたといえよう。内容は多岐にわたり、ものの本縁を語り前世を明らかにする本地物〔ほんじもの〕(「熊野の本地」「諏訪本地」など)、身分の低い者が出世する物語(「文正草子」「ものくさ太郎」など)、恋愛物(「鉢かづき」「花よのひめ草子」など)、英雄物語(「酒呑童子」「弁慶物語」など)、稚児物語(「あしびき」「ちごいま」など)、異類物(「玉虫の草紙」「こほろぎ草子」など)などといった分類がなされるが、重複した内容をもつものもあり、一定しない。大半が作者・成立年代ともに不詳であるが、特に本地物は14世紀中頃に成立したとされる「神道集」に依拠しており、それ以後の成立とみなすべきであろう」(日本思想史辞典[2009:142])
▼文献
■市古貞次校注、1958『日本古典文学大系38 御伽草子』岩波書店.
▼参考文献
■島内景二、1988『御伽草子の精神史』ぺりかん社.
●――――、2009「御伽草子」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:142]
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼関連
◆20120512, 20140202
≫HOME ≫事項リスト