≫HOME ≫事項リスト
『農家訓』(のうかくん)
◆解説
□「近世の農書。1冊。江戸前期の商人で治水・海運の功労者である河村瑞賢(1618-1699)の著作と伝えられるが根拠はない。むしろ本書の末尾にいうように、「北陸加陽の民家に生れて四十年、身命を耕作の徳に寄て立り」、すなわち金沢藩領加賀国の農民で終世農耕に励んできた人物の作とすべきであろう。成立年代不詳。本書は、天道が領主に政権を委任したとする天道委任論を説いているが、領主に向けて仁政を称揚する政道書ではない。農民たるものは、天地・父母・国司(領主)の厚恩をうけているのだから、それに報いるため、公儀を尊重し法度を遵守し年貢・課役を負担すべきだと説く。公事・訴訟・徒党などはもってのほかであるときびしく戒める。こうした内容から、本書は金沢藩の十村〔とむら〕(他藩の大庄屋)の立場を代弁しているといえよう」(日本思想史辞典[2009:795])
▼文献
●――――、――『農家訓』→瀧本編[1930:1-9]
■瀧本誠一編、1930『日本経済大典48』啓明社.
▼引用
□「夫土民の家に生れ田夫の身を受たらむ者は、先諸事を抛て農業を専にすべき者なり、農は是上政道の根本下家を齋へ身を樹る基なり」(瀧本編[1930:1])
□「唯民は元来下賤の者、身を土地に於て立り、心を農によつて楽しむ事を知らば、身は分際を知りたりと謂ふべし」(瀧本編[1930:6])
□「君は民の父母たり、君天に代りて能民を育み、能民に教給ふ、天又君を立、善政を教て、或は如法正直の者を誉揚、是を賞し、或は奸曲邪心の者を糺して、是を討、爰を以て人は於レ我積善を加へ、我又邪路を遁れて正道に赴く[…]誠是広大の恩にあらずや、[…]・・6 彼恩沢を報ぜんと欲せば、常に公儀を尊重し、法度に随ひ年貢・課役等によって蟠をなさず[…]」(瀧本編[1930:6-7])
▼参考文献
●――――、2009「農家訓」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:795]
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼関連
◆20120507, 20130101
≫HOME ≫事項リスト