HOME ≫事項リスト

『日本霊異記』(にほんりょういき)


◆説明
□正式名称は『日本国現報善悪霊異記』、南都薬師寺の僧、景戒の著。上巻には、雄略天皇(5世紀)から、奈良時代初期までの説話を、中巻には、奈良時代中期の聖武・孝謙・淳仁の三代のころの説話を、下巻には、奈良時代後期の称徳・光仁の二代と、平安時代初期の桓武天皇の説話が収められている。
□景戒は、奈良後期から平安初期にわたって生きていた僧。
□日本霊異記は、787(延暦6)年に一応まとめられた。しかし、後になってもとのものに手を入れ、嵯峨天皇の822(弘仁13)年にも少し書きくわえているようである。

▼文献
■中田祝夫訳・校注、1975『日本古典文学全集6 日本霊異記』小学館.
■中田祝夫全訳注、1978『日本霊異記(上)』講談社学術文庫.
■中田祝夫全訳注、1980『日本霊異記(下)』講談社学術文庫.

▼引用
□「善悪の状を呈すにあらずは、何を以てか、曲執を直して是非を定めむ。因果の報を示すにあらずは、何に由りてか、悪心を改めて善道を修めむ」(上2因果応報 中田[1978:30])
○「だから善い種をまけば善い結果をえ、悪い種をまけば悪い報いが現れる実例を示さなかったら、何を基準としてまちがった考えや行いを改め、仏法を信ずる道へ導くことができようか」(中田[1978:31])

□「宝応真聖武大上天皇は、尤れて大仏を造り、長に法種を紹ぎ、[…]戒を受け善を修し、正を以て民を治めたまひき。[…]善悪の報は現にして吉凶を示せり」(中田[1975:139-140])

□「善悪因果経に云はく、「過去の因を知らむとおもはば、その現在の果を見よ。未来の報いを知らむとおもはば、その現在の業を見よ」と者へるは、其れ斯れを謂ふなり」(上巻十八縁 中田[1975:101])

□「我、聞く所に従ひて口伝を選び、善悪を儻ひ、霊奇を録せり。願はくは、此の福を以て、群迷に施し、共に西方の安楽国に生れむことを」(下39智と行を並に具はれる禅師の重ねて人身を得て、国皇のみ子と生れし縁(二) 中田[1980:293])
○「以上のように、わたしは聞くにまかせて、人々の口伝えの話を選び、善と悪とに類別して不思議な話を書き留めた。この因果応報談集を作成したという功徳を、広く迷える人々に施し、皆もろともに西方の極楽浄土に生れたいものである」(中田[1980:295])


▼参考文献
●中田祝夫、1980「解説」(中田祝夫全訳注、1980『日本霊異記(下)』講談社学術文庫:306-320.)
■吉村均、2009『神と仏の倫理思想――日本仏教を読み直す』北樹出版.
■佐藤正英、2003『日本倫理思想史』東京大学出版会.
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

▼参考文献引用
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
□「『日本霊異記』(以下『霊異記』)は、822年頃成立した、薬師寺の僧景戒〔きょうかい〕(「けいかい」とも)・・66 の手になる仏教説話である。中国の応報奇譚に倣って書かれたもので、当時、公式に仏教が伝来してからすでに三世紀が経過しており、日本の社会にとって、仏教がどのような意味を担ってきたかを知る格好の資料である。冒頭に仏教の伝来以来の伝説を描いているが、最近までそれは仏教の伝来を振り返る一つの典型的な物語であった。景戒は俗人としての生活経験をもち、薬師寺の私度僧(国家の公認によるのではなく、自ら僧となったもの。自度僧ともいう)であったことが、『霊異記』の自伝的記事で知ることができる。『霊異記』に私度僧の記事が多いのは、それゆえである。
 『霊異記』の冒頭の序はほぼ次のようなことを伝える。先進の文明が伝わったのには二つの時期がある。一つが応神天皇のときの漢字・儒教の伝来であり、二つが欽明天皇のときの仏教伝来であった。景戒から見ると仏教を重んじる者は儒教を、儒教を重んじる者は仏教を軽んじた。その後聖徳太子が出、経の注釈などをつくるなどした。聖武天皇のとき、大仏をつくったが、金山が見つかるという奇瑞があった。光明皇后の事業、そして行基の事績もめざましかったが、民間を見るととても仏教が浸透したとは言えない。人々は富を求めて貪欲にむさぼっている。私(景戒)は、それを見て教えを深めようと、中国の応報記に倣って、日本国に起こった現実の奇譚を集めた、と述べている。『日本国現報善悪霊異記』が正式な書名である」(清水[2014:67])

□「[…]奇譚を通して、前世と後世をつなぐ因果の連関を繰り返し説く。また、この話は、自らの因果の連鎖に取り込まれた人間(女人)の救済譚とも読み取れるものであろう。このように仏教の理法を、説話を通して説くことで、善なる行為には善果を、悪なる行為には悪果を報いとして引き受ける、いわば個としての人間の存在を浮かび上がらせていることが了解できるだろう。この人間の捉え方は、『古事記』等の神話での人間観とは明らかに異なるありようを示している」(清水[2014:70])

●中田祝夫、1980「解説」(中田祝夫全訳注、1980『日本霊異記(下)』講談社学術文庫:306-320.)
□「景戒は仏教の教えから、因果応報――悪行は悪結果を招き、善行は良結果で報いられる――を信じていました。だから、この悪世相と国家社会を救済するには、為政者も一般庶民も、すべて悪行をしりぞけ、努力して善行に勤めるべきであると考えたのです。国家の安泰を祈願し、一切衆生の幸福を熱?するのが僧侶の務めですが、ただ仏前に焼香し、仏菩薩を礼拝しているだけでは、幸福な社会は生れない。ただそれだけでは世相が良くなり、一般民衆は救済されそうにない。なんとしても、為政者も庶民も、ここで奮起して、悪行を遠ざけ、善行に励むべきであり、そうすれば、因果応報の仏教の原理によって、庶民の救済が可能であると景戒は熱心に考えたのです」(311)

△キーワード:日本霊異記 因果

■佐藤正英、2003『日本倫理思想史』東京大学出版会.
□「善の行為には利福が報い、悪の行為には災厄が報いる。利福や災厄は、自己の在りように起因する。自己の在りようにかかわる因果の連鎖は、現生だけに限定されない。因果の連鎖は、前生から現生を経て、後生へと幾生も続いている。絶対知は、物事や事象や自己を貫いている因果を余すところなく、明らかに知ることである」(80)

□「『日本霊異記』によれば、善は、絶対知の体得を希求する在りようをいい、仏や菩薩を礼拝し、名号を称え、経典を読誦し、放生を修するなどの行為をさす」(79)

△キーワード:日本霊異記 因果


▼関連

◆20100210, 0301, 0523, 20130101, 20141203*

HOME ≫事項リスト