HOME ≫事項リスト

『三河物語』(みかわものがたり)


◆説明
□大久保彦左衛門忠教(1560-1639)の著。忠教は、徳川家康・秀忠・家光の3代の将軍に仕えた旗本。1622年(元和8年)に草稿がなり、その後1626年(寛永3年)頃まで、増補・改訂が行なわれた。
▼文献
■大久保彦左衛門、1622(元和8年頃)『三河物語』→忠教齋木一馬・岡山泰四校注、1974「三河物語」齋木・岡山・相良編[1974:9-212]

■齋木一馬・岡山泰四・相良亨編、1974『日本思想大系26 三河物語 葉隠』岩波書店.


▼引用
■大久保彦左衛門、1622(元和8年頃)『三河物語』→忠教齋木一馬・岡山泰四校注、1974「三河物語」齋木・岡山・相良編[1974:9-212]
□「然共、当世之衆ハ、「地獄見たる者なき。何の後生」と云人も多し。然共、地獄なきと云人ハ、主・親をも何共思ふまじけれバ、主之様(用)にも立まじけれバ、左様なる人にハ、あつたら地(知)行くれても、詮もなき事なり。地獄が有と見てこそ、主に背けバ七逆歳(罪)之咎を蒙りて、無間地獄ゑ堕つるをかな(し)ミてこそ、御主をバ一入恐しけれ」(206)

□「かまへてかまへて、子共よく聞け。地獄も極楽も有にハ必定なるぞ。地獄に必ず恐れて、御無沙汰申上申な。御召使い候う事悪しく共、過去の生合・因果と心得て可レ有。然共、因果ハ色々に有と見へたり。善き事をしても、善くハ報ハで悪しきも有。悪しき事をして、末が栄へて善きも有り。悪しき事をして、其身之代に悪しくあたるも有」(206)

□「昔ハ、「因果ハ皿の端を廻る」と云けるが、今ハ「廻りづくなしに、すぐに向へとぶ」と云こと有。于レ今おひて、いかなれバとハ思へ共、「人にさへづらせよ」と申事のあれバ、左様にも候う哉。「善き因果ハ報へ共覚なし。悪しき因果の悪しく報うハ見へやすし」。さも有か」(211)

△キーワード:因果


▼関連

◆20100211, 0301, 0523, 20130101

HOME ≫事項リスト