HOME ≫事項リスト

仮名草子(かなぞうし)


◆説明
□「江戸初期の小説ジャンル。1682年(天和2)の井原西鶴「好色一代男」に始まる浮世草子までの間の、仮名で書かれた平易な通俗読み物の総称。慶長期(1596〜1615)頃の古活字版から版木に彫った製版本まで、出版されたものがほとんどで、多くの場合挿絵が添えられる。恋愛や戦記の物語(「薄雪物語」「大坂物語」など)、随筆(「可笑記」など)、名所物(「東海道名所記」など)、色道指南書(「心友記」など)、遊女評判記(「都風俗鑑」など)、女訓書(「仮名列女伝」など)など多彩な内容をもつ。浅井了意・中川喜雲らが多作の作者であるが、「清水物語」を書いた朝山意林庵らのように寡作の作者がほとんどで、僧侶・医師・学者などさまざまな階層にわたる」(日本思想史辞典[2009:182])

□「当時の新思潮である朱子学をはじめとして、儒・仏・道三教のそれぞれの立場から、新しい時代の生活倫理や人間関係のあり方を教訓的に説いたり、現世肯定の人生の意義を説くなど、幕藩制確立期の現実社会への関心にこたえて述作されている」(日本思想史辞典[2009:182])


▼文献
●『清水物語』(渡辺憲司校注)(渡辺守邦・渡辺憲司校注[1991:139-192])
●『浮世物語』(谷脇理史校注・訳)(神保・青山・岸・谷脇・長谷川校注・訳[1971:281-143])
■武藤禎夫校注、2000『万治絵入本 伊曾保物語』岩波文庫(黄-276-1).

■神保五彌・青山忠一・岸得蔵・谷脇理史・長谷川強校注・訳、1971『日本古典文学全集37 假名草子集・浮世草子集』小学館.
■渡辺守邦・渡辺憲司校注、1991『新日本古典文学大系74 仮名草子集』岩波書店.
▼引用
●『清水物語』(渡辺憲司校注)(神保・青山・岸・谷脇・長谷川校注・訳[1971:139-192])
□「士農工商の四民は、国の宝、なくて叶わぬものなり」(157)

□「まづ君臣の道なくしては此世に一日も立てりがたし。君臣とは上下の道、位を定むる事なり。上下の位なくては仮初の付合にも、押しの・・168 け掴み合ひつ膝の上にも上がるべし。人の寄り合ひ成がたかるべし。上下の分ちにて人の道は立つ事也。又親子の道なくは鳥獣に劣るべし」(169)

△キーワード:職分

□「天道といふは一人定まりてあるとは見えず、世界に満ちみちて、めんめんの天道有と見えたり。さしていづくにあるとは定めがたし。まづ人の子たらん者は、親を天道と定む。親の内を出でて奉公する時は、主君を天道と云、女は夫を天道と云、是天道の住み所なり」(189)

□「天罰程恐ろしき事こそ候はね、毛の先程の善悪も賞罰にのがれがたし。其子・・189 細は、水は心なき物にて候へども、針の穴程なる所にても低き所へは行く物にて候」(189-190)

△キーワード:天道

●『浮世物語』(谷脇理史校注・訳)(神保・青山・岸・谷脇・長谷川校注・訳[1971:281-143])
□「浮世房申すやう、「『天何をかいふや。四・・266 時行はれ万事ここに生り』とあり。四季のめぐり、いにしへ今もすこしも違はず、万物の生じて栄へ、花咲き実りをさまる事、定まりて改まらず。鳥のさへづり獣のなく、みなこれその節に応ず。これ天道の理なり。人として天理にしたがふ時はながらへ、天理にたがふ時はほろぶ。それ天理にまかせぬれば、求めずしておのづから利あり。人の欲にしたがふ時は、思ひの外なる害あり。すべて人の善悪、かならずその報ひなきにあらず。善をなす者には、天道これに報ふに福をほどこし、悪をなす者には、天道これに報ふに禍をあたへ給う。さらにすこしも過つことなし。善悪をなす者、その報ひなしといふ事なかれ。ただその報ひの時節、いまだ到らずと知るべし[…]」」(巻5 天道をおそるべき事 266-267)

□「いづれの所にか天を尋ねてみる事を得んや。高きにもあらず、遠きにもあらず、ただ人の心にあり。善は天理にしたがひ、悪は天理にそむく。人の念慮は天よく知ろしめす。されば善をなして禍来たり、悪をなして福あらば、これすなはち天道に私ありといふべし。善に福あり、悪に禍ある、これ天道のすぐなるところなり[…]」」(巻5 天道をおそるべき事 269)

□「今はむかし、浮世房御前に伺候申せしに、「家を治むるにはいかにすべき」と仰せられしに、答へていはく、「家を治むる事は禍をはらふに過ぎたるはなし。禍をはらふ時は福おのづから至るべし。されば太上感応篇にいはく、『禍福に門なし。人みづから招く。善悪の報ひは影の形にしたがふがごとし。この故に人の心善をおこせば、善いまだなさずといへども、しかも吉神すでにこれにしたがふ。あるいは心悪をおこせば、悪いまだなさずといへども、しかも凶神すでにこれにしたがふ。それかつて悪事を行ひしことあらば、後みづからあらため悔むべし。久々にして吉慶を獲ん。禍を転じて福となす所以なり』と言へり。福と禍と外より来たるものにあらず。みづから善悪の行ひより招くなり」(巻5 家を治むるつつしみの事 274)



▼参考文献
●――――、2009「浮世物語」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:86-87]
●――――、2009「仮名草子」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:182]
●――――、2009「清水物語」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:247]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆『浮世物語』(うきよものがたり)
□「江戸初期の仮名草子。全5巻。浅井了意の著。寛文初年(1661〜)に了意自筆の版下による本が刊行されている。もと武士であった町人の子「瓢太郎」が博奕と遊女に身をもち崩し、「浮世坊」と名乗って、畿内を放浪し、大名の御伽衆(話の衆)となって仕える。求めに応じて、武士の心得、主君のあるべき姿勢などさまざま教訓をのべ、最後は仙人になろうとするが失敗し、行方知れずとなる。全52話は完結したエピソードで構成されているが、滑稽で愚人譚の主人公のようなアンチ・ヒーローの一代記の形をとりながらも、悪政に対する批判・・86 者としても描かれる。教訓談義的な部分に作者の主張があり、主人公はその屈折した戯画と捉える見方がある」(日本思想史辞典[2009:86-87])

◆『清水物語』(きよみずものがたり)
□「江戸前期の仮名草子。全2巻2冊。朝山意林庵の作と推定される。1638年(寛永15)刊。京都清水寺を舞台として上巻では順礼と翁との、下巻では談義僧、茶屋の主人、馬追いなどの問答形式により論を展開する。仏教に対する儒教朱子学の優位性を宣揚を眼目とし、話題は観音の利性の是非、学問、人性、処世、師友、君臣の論から、来世をたのむ仏教は現実逃避的であること、徳川新政権への政道批判も含む当代世相の追腹・牢人問題にまで及び、天道論を展開して締めくくる。経書から中国古代の聖賢の故事を多用し知識啓蒙的な傾向も強く、同時代の如儡子らと比較すると穏当な見解が多い。「祇園物語」「大仏物語」「糺物語」などの追従書・反駁書をうみ、これに神道が加わり、教訓的仮名草子の三教論の系譜を作った」(日本思想史辞典[2009:247])


▼関連
◆20120512, 0513, 20130101

トップ ≫事項リスト