HOME ≫事項リスト

『本佐録』(ほんさろく)


◆解説
□「「正信記」「天下国家之要録」などとも。江戸初期の政論書。1巻。著者については、本多正信説(書名はそれにもとづく)と藤原惺窩説があるが未詳。成立時期も不明。ただし叙述内容から、著者が初期幕政に精通した人であったことがわかる。2代将軍徳川秀忠の求めにより治国の要を上申するという形をとり、天道の存在、君臣の理想像、大名・百姓の統制策、日中両国の治者、国家存亡の歴史とその原因などを具体的に説いたもので、初期幕政のイデオロギーの特質が端的に示されている。なお「心学五倫書」「仮名性理」との近似した文章が少なからず認められ、本書の成立とこれら2書の流布が無関係でなかったことを物語っている」(日本思想史辞典[2009:915])
▼文献
●――――、――「本佐録」石田・金谷校注[1975:269-302]

■石田一良・金谷治校注、1975『日本思想大系28 藤原惺窩 林羅山』岩波書店.
▼引用
□「天道とは、神にもあらず、仏にもあらず、天地のあいだの主じにして、しかも躰なし。天心は万物に充満して、至らざる所なし。縦ばひとのこゝろは目に見えずして、一身の主じとなり、天下国家を治る事も、此心より起が如し。彼天道の本心は、天地の間太平に、万人安穏に、万物生長するを本意とす。また天下を持人を、天子といふ。天下を治べき其心器量にあたりたる人を撰び、天道より日本のあるじと定るなり」(278)

□「天下を持人は、身端し、心を誠にして、天下泰平に、万人安穏に、政を行ふ時は、天道にかなふ。若私欲にふけり身の栄花を極め、万人恨を含ば、天道に天下を取返され、子孫永くほろぶべし」(278)

□「国主の国の預る事は、天子の天道より天下を預りたると同じ。是又万民安穏にして、天下の為に忠を思ふべし」(285)

□「賢者賢臣とは、智勇相兼て、無欲なる人なり。君と臣と財宝を好むときは、天下の万民困窮して、天道に背き、人民にうとまれて、其身かならず亡ぶ。財宝に天下をかへ、財宝に名を失ひ、名と理と二ながら取事はならぬこと也。古より定れる法なり」(283)

□「右七ヶ条の肝要は君一人の本心に、利欲私欲深ふして、遊楽を専らとして、万民困窮する時は、人の恨天に通じ、子孫必亡る也。君一人、人欲の私を離れ、天理の公に心を尽し、天下の万民を安穏に治る時は、其徳天に通じて、子孫必長久也」(298)

△キーワード:天道 職分



▼参考文献
●――――、2009「本佐録」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:915]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼関連
◇近世政道論 ◇天/天下思想/天道思想
◆20120505, 0512, 0513, 20130101

HOME ≫事項リスト