HOME ≫事項リスト

『葉隠』(はがくれ)


◆説明
□「武士の職分を人倫の為政者として捉えた儒教的な士道に対して、士の覚悟と君主への献身・奉公に生きる道を説いたのが「葉隠」の世界である。本書は、鍋島藩士山本常朝〔つねとも〕(1659-1719)の口述を田代陣基〔つらもと〕が筆録した聞き書きで、初会は1710年(宝永7)。常朝は、君主(鍋島直茂・勝茂)への献身、家臣としての覚悟、当世の武士批判などを語るが、それは彼が元禄期(1688-1704)以来、経済の発展とともに戦国の気風も消え失せた泰平の世に、あえて鍋島武士の生き方の根幹である「死の覚悟」と「奉公の道」を示したかったからである。
 「葉隠」における覚悟とは、「武士道と云ふは、死ぬ事と見つけたり」と、鍋島武士の生きるべき道である。常に死を覚悟する「死狂い」は、主君への奉公の場における純粋無雑の精神をめざす「曲者」であり、目的のために思慮分別をせず死のみを志向する武士である。知恵・才覚は武士の生きる道の妨げと考えられた。「死のみ誠なりけり」に徹しきった曲者・「そげ者」(削げ者、変人のこと)こそ主君にとって「よき奉公人」であった。天下静謐の世に生まれた武士にとって、伝統的な主従の情誼的結合による「男道」の世界は、もはや過去の存在となり、今や武士は手柄・功名をえる場もなく、「金銀の噂、損徳の考え、内証の咄、衣装の吟味、色欲」の雑談ばかりで、死の覚悟もない上面だけの奉公人と化したと、常朝はその現状を嘆く。「寝座の上にて息を引き切り候は、まづ苦痛の堪えがたく、武士の本意にあらず。討死ほど死によき事はあるまじき候」と切実に願う常朝にとって、現実の世は畳の上で死ぬ奉公であったからこそ、生に対する執着心を断ち切って主君に奉公すべきことが強調されたのである」(日本思想史辞典[2009:806])
▼文献
■山本常朝口述・田代陣基筆記、1710頃『葉隠』(齋木一馬・岡山泰四・相良亨校注、1974『日本思想大系26 三河物語 葉隠』岩波書店:213-588.)

▼引用
■山本常朝口述・田代陣基筆記、1710頃『葉隠』→齋木・岡山・相良校注[1974:213-588]
□「我等が一流の誓願は、
 一、於武道おくれ取申間敷事
 一、主君の御用に可立事
 一、親に孝行可仕事
 一、大慈悲をおこし、人の為に可成候事
 此四誓願を、毎朝仏神に念じ候えば、二人力に成て、跡にはしざらぬもの也」(218-219:聞書1序)

□「武士道と云は、死ぬ事と見付たり。二つ二つの場にて、早く死方に片付ばかり也。別に子細なし。[…]是が武道の丈夫也。毎朝毎夕、改めては死々、常住死身に成て居る時は、武道に自由を得、一生の落度なく家職を仕課すべき也」(220:聞書1-2)

□「武士道は死狂ひ也。[…]・・251 忠も孝も不レ入(いらず)、士道におゐては死狂ひ也。此内に忠・孝は自こもるべし」(251-252:聞書2-113)


▼参考文献
●橋川文三、1969「“幕末”から“維新期”の忠誠――反逆超越は同世代集団」『明治大学新聞』1202.→橋川[2000:61-72](「近代日本の忠誠の問題」)
●相良亨、1974「『葉隠』の世界」(齋木一馬・岡山泰四・相良亨校注、1974『日本思想大系26 三河物語 葉隠』岩波書店:657-689.)
●――――、2009「葉隠」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●橋川文三、1969「“幕末”から“維新期”の忠誠――反逆超越は同世代集団」『明治大学新聞』1202.→橋川[2000:61-72](「近代日本の忠誠の問題」)
□「さて、近代日本の初頭において、忠誠の問題がどのような現れを示したかを簡単にいえば、それは従来の幕藩体制―封建的分国制のもとでの忠誠心がどういう構造をもっていたか、そしてそれがどのように崩壊し、どのように転換していったかという問題であるということができる。まず、封建的な忠誠心の特質は一般に地方主義とパースナリズムの二面性としてとらえることができる。即ち、前者は封建的政治体制がもともと中央集権への反対物であったことに関係しており、後者はその政治と軍事体制の中軸をなしたのが封建領主とその家臣団の主従関係であったことに関連している。この主・・65 従関係は、もともと戦場における主人と従者の身命を賭した結合をその原型とするものにほかならないが、それだけにその結合関係はしばしば強烈な恩愛感情――時としては恋愛感情にさえ似た人間関係であった。『葉隠』は封建的忠誠心のそうしたパースナリズムをもっとも鮮烈に述べたものとして有名であるが、そこにおいてしばしば説かれているのも、主君への至純な忠誠心は、男女間の恋愛感情に似たものであり、しかもその最高の姿としての「忍ぶ愛」(相手にそれと知らせることを願わない思慕のこと)に等しいということであった」(橋川[1969→2000:66])

●相良亨、1974「『葉隠』の世界」(齋木一馬・岡山泰四・相良亨校注、1974『日本思想大系26 三河物語 葉隠』岩波書店:657-689.)
□「儒教的士道論は、武士が則るべき規範を問題にして、死にたじろぐことなくこの規範に生きるべきことを、あるいはまた、命が明日もわからぬことを自覚して、今日、精を出してこの規範に生きるべきことを教えたのである。しからばそれ・・676 は、規範の自覚、道の自覚を根本とする立場であったのである。これに対して『葉隠』は「死ぬ事」自体に武士道をみたのであり、両者の考え方の相違は明らかである。言うまでもなく、徳川時代においては儒教が思想界を主導していたのであって、武士の思想も、この儒教の影響の下に儒教的な士道論が主流を占めていた。武士は人倫の指導者であり、自ら人倫の道を実践するとともに天下国家にこの人倫の道を実現する任務をもつものと理解されていた。しかし、すでにしばしばのべたように、『葉隠』はこの道のあげつらいを否定し、無私に徹すること自体を、その意味における死身死狂自体を武士道として強調したのであり、それはまた、奉公に関しては、私的な主従の情誼的な結合にはまり込んで生きることを理想とするものであったのである」(相良[1974:676-677])

△キーワード:儒教 情誼 武士道


▼関連

◆20100210, 0302, 0523, 20120504, 0505, 0513, 0602, 20130101, 20141205*

HOME ≫事項リスト