『源氏物語』-罪
●今西祐一郎、1973「罪意識の基底――源氏物語の密通をめぐって」『国語と国文学』179(1973-5):14-30.
□「源氏物語の密通叙述に見出される「おほけなし」という観点は、前節での考察からほぼ明らかにされたごとく、密通という状況の、親密な間柄における信頼の裏切りという契機に焦点を定めたものであった。それは密通を「帝の御妻をあやまつ」といった法的な違反行為として、あるいは「己母犯罪」といった禁忌の犯しとして捉えようとする観点とは異質なもの、いうなれば、光源氏の場合は桐壷帝、柏木の場合は光源氏という、それぞれの親密な間柄において、その親密さ故に抱かねばならなかった、他者に対する自己の非なることの意識――負い目の意識を密通の当事者にもたらしているものであった。そして、この点において、密通当事者の「おほけなし」という意識は、原理的に「罪の意識」としての意義を担いえているものだと私には考えられるのである。こう考える私の念頭に今あるのは、和辻哲郎の、罪の意識とは「その真相において裏切りの意識にほかならないのである」という規定であるが、このことについては、また後にふれるであろう」(23)
△キーワード:源氏物語 罪
□「この類の「罪」を暼見してわかるのは、それらの罪とされる根拠が極めて漠然として多義にわたり、一口でいえば「罪」とはおよそ何らかの意味で社会通念に違反すること、ないしはその見地から好ましくないとされること、の総称といった観を呈しているということであって、社会的通念の次元を超えて具体的な個の意識へと内面化されるような側面は、この場合にもやはり乏しいといわなければならない」(24)
△キーワード:日本古代 罪
□「ところで、中村元氏『東洋人の思惟方法』第4編「日本人の思惟方法」には、日本人の思惟の特徴として、「人倫重視的傾向」という標題のもとに、「道徳的反省の鋭敏」ということと、「宗教の尊さに対する無自覚」ということが、他のいくつかの項目とともにあげられている。具体的にいえば前者は、「現実の人倫的組織に即しての実践を重んじ、個人の存在よりもむしろ個人と個人との間柄に注視する思惟方法」の故に、間柄での信頼関係というものへの反省が鋭敏であるということ、後者はそれに対して、間柄として把握で・・26 きる個別的人倫組織を超えてその上に位するものについての明確な自覚の欠如ということを意味する。そしてこれを罪意識という問題にあてはめて考えれば、罪意識は間柄における信頼関係に即した限りでは鋭敏なものである一方、その次元を超えた、より普遍的な世界とのかかわりにおいては曖昧であるということにならないであろうか」(26-27)
△キーワード:日本古代 罪