HOME ≫事項リスト

『町人考見録』(ちょうにんこうけんろく)


◆解説
□「豪商三井総本家の3代目高房(1684-1748)が重役番頭中西宗助の勧めで、先代高平(宗竺)の70年にわたる、京都の大町人46家の興起とその没落を集録・編纂したもの。全3巻。1728年(享保13)頃成立。両替善六・両替善四郎・大黒屋徳左衛門・那波屋九郎左衛門・玉屋忠兵衛などの有力な豪商が、分限をこえた奢侈な生活や栄華、大名貸し「お断り」によって「二代三代にて家をつぶし、あとかたなく成行」き没落した過程、および糸割符・銀座・呉服屋などの不振を記し、三井家の教誡とした。そこには商人にとって「金銀大切」ということを忘れ「心たかぶり」「家業を忘れ」て奢侈となるのは「町人心」「商人心」を失うこととなる。百姓・職人が数代家を伝えるのは、その職を一日怠ればたちまち食を失うために精勤するが、町人は初代は繁栄しても、その後継者が家の富貴に慣れ、金銀の大切も知らず、世風を見習い「心たかぶり」、家職も他人に任せて奢侈となり、やがて家を潰す。「金銀の利足にかゝるより外なし」という世界に生きる町人の道を具体的に示したものである」(日本思想史辞典[2009:656])
▼文献
●三井高房、1728(享保13年)『町人考見録』→中村校注[1975:175-233]

■中村幸彦校注、1975『日本思想大系59 近世町人思想』岩波書店.


▼引用
■三井高房、1728頃(享保13年)『町人考見録』→中村[1975:175-233]
□「それ天下の四民士農工商とわかれ、各其職分をつとめ、子孫業を継で其家をとゝのふ。就中町人は商売それぞれにわかるといへども、先は金銀の利足にかゝるより外なし」(中村[1975:176])

□「其外諸家の衰敗、みなみな同じく職をわするゝを以て、先祖の大業を空しくす。まして町人などをや。百姓・職人等は数代家を伝ふる事、一日も怠るときは、忽食をうしなふ故に、尤よくつとむ。只商家耳後は手代まかせ、其身は代の続くにしたがひ、家業をわするゝを以て、終に家をうしなふ。前車の覆るを見て、後車のいましめのため、見および聞伝ふる京都の町人、盛衰をあらまし爰にしるす耳」(中村[1975:177])


▼参考文献
●――――、2009「町人考見録」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:656]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20120504, 0505, 0513, 20130101

HOME ≫事項リスト