HOME ≫事項リスト

『長者教』(ちょうじゃきょう)


◆説明
□「近世初期の仮名草子。1冊。著者不明。1627年(寛永4)刊行の古活字本、整版本の初版から1715(正徳5)版に至る、およそ100年間流布した。庶民に長者になる心得を、長者となった「かまだや(鎌田屋)、なばや(那波屋)、いづみや(泉屋)」の物語で語り、常に嗜むべきこと、稽古すべきこと、教訓歌や「ふくのかみ十人御子」「びんぼう神十人御子」を簡潔に示している。最後に世俗を離れた貧乏神により貧乏の楽の多いことを語らせ、それは悪女の賢女振り、乞食の断食と筆者は皮肉をのべるが、その町人道の主要な目的は「なにゝつけても、かねのほしさよ」という致富主義である。井原西鶴の「日本永代蔵」の外題に「大福新長者教」と傍題されているのも、本書の影響であろう」(日本思想史辞典[2009:654])
▼文献
■――――、1628(寛永4年)『長者教』→中村校注[1975:7-16]

■中村幸彦校注、1975『日本思想大系59 近世町人思想』岩波書店.
▼引用
■――――、1628(寛永4年)『長者教』→中村[1975:7-16]
□「つねにたしなみの事
 第一 ふんべつの事
 第二 しやじきにすべき事
 第三 かんにんすべき事
 第四 人はぬす人、火はじやうまうと、こゝろへべき事
 第五 じやうじき★1をやめ、いけんにつくべき事・・10
 第六 こうくわいいらざる事
 第七 まんき★2を、いむべき事
 第八 ざうたんむやくの事★3
 第九 ようしや半吉の事
 第十 人ごとに、ふかくちゐんだて、いらざる事 されども、大人・ぜんにんには、ちかづくべし。いずれも、へだてず、よせず、にわとりのごとくなるを、めいじんといふなり」(10-11)
 ★1:じやうじき→強情
 ★2:まんき→慢気、おごりの心
 ★3:ざうたん→雑談は無益

□「とかくぎんをもたねば、にむげんのかずならず、あさましき次第なり。このむねを、よくよくふんべつすべし」(12)
□「うとき人は、さぞゆさん、おもしろき事のみ、おはすらん。なにゝつけても、かねのほしさよ。それはきんは火に入りても、そんせず、水にいれても、くちず、いよいよひかります物なれば、かまだや・なばや・いづみ屋、この三人のきんげんを、よくよくふんべつして、一ふん一りんにても、おろそかにつかふべからず。
 これ長者教のこゝろなり」(16)

▼参考文献
●東明雅、1956「解説」(井原西鶴・東明雅校訂、1956『日本永代蔵』岩波文庫:187-200.)
●中村幸彦、1975「解説」(中村幸彦校注、1975『日本思想大系59 近世町人思想』岩波書店:407-445.)

▼参考文献引用
●東明雅、1956「解説」(井原西鶴・東明雅校訂、1956『日本永代蔵』岩波文庫:187-200.)
□「「長者教」は仮名草子の一で、刊行されたのは寛永4年(1627)、横本十八丁の古活字版を始めとなすが、その成立は古く、恐らく中世まで遡るであろうと云われている。永く冩本で流布して来たものが、近世初頭の印刷術発展の気運に乗じて版にされたものであることは、巻末に「右しやほんのごとく開版」とあるによって了解されよう。内容は、かまたや、なはや、いつみやの三長者が里の童に尋ねられるまゝに、致富修身の道を説くにはじまるが、
 […]
 と云うような方法は、要するに奢侈逸楽を戒めて家業を専らにし、冗費を省いて、小を積んで大とせよと云う個人的な消極的なもので、後に附け加えられている道歌・金言の類と共に、所詮、商品・貨幣経済時代以前のものに外ならなかった」(東[1956:192])

●中村幸彦、1975「解説」(中村幸彦校注、1975『日本思想大系59 近世町人思想』岩波書店:407-445.)
□「『長者教』は、専ら致富を説いた書であるが、「かまだや」「なばや」「いづみや」の三人の町人の教訓として説き起こし、「なにゝつけても、かねのほしさよ」と結んだ処、それをもって、町人道ともしたものと見てよい。換言すれば、町人生活の主目的を致富に置いたと見てよい。非倫理的であって、正しい致富が得られるべきでもないので、勿論、正直や堪忍なども努力の項目に入るけれども、末に隠者的精神の貧乏神を対照的に取り上げて、悪女の賢女ぶり、乞食の断食、と皮肉っているのからも、町人の致富第一主義がわかる」(中村[1975:438])


▼関連
◇井原西鶴

◆20120505, 0513, 20130101

HOME ≫事項リスト