HOME ≫「社会情報学」基本資料

若者と青年(youth / adolescent)


◆社会的なものとしての若者と青年:近代と若者・青年
□「年齢的にいえばおおむね10代後半から30代前半の男女を指す。しかし重要なことはそれが必ずしも生物学的な要因によってのみ規定される段階区分ではないといことだ。実際、政府が2010年に作成した「子ども・若者ビジョン」によれば、「若者」という言葉は、思春期および青年期だけではなく、40歳未満までのポスト青年期を含むとされている。つまりそれは社会により時代により大きく伸縮するということだ。
 そもも非近代社会には、近代社会で知られているような意味での若者は存在しなかったともいえる。それぞれの共同体に固有の通過儀礼によって大人以前の存在が大人へと変化するという仕組みを備えていたからだ。資本主義化の進展が、扶養される子どもである期間と自分で働ける大人になってからのそれとの間を引き延ばしていことによって若者と呼び得る人生のある段階が登場する」(浅野[2012:1367])

□「青年という概念は、「もう子どもではない」が「まだ大人ではない」と社会が考えた人たちをさ・・786 す言葉として生じた。したがって、社会や時代あるいは考え方によって該当する年齢層も異なってくる。日本でも江戸時代までは、10代で元服という通過儀礼があり、元服した人間は一人前の大人とみなされ、青年という概念はなかった」(渡部[2012:786-787])

□「子どもから成人への移行期にある人々。概ね、14、15歳から24、25歳くらいの人をさす。我が国では満20歳をもって青年とする。青年期には、(1)性的成熟を中心とする身体的発達、(2)知的・技能的能力の伸張による大人社会への労働力の準備、(3)情操(=社会的価値を持った感情9の発達や自我確立による社会集団への適応など、社会において成人資格とみなされている諸条件が準備される。青年には自由な役割取得のための実験期間としてモラトリアム=社会的任務遂行までの時間的猶予が与えられる。いまだ半人前であることを自覚している青年は自立を渇望し、自己を直視する。そして禁欲的精神を持ってあらゆる可能性を修業感覚で追求、最終的に社会の継承者となることを目指す。
 青年は生物学的概念に依拠しているのではなく、18世紀後半に、ヨーロッパ社会の近代化・資本主義社会の発展の中、中産階級に出現した社会的かつ歴史的産物である。すなわち産業社会は、工業化と社会的分業の発達に伴う技術の高度化と、それに適合する労働力の育成の必要から、青年という大人でも子どもでもない社会参入への準備期間を形成し、当該者へ産業社会への適応と依存を促したので・・609 ある。しかしながら、このような青年期を与えられたのは中産階級以上の一部の若者層に過ぎず、一般の、そして多数の若者層は子どもから即大人・親へと移行するのが通例である」(新井[1999:609-610])

□「子どもから成人への移行期にある人びとを指す。青年が「子ども」でも「成人」でもない独自の社会的カテゴリーとして出現したのは、近代社会においてである。この青年期にそれぞれの社会において成人資格とみなされている諸条件が準備される。その主な条件として、一般につぎの三点を挙げることができる。(1)性的成熟を中心とする身体的発達、(2)知的・技能的能力の伸長を中心とする労働力の準備、(3)情操の発達、自我の確立を中心とする社会集団への適応力の増進。しかし現在、a)早熟化の傾向、b)高学歴化に伴う職業的自立の遅延、c)管理社会化と価値の多元化による自我の確立の困難、という問題状況のなかで、青年期はいっそう葛藤と緊張に満ちた時代となっている」(社会学小辞典[1997:367])

◆政治的なものとしての青年
□「[…]若者と呼び得る人生のある段階が登場する。
 この段階にある者たちは、生活上の必要性から比較的自由であるため政治的に過激になりやすいと懸念された。資本主義の発達が階級間の対立などを激化させつつあった19世紀の諸社会においてはとくにその懸念は強かった。そこでこれらの時期におかれた者たちを一方においては従順な労働者として、他方においては国民国家の忠実な構成員として育成するためのさまざまな介入が組織されていった。このような教育的な介入の対象として見出されたのが「青年」である。それはあるべき労働者、あるべき国民に向けて発達する途上にあり、正しい発達のために介入を必要とする存在として主題化されたのである。かくして「青年」という概念は、彼らを国民という範疇に包摂することで社会内部の対立を見えにくくするものであった」(浅野[2012:1367])

□「我が国に青年が誕生したのは明治期である。200余年もの鎖国状態によって、西欧に技術的に大きく立ち後れた日本では、西欧に急速に追いつくためには明日を担う優秀な若いエネルギーが必要とされ、ここに青年層が誕生する。青年は「時代の革新者」として、純真かつ積極的に社会変革を志向していった。こうして青年には「清く、正しく、逞しく」といったイメージが付与され、このイメージは60年代末まで続くことになる。だがやはり西欧同様、第二次世界大戦終了までは、青年は高等教育を受けた一部、エリート男性の独占物に過ぎなかった」(新井[1999:610])

◆消費者としての若者
□「「青年」が教育的なまなざしの相関物であったとすると「若者」は独自の文化や消費の担い手として彼らを主題化するための概念だ。1960年代末に先進各国で若者が政治運動の担い手として注目を浴び、その運動が退潮していった後、彼らは独自の文化の担い手として主題化された。山田真茂留が論じるように、その文化は大人世代との違いを強調するという意味での下位性をもつばかりでなく、大人たちへの反発を表明するものであるという意味での対抗性をもっていた。
 しかしその下位性・対抗性は山田によれば、1980年代に急速に進展する消費社会化のなかで解体していくことになる。一方において、若者文化は、大人に対する反発の意味を失い、誰にでも消費可能な商品となっていく(ジーンズやTシャツ、ロック・ミュージックやマンガなどを考えよ)。他方において、その文化は大人たちにも広範に消費されるようになり、若者独自のものとはいいにくくなっていく。その結果、1990年代以降、文化によって若者を主題化することは難しくなった」(浅野[2012:1367])

□「[…]青年のイメージは70年代大きく変化を見せる。ドルショック、オイルショックに伴う高度経済成長神話の崩壊と低成長時代への突入は、受験も含めて企業社会の管理体制を整備していった。その結果、若者層はもはや時代の牽引車としてではなく、エリート層も含めてむしろ体制を構成する歯車の一部でありさえすれば事足りる存在となった。一方、大学や専門学校への進学、およびそれに伴う親の高額な援助負担の一般化は、中流意識と保守化を基調とする新中間大衆的意識を定着させる。青年たちのあいだでは学生生活を学業・修行というよりもエンジョイする期間という認識が浸透、ここに、青年期におけるモラトリアムを永続させようと志向するモラトリアム人間が誕生する。
 若者層は現状を肯定し、また社会に対する関心を著しく低下させ、その半面で自らの新しいものを求めるエネルギーを消費行動を中心とした私的生活へと向けてゆくようになる。この時点で、かつて青年に付与されていた「時代の変革者」としてのイメージは遠い存在となり、80年代に入ると、優等生的なイメージがパロディ化されるまでになる。一方、モラトリアム人間的性質が社会的性格化するに伴い、青年期の特権を維持し続けようとする心性を備える年齢層が40代にまで拡大、若者層に特有の行動形態自体が曖昧化してゆく。これによって、若者層は年齢的区分も不明瞭となり、青年という年齢に依拠した概念そのものが若者層を定義するのは時代遅れの観を呈するようになり、代わって「若者」という呼ばれ方が一般化してゆく」(新井[1999:610])


▼文献
●――――、1997「青年」濱嶋・竹内・石川編[1997:367]
●新井克弥、1999「青年」庄司・木下・武川・藤村編[1999:609-610]
●渡部真、2012「青年」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:768-769]
●浅野智彦、2012「若者」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1367-1368]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■栗原彬、1981『やさしさのゆくえ――現代青年論』筑摩書房.→1994『やさしさのゆくえ――現代青年論』ちくま学芸文庫.
■小谷敏編、1993『若者論を読む』世界思想社.
■阿部真大、2006『搾取される若者たち――バイク便ライダーは見た!』集英社新書(0361B).
■三浦展、2010『ニッポン若者論――よさこい、キャバクラ、地元志向』ちくま文庫.
■古市憲寿、2011『絶望の国の幸福な若者たち』講談社.
■中西新太郎、2012『「問題」としての青少年――現代日本の〈文化-社会〉構造』大月書店.
■浅野智彦、2013『「若者」とは誰か――アイデンティティの30年』河出書房新社.
■阿部真大、2013『地方にこもる若者たち――都会と田舎の間に出現した新しい社会』朝日新書(406).
■厚生労働省編、2013『平成25年版 厚生労働白書――若者の意識を探る』

●山田昌弘、2012「青年の「アイデンティティ」の二重構造」『青少年問題』648(59巻秋季号):2-7.
●浅野智彦、2012「若者論の現在」『青少年問題』648(59巻秋季号):8-13.
●土井隆義、2012「孤立不安を煽られる若者たち」『青少年問題』648(59巻秋季号):14-19.
●辻泉、2012「オタクの現在を考える」『青少年問題』648(59巻秋季号):20-25.
●山田哲也、2012「「居場所」化する学校と承認をめぐる問題」『青少年問題』648(59巻秋季号):26-31.
●堀有喜衣、2012「「若者の労働研究」はどこへいくのか」『青少年問題』648(59巻秋季号):32-37.
●小谷敏、2012「もちあげ・たたき・あきらめさせる――若者論の20年をふりかえって」『青少年問題』649(60巻新年号):2-7.
●伊奈正人、2012「ゆらぎのなかの若者文化」『青少年問題』649(60巻新年号):8-13.
●難波功士、2012「若者論ウシジマくん」『青少年問題』649(60巻新年号):14-19.
●芳賀学、2012「踊る若者たちと祭りの現在形」『青少年問題』649(60巻新年号):20-25.
●二神能基、2012「「働いたら負け」とつぶやく若者たちへの期待」『青少年問題』649(60巻新年号):26-31.
●布村育子、2012「小確幸の背後にあるもの――幸せのかたちと自己規制のかたち」『青少年問題』649(60巻新年号):32-37.
●古市憲寿、2013「日本の「若者」はこれからも幸せか」『アスティオン』79(2013-11):88-102.
■山崎鎮親、2014『半径1メートルの想像力――サブカル時代の子どもと若者』旬報社.

▼参考文献引用
■山崎鎮親、2014『半径1メートルの想像力――サブカル時代の子どもと若者』旬報社.
・若者と自己責任
□「[…]現在の社会において、これまたよい意味でも悪い意味でも、人びとはそうした旧来的な共同体的つながりや堅い基盤から解き放たれてしまった。同時に縛りからも解放された。そして、せり上がってきたのが「個人」という単位だ。個人こそが判断や責任の単位となる。一人ひとりを背後で支えていた厚み――とはいってもそれこそ薄いのから分厚いのまでひろがっているのだが――は弱まるか消え去った。だから、一人ひとりがアイデンティティの物語を自分の力で紡いでいかなければならなくなるし、自分自身のアイデンティティを周りに提示しなければならなくなる。個人化において、失われた支えや厚みの代わりに自分自身が主体となり、自己判断と自己責任が強調されるようになる。
 個人化が進む社会では自分自身の責任において決断することや判断することが奨励される。「個人化」を生きる個人としての訓練は教育機関をつうじても奨励される。個人化における自己の強調は、「自分を見つめ直す」とか「自分をつねに評価する」とか、きわめて「よい言葉」で語られるから始末が悪い。自分で判断することには当然リスクがつきまとうのだが、そのリスクも自分で対処しなければならない。だからこそ、個人の「力」の育成が「教育的」に奨励され、虚構的に構築され、求められ、実行される。そして、この実行は、子どもたち若者からみれば、自己決定を迫られる自己、決定することが要求されるわたしの位置に子どもたち若者たちをつねに立たせることになる。「人生設計」を「真剣」に考えることが奨励される」(山崎[2014:101])

●浅野智彦、2012「若者論の現在」『青少年問題』648(59巻秋季号):8-13.
・若者の誕生
□「そもそも特殊な関心を向けるべき対象としての若者(青年)は、いずれの社会にあっても資本主義の発達と国民国家の形成とが相伴って進展する時期に登場する枠組である。ジョン・ギリスは、イギリス、ドイツ、フランスなど先行する資本主義諸国で青年期がどのように誕生していったのかを描き出している(『〈若者〉の社会史』、新曜社)。要点は三つある。
 第一に、職業に就くまでの時期が延びることによって大人の社会に組み込まれていない若者が出現すること。
 第二に、階級ごとの特徴をもっていた若者の文化が、徐々に中産階級の文化によって浸透され均質化していくこと。
 第三に、軍事的あるいは産業的な合理性へと適合的な身体を形成しようとする関心によって若者の身体が取り囲まれるようになっていくこと」(浅野[2012:9])
 ★ ジョン・R. ギリス/北本正章訳、1985『〈若者〉の社会史――ヨーロッパにおける家族と年齢集団の変貌』新曜社.

□「同様の過程はこれらの国に続く形で近代化を経験した日本の場合にも見られる。木村直恵が明らかにしたように明治のある時期に登場した「青年」はそれ以前に「壮士」と呼ばれたような人々が象徴する政治的な活発さを制度の内部に回収し、沈静化するための枠組であった(『〈青年〉の誕生』、新曜社)。このような枠組の整備は、北村三子が論じたように心理学や教育学の確立をともなうものであり、若者たちはそういった諸学問の関心の対象として主題化されるようになる(『青年と近代』、世織書房)。またこの過程において「成功」を目指したり「煩悶」を抱えたりする「青年」として主題化されていたのが主に男性であり、彼らのアイデンティティが女性をいわば「手段」として利用することによって構成されていたことは、平石の研究が詳細に示している通りだ(『煩悶青年と女学生の文学誌』、新曜社)。
 結局、明治期に流通し始めた「青年」という枠組は、政治的対立や性別、地域差などの諸差異を背景に押しやり、専ら生理的・心理的・社会的な発達段階という観点から彼らを主題化しようとするものだった。いずれは国家と資本のために貢献するよき国民、よき労働者となるべきものと想定した上で、その道筋からの離脱を管理するための枠組として「青年」という語は流通し始めたのである」(浅野[2012:10])
 ★ 木村直恵、1998『〈青年〉の誕生――明治日本における政治的実践の転換』新曜社.
 ★ 北村三子、1998『青年と近代――青年と青年をめぐる言説の系譜学』世織書房.
 ★ 平石典子、2012『煩悶青年と女学生の文学誌――「西洋」を読み替えて』新曜社.

□「この時期(1960年代:引用者補足)に起こったもう一つの重要な変化は、言葉の変化だ。日本では明示以来若者層を指す言葉として「青年」が多く用いられていた。それが1960年代を境に「若者」が一般的になったのだ。社会学者の中野収は当時を振り返り「60年代の、なんといえばいいか、とにかくある気分が「青年」ということば〔パラダイム〕の使用を躊躇させた」と述べている。
 また、当時は若者人口が非常に多い時代だった。ベビーブーマーたる「若者」という存在を誰もが無視できなくなったのだ。それと同時に一億層中流意識の浸透によって世代論を語る素地が整った。現代的な意味での「若者」は、まさにこの時代に誕生したといえる。・・98
 言い換えれば、若者というアイデンティティとは、戦後日本のある時期に成立し、安定した諸制度の相関物に過ぎなかったともいえる。その意味で、現代では「若者」を語ることが非常に難しくなってきているといえる。  若者論が流行した1970年代が過ぎ、1980年代には消費社会化の進展により彼らのライフスタイルは多様化した。さらに1990年代に入る頃には「島宇宙化」と形容されるほど、「若者」は単一の存在ではなくなったはずだった」(古市[2013:98-99])

・若者文化
□「[…]「若者」という枠組は、彼らの作り出し享受する文化が上の世代に対して対抗的であり自立的であることに準拠して見いだされるものだ。だがその文化がやがて様々な形で商品化され消費の対象になっていくにつれ、若者文化は、対抗性も自立性も失っていくことになる。なにしろそれらはまさに大人によって供給され、大人もまた享受するような商品なのであるから。
 山田は、若者文化が若者をそれとして切り出す性能を失った後、若者論が論じるべき主題は彼らのコミュニケーションの様式に移動したのだという。実際、1990年代を通して若者論は彼らの友人関係、家族関係、メディアの利用などを主なトピックとして展開されるようになっていった。コミュニケーションのあり方を広い意味での文化と捉えるならば、1990年代までの若者論は対抗文化から消費文化を経てコミュニケーション様式へと焦点を移動させつつ広義の文化に注目するものであったと言える」(浅野[2012:11])
 ★ 山田真茂留、2009『〈普通〉という希望』青弓社.


▼若者の意識調査
◇青少年に関する調査研究等|内閣府→http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu.htm
◇「中学生・高校生の生活と意識調査・2012」について|NHK放送文化研究所→https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/yoron/social/pdf/121228.pdf
◇財団法人日本青少年研究所→http://www1.odn.ne.jp/youth-study/

▼関連
◇青年文化/若者文化/ユースカルチャー
◆20130926*, 0929, 1224, 1225, 20140413

HOME ≫「社会情報学」基本資料