≫HOME ≫事項
ワークショップ(workshop)
◆総論
□「もともと〈仕事場〉や〈作業場〉を意味する言葉だが、アメリカでは一般に、専門的な技術やアイデアを試験的に実施しながら検討を行う研究会やセミナーを指す言葉としても使われていた。ところがアメリカの演劇・・581 の世界では、1960年代ごろから新しい形態の演劇を創造する母体としてのワークショップに大いに関心が持たれるようになり、そういったアメリカでの試みが注目をあびて、演劇の世界では広く世界的にこの呼名が使われるようになった。それは、固定した理論や方法論を持つ学校方式の修行の場とは異なり、新しい理念と技術を参加者全員で模索しながら流動的に訓練を重ねていくことを特徴としている。当初は劇団など上演グループ独自の上演活動の追求を目的とした小規模な内輪の仕事場であったが、しだいにアメリカの〈オープン・シアター〉やポーランドのJ. グロトフスキの演劇実験室などが評判を呼び、劇団組織の枠を越えるものも増え、ワークショップによる上演がクローズアップされるケースも多くなった」(斉藤[1988:581‐582])
□「少人数のグループで、一定のゲームのようなルールに則って即興的にものをつくったり、身体を動かして演じたりすることを通じて、書物を読んだり講義を聞くことでは得られないものごとに覚醒し、学ぶための営み。もともとは職人や芸術家の工房を意味していたが、空間ではなくそこでの創造的活動そのものをさすようになった。まちおこし、メディア・リテラシー、福祉、宗教、ビジネスまで多様な領域で活用されており、概念操作による観念的な理解ではなく、物質、身体、空間を活用し、体感的で深い理解を引き起こすことが共通して目指されている」(水越[2012:1368])
□「原義は工作仕事などをする仕事場・・・223 作業場のこと。転じて、ゼミや研修会などをさしたり、文学・芸術作品の創作の場をさしたりする。学会や研究集会の分科会をいうことも多い。そこでは、特定のテーマの報告や問題提起をうけて参加者が自由に意見交換をし、その成果を生かして研究の水準向上に役立てることが期待される。自治体の基本計画などの策定過程においてワークショップ型の市民参加方式が注目を集めている」(今村[2005:223-224])
▼文献
●斎藤偕子、1988「ワークショップ」鶴見・粉川編[1988:581‐582]
●今村都南雄、2005「ワークショップ」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:223-234]
●水越伸、2012「ワークショップ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1368]
■鶴見俊輔・粉川哲夫編、1988『コミュニケーション事典』平凡社.
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
■苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎編、2012a『ワークショップと学び1 まなびを学ぶ』東京大学出版会.
●苅宿俊文、2012「イントロダクション――ワークショップの現在」苅宿・佐伯・高木[2012a:1-22]
●佐伯胖、2012「「まなびほぐし(アンラーン)」のすすめ」苅宿・佐伯・高木[2012a:27-68]
●苅宿俊文、2012「まなびほぐしの現場としてのワークショップ」苅宿・佐伯・高木[2012a:69-116]
●高木光太郎、2012「「まなびの凝り」と「まなびほぐし」――「転倒しつつある場」としてのワークショップの可能性に向けて」苅宿・佐伯・高木[2012a:117-150]
●宮台真司、2012「まなびとワークショップの社会学――越えられない壁を越えるためのまなび」苅宿・佐伯・高木[2012a:163-196]
●上野正道、2012「アートの公共空間をひらく――プラグマティズムの学びへ」苅宿・佐伯・高木[2012a:197-223]
●平田オリザ、2012「教えなければならないことは、何もない」苅宿・佐伯・高木[2012a:225-241]
●苅宿俊文、2012「昭和二二年のワークショップ」苅宿・佐伯・高木[2012a:243-272]
■苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎編、2012b『ワークショップと学び2 場づくりとしてのまなび』東京大学出版会.
●苅宿俊文、2012「イントロダクション――場づくりとしてのまなび」苅宿・佐伯・高木[2012b:1-7]
●植村朋弘、2012「地縁型ネットワークと居場所づくり――地域コーディネーターによるコミュニティの再生」苅宿・佐伯・高木[2012b:11-35]
●茂木一司、2012「アートが学校や地域を変える――「芸術家と子どもたち」のASIASの活動などを中心に」苅宿・佐伯・高木[2012b:37-71]
●苅宿俊文、2012「地域に根づくということとワークショップ」苅宿・佐伯・高木[2012b:73-91]
●中原淳、2012「企業とワークショップ」苅宿・佐伯・高木[2012b:95-117]
●中尾根美沙子、2012「ワークショップと社会貢献活動」苅宿・佐伯・高木[2012b:119-133]
●刑部育子、2012「図工の時間というワークショップ――お茶の水女子大学附属小の実践」苅宿・佐伯・高木[2012b:137-153]
●古川聖、2012「学校を訪れるアーティスト」苅宿・佐伯・高木[2012b:155-168]
●茂木一司、2012「特別支援教育とワークショップ――障がいを乗り越える(造形)表現ワークショップと身体・メディアの可能性」苅宿・佐伯・高木[2012b:169-195]
●舘野泰一、2012「大学教育とワークショップ」苅宿・佐伯・高木[2012b:197-219]
■苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎編、2012c『ワークショップと学び3 まなびほぐしのデザイン』東京大学出版会.
●高木光太郎、2012「イントロダクション――ワークショップのF2LOモデル「まなびほぐし」のデザイン原理」苅宿・佐伯・高木[2012c:1-27]
●苅宿俊文、2012「ワークショップをつくる」苅宿・佐伯・高木[2012c:31-91]
●吉野さつき、2012「ワークショップの企画と運営――ワークショップ・コーディネーターの視点から」苅宿・佐伯・高木[2012c:93-119]
●柏木陽、2012「ファシリテーションのデザイン」苅宿・佐伯・高木[2012c:121-153]
●中尾根美沙子、2012「ワークショップのコンテンツデザイン」苅宿・佐伯・高木[2012c:155-179]
●内田まほろ、2012「知のおもてなし時空間――ワークショップの空間デザイン」苅宿・佐伯・高木[2012c:181-201]
●植村朋弘、2012「ワークショップの分析ツールのデザイン」苅宿・佐伯・高木[2012c:205-235]
●戸田真志、2012「分析ツールの技術的展開と可能性」苅宿・佐伯・高木[2012c:237-253]
●刑部育子、2012「分析ツールが実践を開くとき」苅宿・佐伯・高木[2012c:255-279]
●高木光太郎、2012「ワークショップの評価」苅宿・佐伯・高木[2012c:281-299]
■山内祐平・森玲奈・安斎勇樹、2012『ワークショップデザイン論――創ることで学ぶ』慶應義塾大学出版会.
■上田信行・中原淳、2013『プレイフル・ラーニング』三省堂.
▼関連リンク
◇「子どもたちのコミュニケーション能力を育むために:「話し合う・創る・表現する」ワークショップへの取組:審議経過報告のとりまとめについて」|文部科学省→http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/08/1310607.htm
◇ワークショップデザイナー育成プログラム|青山学院大学→http://wsd.irc.aoyama.ac.jp
◇「戦うワークショップ」のつくり方~上田信行氏に聞く|eduview→http://eduview.jp/?p=1567
▼参考文献引用
●宮台真司、2012「まなびとワークショップの社会学――越えられない壁を越えるためのまなび」苅宿・佐伯・高木[2012:163-196]
□「近代的エトスは多側面で語れるが、前述の政治システム関連で言えば、第一に〈任せて文句を言う社会〉から〈引き受けて考える社会〉へ、第二に〈空気に縛られる社会〉から〈合理を尊重する社会へ〉への転換が必要だ。このことは敗戦後60年間言われて続けてきた。・・171
代表的論者は、敗戦に関わる「失敗学」から近代的啓蒙を志した丸山真男だが、丸山への強力な批判者で知られる先日(2012年3月)逝去した吉本隆明も、反スターリニズムの立場から「自立」を称揚することで事実上は同一の転換を呼び掛けていた。
だが先に述べたように、我々の社会は〈任せて文句を言う社会〉においても〈空気に縛られる社会〉においても全く変わっていない。非エリートどころかエリートにおいても変わっていないのだ。「近代的エトスの不在」は論壇の営み程度では変わらないのだ。
教育の営みが期待される段だが、生徒にではなく社会に準拠する「社会化」概念や、知識よりも価値に準拠する「エトス」概念など、社会学的思考伝統に無頓着であったため、〈任せて文句を言う社会〉〈空気に縛られる社会〉を再生産してきた。何が足りないか。
原発都民投票条例の制定を求める直接請求の請求代表人として署名活動をし、グリーンという価値に関心を寄せる人々が党派を越えて公開討論を行うためのプラットフォーム作りを目的とするグリーンアクティブを立ち上げた私は、ワークショップに注目する」(宮台[2012:171-172])
▼関連
◆20130427, 0623*, 0725, 1223, 20140506**, 1220, 20150118
≫HOME ≫事項