HOME ≫「社会情報学」基本資料

ワードプロセッサ/ワープロ(word processor)とタイプライター(typewriter)


◆タイプライター
□「盲人が字を書くための機械を工夫してタイプ・ボールを発明していたデンマークのハンス・等スムス・ヨハン・マリング・ハンセンやアメリカの発明家クリストファー・レイサム・ショールズらによって試作段階まで煮つめられていた書字のための機械が、南北戦争後、武器生産が不要になってミシンの開発・生産にのりかえていたレミントン&サン社のウィリアム・K・ジェンネ William K. Jenne によって大量生産可能な「タイプ=ライター」へと改良され、じっさい大量生産が開始されもしたのは1874年のことであった。それ以降、さらに改良が重ねられてスピーディにかつ正確に文字を打ち出せる機械が出現したプロセスに、書類作成にかかわる女性タイピストがおびただしく雇用されるようになった社会事情が呼応して、タイプライターは一気に普及し、さまざまな書字の局面で、手書きをほとんど一掃するまでになった。
 メディア論的には、タイプライターとは、分割された記号を横に連結するだけのブロック文字のステータスを有し、それはすなわち、文字を非身体化するための道具だということを意味する。タイプライターが発明される以前は、活字で印刷されるもの以外は、手書きの文字が唯一の情報伝達の手段であり、しかもこの手書きの文字というものは、単に即時的に記号としての文字を表出するのではなく、文字を書く主体が何らかの意味で身にまとっている身体的オーラを同時に表出するものであった。文字どおり、文字はその人のひととなりであり、人格そのものなのであった。それがタイプライターの発明によって、個人が書く文字から身体の痕跡が消え、したがってその身体に固有の自己も消滅して、書いた人の「人間」にはまったく依存しない単なる文字の秩序(ラカン風にいえば「サンボリックなもの」の秩序)のみがシステムとして作動するようになる。それはつまり、身体を欠いたまま、中枢神経系のみで情報が処理できる状態が出来したということであり、それがまた結局は、コンピュータの開発者であるチューリング Alan Turing の万能機械をへて、純粋な文字記号の操作だけで現実をシミュレートする、すなわち現実そのものではなくて仮想現実を創造するコンピュータへと道を拓くことになった」(石光[2002:565])

◆総論
□「コンピュータの情報処理・蓄積機能を文章の入力・編集・印刷という文書作成機能に重点を置いて開発された電子装置。日本ではワードプロセッサの短縮語である表記の用語が定着している。当初、この装置は英文タイプにおける様々なルール(右端揃え、適切なハイフン処理など)を電子的に処理することを目的に開発されたが、その基本コンセプトを日本語文書の作成に導入した日本語ワープロは、1978年、東芝により初めて市場化された。日本語ワープロのばあい、アルファベットのみの英語とは異なり多くの漢字を擁する日本語を処理する必要があったこともあり、最初に売り出された装置の価格は600万円を越えていた。しかし、その後、マイクロエレクトロニクス技術が長足の進歩をとげたことにより85年には10万円を切るワープロが登場するに至り、その後も加速度的な低価格化、小型化、多機能化が図られるなかで、ビジネスの現場のみならず日常生活でも広く利用されるに至った。ワープロの日常化により、それまでいわゆる軽印刷業者に委ねられていた様々な印刷物、例えば、(年賀状を含む)各種文書、報告書、同人誌などを情報の作り手自身が作成できるようになったほか、最近では、多機能化により、パソコン通信の端末として利用したり、パソコンと同様のデータベース処理が行えるようにもなってきている」(小林[2001:870])


▼沿革
□1979(昭和54)年5月:NEC『PC-8001』発表
□1980(昭和55)年:富士通、日本語ワープロ「マイ・オアシス」発売

▼関連リンク
◇日本語ワードプロセッサ|コンピュータ博物館→http://museum.ipsj.or.jp/computer/word/index.html

▼文献
●小林宏一、2001「ワープロ」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:870]
●石光泰夫、2002「タイプライター」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:565]

■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.

▼関連
◆20140111, 0112, 0205, 0425

HOME ≫「社会情報学」基本資料