HOME ≫事項リスト

ルサンチマン(ressentiment)


◆ニーチェ
□「怨恨とか遺恨とか邦訳される心理。これをフランス原語のまま術語化したのはニーチェ。かれによれば、元来道徳の根底には生の根源から発する破壊的な力強さがあるが、弱者は自発的に攻撃的になれない無力のゆえに、そうした強者への反感を内面にもちつづけ、いつとはなしに本来の道徳的価値観を改造、一般の既成道徳を成立させる。それゆえルサンティマンとは、弱者が強者への憎悪をみたそうとする復讐心の内攻的な鬱積。ここからニーチェの奴隷道徳 Sklaven-Moral と君主道徳 Herrenmoral がわかれ、前者の善と悪、後者の優良 gut と劣悪 schlecht という価値対立が生ずる」(哲学事典[1971:1491])

□「恨み、遺恨を指す言葉。F. ニーチェ(Friedrich Wilhelm Nietzsche)は、この概念によってキリスト教道徳の根底が説明できると考えた。勝者の立場における自己肯定から出発する「貴族の道徳」に対して、抑圧された弱者は、自己の責任を問うのではなく「他のもの」「自己ではないもの」を「悪」ないし「悪人」として設定し、それを憎悪し否定する「価値の転倒」を軸とする「奴隷の道徳」を創造する。この道徳は、抑圧されていながら現実の行為によって報復できないことを埋め合わせる「想像上の復讐」として組み立てられるが、これによって富や権力とは無縁な自分を「善人」とみなすこと、報復できない「弱さ」を「謙虚さ」と意味づけることができるようになるのである」(奥村[1999:1025])

□「「本来の反応つまり行為による反応が拒まれているために、もっぱら想像上の復讐によってだけその埋め合わせをつけるような者どものルサンチマン」というニーチェの言葉から明らかなように、ルサンチマンとは弱者が強者に対して抱く感情である。ニーチェによれば、本来〈よい〉(gut)とは強者、つまり高貴な人々、強力な人々が自らと自らの行為に対して与えた評価であり、それとの対置から弱者、つまり低級なもの、卑賤なものは〈わるい〉(schlecht)とされた。ところが、弱者は強者を憎悪するにもかかわらず、力において劣っていて現実にはその上下関係を逆転できないために、まず強者=〈悪い〉(böse)という偽造をした上で、弱者自らを〈善い〉(gut)と評価するに至る。そして「報復しない無力さは〈善良さ〉に、臆病な卑怯さは〈謙虚〉に変えられ、憎む相手に対する服従は〈恭順〉に変えられる」。こうしてニーチェは、キリスト教道徳、およびそこから生まれてきた近代市民社会の道徳を、ルサンチマンによって形成されたものであると主張するのである」(池上[1998:1704])

□「ニーチェ Friedrich Wilhelm Nietzsche は『道徳の系譜学』(1887)においてルサンチマンを、「本来の反応、すなわち行為による反応が拒まれ、ただ想像上の復讐によってのみそれを埋め合わせをつける」「弱者」の感情として規定し、「ルサンチマンそのものが創造的になり価値を生み出すことによって、道徳における奴隷一揆が始まる」(第一論文10節)と主張する。
 晴らされることをひたすら求めるうらみではあっても、「奴隷道徳」にはそれを直接的な外的行動として実践する道は閉ざされている。だからその「復讐」は「想像上」のものでしかないのだが、しかしそれは単に復讐する「奴隷」の心中の想像にとどまらない。それはむしろ、復讐の対象である「強者」の心にも感染し蝕む。つまり、強者もまた奴隷道徳に毒されて、弱さこそが善性であると考え、みずからの強さに後ろめたさを感じ、自己否定の道を進むことになるのである。そしてこの自己否定は、やがて自己の不全の原因を自己自身に求めるという形の、人間総体の自己否定に通じてゆく。それこそ、「禁欲主義的僧侶」による「ルサンチマンの向き変え」のなせる業にほかならない。ニーチェがユダヤ・キリスト教の「弱者」主体の道徳に見出したのは、そのような心性であり、それに基づく「価値の反転」のからくりであった」(須藤[2006:74])

◆シェーラー
□「『道徳の系譜学』の四半世紀後、現象学者のマックス・シェーラー Max Scheler はニーチェの洞察を批判的に受け継ぎつつ、「道徳の構造におけるルサンチマン」に関する論考を発表した(1912)。それによれば、ルサンチマンとは「それ自体としては正常で人間本性の基本構成の一部であるような心情の働きや情動を系統的に抑圧してその発散を妨げることによって発生する、持続的な心理的能勢」であり、価値判断に錯誤をもたらす、ある種の「心の自家中毒」である。ただしシェーラーは、キリスト教道徳の根本動機をルサンチマンに求めるニーチェの見方は退ける。むしろ、ルサンチマンの負荷が最大化するのは、近代の市民社会においてなのだと示唆する。というのも、市民社会にあっては、公的には政治その他の領域において人々の平等が謳われながら、事実としては、権力・所有・教養などにおいて多大の格差がまかり通っており、建前と現実とのギャップが耐えがたい心的軋轢を発生させ、それがルサンチマンの温床となるからである」(須藤[2006:74])


▼文献
●――――、1971「ルサンティマン」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1491]
●池上哲司、1998「ルサンチマン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1704]
●奥村隆、1999「ルサンティマン」庄司・木下・武川・藤村編[1999:1025]
●須藤訓任、2006「うらみ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:74]
●徳永恂、2012「ルサンチマン」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1331]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20110911, 20121216, 20130714*, 20140223

HOME ≫事項リスト