ルポルタージュ(reportage)
□「ルポルタージュは、現地報告、探訪、報道、記録、踏査、実録などを意味するフランス語である」(鎌田[2002:976])
□「ルポルタージュとはさまざまな方法で記録を試みた文学である。もとは報告を意味する言葉だが、リード、J. 『世界をゆるがした10日間』(1919)あたりから欧米で新しい記録文学としての地位を確立した」(鳥羽[2012:1334])
◆日本のルポルタージュ
□「日本では敗戦後の民主化運動のなかで、『改・・976 造』、『中央公論』、『世界』などの総合雑誌や『新日本文学』などの文学雑誌に依拠した、労働運動や地域闘争などの報告として、さかんになった。
といっても、明治の中期以降、横山源之助『日本の下層階級』(ママ)、松原岩五郎『最暗黒の東京』、細井和喜蔵『女工哀史』など、日本の資本主義初期の矛盾を描いた貴重な報告が出版されている。これらは労働運動の視点からのものだが、さらに遡れば、菅江真澄や松浦武四郎などの旅行記や杉田玄白『蘭学事始』など、すぐれた記録が書きつづけられている」(鎌田[2002:976-977])
□「日本では19世紀末からの下層社会探訪記や日清・日露戦争従軍記などを起源とし、1930年に代にひとつの流行をみた。プロレタリア作家が報告文学を試み、大宅壮一らジャーナリストが記録文学を書き、従軍作家が戦争文学を書き、ルポルタージュ(略語ではルポ)の語も一般に使われるようになった」(鳥羽[2012:1334])
□「日本では、雑誌『日本人』に連載された高島炭坑の坑夫に関する「虐風状況の報道」(1888年)が原点といわれ、戦前戦後を通して総合雑誌が一つの舞台となった。雑誌の多様化やテレビの発達につれ、ルポルタージュの手法も例えば「ニュージャーナリズム」とよばれる主観的な調査報道なども生まれている」(斎藤[2001:848])
◆世界の歴史
□「ルポルタージュは、旅行記や伝記を除外して考えれば、戦争や革命などの激動期に傑作が多かったのは、テレビがまだ登場していなかったことと無関係ではない。
例えば、革命の記録としては、ジョン・リード John Reed の『世界をゆるがした十日間』、スメドレー Agnes Smedley 『偉大なる道』、エドガー・スノー Edgar Park Snow 『中国の赤い星』などがある。戦争と革命についての名作は数多く、ジョージ・オーウェル George Orwell 『カタロニア讃歌』、本多勝一『戦場の村』などがある。それぞれ、参加しつたえる、という役割をはたした作品だが、吉田満『戦艦大和ノ最後』のように、たまたまの劇的な体験によって、戦争の無惨さを書き残そうとした作品もある」(鎌田[2002:977])