HOME ≫事項リスト

ルネサンス(Renaissance)


◆総論
□「14世紀から16世紀にかけて、イタリア中心にヨーロッパ各国で、多くの分野を巻き込んで成立した文化現象をさす。ルネサンスとは「再生」を意味するフランス語で、19世紀フランスを代表する歴史家ミシュレ、J. がその『フランス史』で使用してから、時代概念として普及することになった。この概念は、力、若さ、創造力の神話と結びついており、中世の「暗黒時代」に失われた古典古代の輝かしい文化の蘇生が強調されてきた。しかし近年では、ルネサンスの時代と中世の間には、社会、経済、政治の面で太い連続性がみられたことが実証的な研究によって明らかにされているし、またキリスト教的人文主義がその多くを15世紀の「新しい信心 devotio moderna」やフランドルの神秘主義に負っていること、個人主義や「多様性」の概念も中世末の思想家たちに遡らねばよく理解できないことなどが示されるなど、ルネサンスの独自性を相対化する傾向もある」(池上[2012:1332])

□「14世紀から16世紀にかけて、イタリアに始まり全ヨーロッパを席巻した大規模な文化的・社会的運動の総称で、歴史上の時代区分。元来「再生」を意味するこの語を歴史用語として最初に用いたのは19世紀フランスの歴史家ミシュレであり、それはブルクハルトの名著『イタリア・ルネサンスの文化』〔1860〕によって流布することになった。
 ブルクハルトは、この時代にイタリアで、ギリシア・ローマの文芸が復興し、中世とは異なる価値観が生まれたとし、世俗主義、合理主義、個人主義などをルネサンスの指標と見る。彼の議論は後世に多大な影響を与えたが、同時に批判も起こった。中世との連続性を唱える研究者は、学問の復興が中世にも存在したことを指摘し、そこから「カロリング・ルネサンス」や「十二世紀ルネサンス」という呼称が生まれた」(伊藤[1998:1706])

□「ルネサンスとは古典文化の復興運動のことであり、イタリアでは14世紀に始まり15世紀に最盛期を迎えた。その後16世紀にかけて、ドイツ、フランス、イングランドと北方諸国にも伝播した。まずイタリアでは、ペトラルカをはじめとするユマニスム・・758 (言語文献学的研究)の精神にもとづくギリシア、ローマの原典の発掘、研究とそれらを模範とする創作がなされた。しかし文学、思想以上に造形芸術の分野において、華々しい成果が現れた。メディチ家、エステ家、ゴンザーカ家など、各地の君主をパトロンとする芸術家たちが、それぞれの都市を美化しようと業を競ったのである。建築のブルネレスキ、アルベルティ、ブラマンテ、絵画のマザッチョ、ボッティチェリ、ピエロ・デッラ・フランチェスカ、彫刻のドナテッロ、ヴェロッキョ、ミケランジェロなど天才たちが活躍した」(世界史小辞典編集委員会[2004:758-759])


▼概要
◆中世とルネサンスをつなぐ:ニコラス・クザーヌス
□「ドイツの哲学者エルンスト・カッシーラーは、「ルネサンス精神史」と副題をつけたその著書『個と宇宙』を「ルネサンスの哲学をひとつの体系的統一として把握することへ向かうすべての考察は、その出発点をニコラウス・クザーヌスの教説にとらねばならない」と切り出している。そして彼の大著『近代の科学と哲学における認識問題』もまた、「近代哲学の定礎者にして先駆者」クザーヌスから始められている。同じくドイツのクリステラーは、クザーヌスを「ルネサンス・プラトン主義者」と規定し、その後のフィチーノやピコ・デラ・ミランドラにつらなる流れの戦闘に置いている。
 それにたいしてフランスの歴史家ジャック・ル・ゴフは、クザーヌスを「中世の最後を飾る偉大なスコラ的体系の樹立者」と形容している。この点ではフランスのアラン・ド・リベラの『中世哲学・・305 史』も、同様にニコラウス・クザーヌスで終わっている。要するに、クザーヌスは近代の始点ではなく中世の終点という位置づけである」(山本[2003b:305-306])

◎クザーヌス(Nicolaus Cusanus 1401-1464)
・人
□「ドイツの神秘主義的思想家。モーゼル河畔のクースに生まれる。本名はニコラウス・クリフツ(Nikoraus Cryfftz)。オランダのデフェンターの〈共同生活兄弟会〉で学ぶ。ここで彼は古典的教養を培うと同時に、神秘主義の精神にも触れる。後にハイデルベルク大学とパドヴァ大学に学び、法学の学位を獲得し、当時の自然学と数学の知識も吸収した。1430年に司祭に叙階され、コブレンツの聖フロリン聖堂の主任司祭となり、1432年にはバーゼルの公会議に出席する。この頃、『カトリック的和合について』を著す。やがて彼は公会議派から教皇派に転じ、生涯、教皇のために挺身することになる。1437年頃には東西両教会の合一を協議するために、フェララの公会議に赴き、その地において新プラトン主義の哲学に触れる。また彼の教説の根本概念とも言うべき「反対の一致」の構想を得て、主著『知ある無知』を著した。1448年に枢機卿に任命され、続いてブリクセンの司教になったが、1450年の終わりに修道院改革のために、ドイツとその隣国に遣わされる。晩年はローマに滞在し、多くの哲学的著作を著すが、彼の提出した教会改革の案は取り上げられることなく終わり、失意のうちに亡くなる」(中山[1998:380])

・「反対の一致」(coincidentia oppositorum)
□「ニコラウス・クザーヌスの根本概念の一つ。クザーヌスによれば、神は「絶対的に最大なもの」であり、そのうちには、すべてのものが包含される。そこでは、最大なものは最小のものと一致する。「絶対的に最大なもの」には、どんなものも対立しえないので、それは絶対的な一性である。絶対的な一性はすべてのものを包含する。これをクザーヌスは数学的比喩をもって説明する。有限な直線は三角形・円・球になりうるのであり、それらを可能態として包含している。無限な線は無限な三角形・無限な円・無限な球を包含している。同様にして「絶対に最大なもの」のうちにおいては、どんな相異性も同一性であり、どんな他性も一性である。神においては、あらゆる反対のものが、一性の単一性のうちに包含されている。神においては、三性は一性であり、一性は三性である。三位一体の奥義は「反対の一致」としてはじめて、知性によって捉えられるものとなる。しかしそれは「知ある無知」という「理解なき直観」によって把握されているのである」(中山[1998:1300])

・『知ある無知』(Docta Ignorantia)
□「本書は、「反対の一致」である神の理解なき直観に始まって、「知性的希求の究極的目的」であるキリストの観想に終わっている。第1巻においては、「絶対的に最大なもの」としての神が「反対の一致」として、理解なき直観という一種の知的直観、すなわち「知ある無知」において把握されている。続いて第2巻においては、「絶対的に最大なもの」から降下してくるところの「縮減された最大なもの」である宇宙について考察されている。最後に第3巻においては、これらの媒介としての「絶対的であると同時に縮減された最大なもの」としてのイエス・キリストについて探究されている。
 […]「知ある無知」とは、神について、神があらゆる人間の知解を追い越していくのを知ることであり、神へと近づくことは無へ近づくことを悟ることである。その闇のなかで「真理の厳密性」、すなわち神に触れる。これが「知ある無知」である。それは理解のない、理解を超えた直観であり、一種の知的直観である。神は「絶対的に最大なもの」であるが、宇宙は「縮減された最大なもの」である。宇宙には質料が属するからである。「縮減された最大なもの」としての宇宙は、神から降下してきたものである。したがって神は万物のうちにあり、万物は神のうちにあるのであるが、このことは汎神論的に把握されてはならない。宇宙は神から無限に隔たって下降してきたものであり、その間には、いかなる比例関係も存しないのである。ところで「絶対的に最大なもの」である神と「縮減された最大なもの」である宇宙の間には、媒介が必要・・1050 であり、それが「絶対的であると同時に縮減された最大なもの」としてのイエス・キリストである。神人キリストのうちにおいて、父も聖霊も、万物も現存している。万物はキリストを媒介として神のうちに包含され、キリストは万物を神と宥和させるために、世に現れたのであった。
 このような『知ある無知』の思想が、新プラトン主義的思想家、すなわちプロクロス、ディオニュシオス・アレオパギテース、エックハルトなどに由来することは明らかである。またそれは近世哲学、特に G. ブルーノ、ライプニッツなどに大きな影響を与えたと言われている」(中山[1998:1050-1051])

◆14世紀から15世紀:人文主義的プラトン主義
・人文主義
□「14世紀のペトラルカに端を発する人文主義者は、ギリシア・ローマの古典の復興を唱える一方で、新しい人間観を探究した。既存のスコラ的諸学(神学・法学・医学)に対抗して、〈フマニタス研究〉(文法・修辞学・歴史学・詩学・道徳哲学)が称揚された。人文主義者は、古典の発掘・翻訳・研究に従事する一方で、権威に束縛されずに自己の思索を展開した」(伊藤[1998:1707])

□「初期の人文主義は古典研究ひいては古代文書の発掘をその主要な活動としていたが、大学アカデミズムと無関係な地点でおこなわれたこともその特徴である。イタリア・ルネサンスの中心地フィレンツェにおける古典研究は、ビザンチンからギリシャ語の講師としてクリュソロラスが招かれたことに始まる。そのクリュソロラスを招いた中心人物で初期の人文主義を代表するサルターティ(1331-1406)や、あるいはクリュソロラスにギリシャ語を学び『パイドン』『ソクラテスの弁明』をはじめ数点のプラト・・334 ンの著作を翻訳したブルーニ(1370頃-1444)がともにフィレンツェの書記長官であったことが、その運動の性格をよく表している。しかもそれは、あるときはフィレンツェがペストに襲われた危急の時代であり、またあるときは市民の闘争が市庁舎の壁を揺るがせていた激動の時代であった。このように初期の人文主義者は、古代ローマの共和制やギリシャの都市国家を理想と見なし、その民主社会の担い手としての世俗的市民生活に生の理想を求めた。彼らの主要な関心は政治的実務にあり、彼らがフィレンツェの民主制を支えていたのである。そんなわけで、彼らはたしかに観想的で形骸化したスコラ学を蔑んだが、しかしスコラ学にかわる新しい学問や思想を提起したわけではない」(山本[2003b:334-335])

◎ペトラルカ→ヒューマニズム/人文主義

・プラトン研究
□「初期ルネサンスの人文主義運動を哲学的な運動へと転換させていった契機は、1438・39年にフェラーラとフィレンツェで開かれた東西キリスト教会議と1453年のコンスタンティノープル陥落――東ローマ帝国の滅亡――にともなって、古典文化をよりよく継承していたビザンチンの何人もの学者が数多くギリシャ古典の写本を携えてイタリアに渡ってきたことだと言われている。こうして修辞学に偏していた初期人文主義とは肌合いの異なる思想的で学問的な運動が誕生した。そしてそこにおいて、とくにビザンチンの影響を受け神秘主義的な色合いを帯びた新プラトン主義そしてヘルメス思想が語られるようになった[…]」(山本[2003b:335])

□「プラトンやその学派の思想は中世を通じて断片的に知られてはいたが、完全な形で紹介され、西欧社会に決定的にな影響を与えるようになったのは、15世紀の文献学的人文主義の功績であった。特に1438年から開かれたフィレンツェ公会議に参加したビザンツの学者達は、人文主義者達にギリシア語とその哲学に親しむ道を拓き、フィレンツェの支配者コジモ・デ・メディチはマルシリオ・フィチーノ(Marsilio Ficino, 1433-1499)を庇護してプラトンのラテン語訳を命じた。かくしてフィチーノのまわりには、ピコ・デッラ・ミランドラ(Pico della Mirandola, 1463-1494)などの人文主義者が集まって、「プラトン・アカデミア」を形成し、ためにフィレンツェの新プラトン学派の名は欧州全土に広まった」(清水[1977→2011:243])

□「中世には数篇のみであったプラトンの著作の紹介が、15世紀には陸続した。全著作の翻訳を刊行したフィチーノが学頭を務めるフィレンツェの「プラトン・アカデミー」から、プラトン哲学が全ヨーロッパに伝播していった。ルネサンスのプラトン主義の主題は一様でない。L. ブルーニら人文主義者は、『国家』の描く共和国的理念を重視した。フィチーノは「霊魂の不滅」や「プラトン的愛」を論じ、キリスト教哲学とプラトン主義の一致を説いた。彼に続くピーコ・デッラ・ミランドラは、より広範な哲学的=宗教的総合を企てた」(伊藤[1998:1707])

★→フィチーノ(1433-1499)
★→ピコ・デッラ・ミランドラ(1463-1494)

・アリストテレス主義
□「ルネサンスのアリストテレス主義は、解釈という点では、理性と信仰を区別しつつ自然学的研究を行うアヴェロエス主義が主流であった。人文主義の影響は、アリストテレスの新たなラテン語訳を促し、古代ギリシア人の注釈書が多数紹介された。代表的なアリストテレス学者としては、注釈者アレクサンドロスの影響のもとに、人間霊魂の可滅性を論じたポンポナッツィや、科学的発見の方法論を提示したザバレッラがいる」(伊藤[1998:1707])

◆ルネサンスと錬金術
□「15世紀の後半に新プラトン主義やヘルメス思想を発掘・紹介して魔術思想を復権させた中心は、フィレンツェのプラトン・アカデミーに集っていた人たち、とりわけその指導者マルシリオ・フィチ・・335 ーノ(1433-99)と早世したジョヴァンニ・ピコ・デラ・ミランドラ(1463-94)であった。プラトン・アカデミーと言えば名前は立派だが、その実体は新興ブルジョワジーであったメディチ家の始祖コジモ・デ・メディチ(1389-1464)の庇護のもとに15世紀中期に形成された私的なサークルである」(山本[2003b:335-336])

□「[…]15世紀後半に復活した魔術思想は、かなり短期間にヨーロッパ全域の知識人のあいだに影響を持つにいたった。そのわけは、一方では――次節で見るように――魔術がそれまでの土俗的で呪術的なものとは区別される自然魔術として改善を施され、知的な装いをこらされていたこととともに、他方では、もちろんそのための社会的土壌が形成されていたこと・・343 にある。すなわち、これまでの貴族・僧侶・農民という三身分におさまらない都市市民が増大し力をつけてきたことに負っている。封建主義とキリスト教主義のイデオロギーによる支配が新興ブルジョアジーの台頭によって揺らぎ始めていたのであり、人間中心的で人間の能力の拡大につながる魔術思想は、不断に生活条件の向上を求める活動的な都市市民層に訴えたのである。コジモ・デ・メディチが魔術に関心をもったのも、学問的な興味というよりは、魔術を究めることで人並みはずれた力を身につけ、自然と人間社会を支配したいという世俗的欲求つまりは権力的野心につき動かされていたからであろう」(山本[2003b:343-344])

□「[…]神秘的な自然観は魔術的世界との何らかの血縁関係を想定させる。生命に満ちた宇宙、万物を結ぶ隠された照応と交感の関係、万物を貫いて流れる精霊などルネサンスの自然哲学を特徴付けている観念は、すべて当時の魔術思想の内に見出せるものである。実際、ルネサンスの自然哲学者は・・236 すべて魔術の信奉者か、少なくともその是認者であった。結論的に言えば、彼らの思想は、中世の閉ざされた時間も歴史もない可能性を持たぬ不動固定の世界を打ち倒し、人間が能動的活動によって参加しうる、あらゆる可能性を秘めた開かれた世界を打ち建てようとするルネサンスの衝動を体現したものであり、その胎内には近代自然科学が宿っていた」(清水[1977→2011:236-237])

◆15世紀後半から16世紀:ルネサンスの自然哲学
□「16世紀に交流した自然哲学は、中世のアリストテレス主義的自然体系とも、近代の合理的・経験的な自然科学とも異なり、宇宙全体を一つの生命体と見る有機体的自然観に立脚している」(伊藤[1998:1707])

□「16世紀に輩出した多彩な自然哲学はルネサンス・・235 の典型的思想であるが、その意義を的確に述べることは容易でない。現在でも研究が進んでいないこともその一原因であるが、しかしその思想が複雑多岐にわたり、さらに科学的思考に慣れた現代人には曖昧で不可解なものに見えることが最大の原因である。ルネサンスの自然哲学は、すべてを超越的第一原因から説明しようとする中世スコラ的アリストテリズムの閉じられた自然体系と、デカルト的純粋合理性を重んずる個別的知としての近代自然科学の間にあって、両者の要素を同時に含み、さらにこの両者を同時に否定している。前者の閉じられた不動の世界に対しては、あらゆる可能性を持った無限に開かれた世界であり、後者の個別的知から成る合理的世界に対しては、自然の局部的理解と自然全体の把握が切り離すべからざるものとして結合しており、その意味で科学と形而上学が融合した世界である。この非常に多様で微妙な性格を持つ自然科学の大きな特徴は、生命的自然観、言うなれば自然の人間化にある。ルネサンス人にとって、自然は何らかの驚くべき秘密が隠されているもの、魅惑に満ちた奇蹟的なものであった。人間はその無限の豊かさの中に棲む一匹の寄生虫のようなものである。自然は人間に対立するものではなく、人間を包むものであり、自然を探究するとは、自然の懐の中に飛び込み、自然の助けを借りて(理性もまた自然の一つの所産である)その隠れた秘密を発見することである」(清水[1977→2011:235-236])

◎レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci, 1452-1519)
□「ルネサンス期イタリアの芸術家・建築家・科学者。フィレンツェ近郊のヴィンチ村に生まれる。複雑な家庭環境に育ったが、15歳でヴェロッキョの工房に入り、徒弟期間中芸術・工芸の基本技法を学ぶ。ミラノ、フィレンツェ、フランスのアンボアーズで宮廷付芸術家として「モナ・リザ」「最後の晩餐」などの傑作をジョ腰、絵画技法(構図法、明暗法など)は以降の絵画に多大な影響を与えた。そのほか軍事・土木技術、都市計画などにも携わり、「万能の天才」としての力量を発揮した。『アトランティコ手稿』『マドリード手稿』と呼ばれている膨大な量のノート類断片では、素描のみならず、運動論・流体力学・光学・数学・天文学・機械工学・解剖学などおよそあらゆる分野の自然科学が扱われ、レオナルドの関心が科学・技術・自然であったことがみてとれる。そこに見られる観察やアイデアには必ずしも体系性はなく、その他にも相当数のノート類が書かれたが消失してしまったので、レオナルドの思想は後世には影響を与えなかった。
 レオナルドは、19世紀に再発見された手稿類によってまず「近代科学の先駆者」とみなされた。その後そこに見られるさまざまな科学概念が13-14世紀の成果と同一だとして、科学史家デュエムによって「中世科学の剽窃者」と呼ばれるようになった。今日その手稿は総合的に再検討され、中世には見られない近代的実証性に基づく科学概念を表明したものであることが明らかにされつつある。他方では、晩年に描いたように、レオナルドは自然を一つの有機的生命体と捉え、四原質に内在する力の自己運動によって世界は終末に向かうという黙示録的自然観を抱いた。このようにレオナルドは、近代的実証科学とルネサンス的汎生命的自然観とに立脚し、自然と人間とを科学と芸術の融合する分野で探求したのである」(三浦[1998:1719])

◎アルベルティ→★遠近法

◎カルダーノ(Girolamo Cardano, 1501/6-1576)
□「イタリアの数学者、自然哲学者。イタリア各地の大学で医学教授を歴任。また名医としてヨーロッパで高名を馳せた。医学、数学、音楽、機械学などおよそあらゆる分野に関する200編以上の著作を残し、ルネサンス的知識人の代表とみなせるが、その思想は体系立ってはいない。数学では、いままでその解法が隠されていた3次方程式の代数的解法をギリシア的に幾何学を用いて見事に証明し、『アルス・マグナ』(1545)で初めて公開し、近代代数学展開の原動力を与えた。自然哲学では、『微細なる事物』(1551)、『さまざまなる事物』(1557)で百科的知識を披露した。晩年の『自伝』(1575)はルネサンス自伝文学の最高峰といわれる」(三浦[1998:269]) ◎テレジオ(Bernardio Telesio, 1509-1588)

◎ジョルダーノ・ブルーノ(Giordano Bruno 1548-1600)→★錬金術とヘルメス主義


▼文献
●清水純一、1977→2011「ルネサンスの自然哲学」生松・木田・伊東・岩田編[2011:235-239]
●清水純一、1977→2011「人文主義的新プラトン主義」生松・木田・伊東・岩田編[2011:243-244]
●伊藤博明、1998「ルネサンス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1706-1707]
●――――、2004「ルネサンス」世界史小辞典編集委員会[2004:758-759]
●池上俊一、2012「ルネサンス」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1332-1333]

●中山善樹、1998a「クザーヌス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:380-381]
●中山善樹、1998b「『知ある無知』」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1050-1051]
●中山善樹、1998c「反対の一致」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1300]
●三浦信夫、1998「カルダーノ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:269]
●三浦信夫、1998「レオナルド・ダ・ヴィンチ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1719]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼参考文献
●――――、2004「コムーネ」世界史小辞典編集委員会[2004:251]
●――――、2004「ロンバルディア同盟」世界史小辞典編集委員会[2004:782]
■伊藤博明責任編集、2007『哲学の歴史4 ルネサンス 15-16世紀 世界と人間の再発見』中央公論新社.
■山本義隆、2003b『磁力と重力の発見2――ルネサンス』みすず書房.
■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.
■船木亨、2016『現代思想入門』ちくま新書(1183).

■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
▼参考文献引用
・ルネサンスにおける「世界と人間の発見」
□「ブルクハルトによると、西欧近代は、ルネサンスにおける「世界と人間の発見」からはじまった。それ以前には、それぞれの地域にはそれぞれの神話があって、神話には、自分たちの住まっている土地がどのようなものかが語られていた。混沌であったり、卵であったり、そうした状態から宇宙、すなわちその土地のうえでのひとびとの生活の場が生成してくると語られていた。
 先史時代、ひとびとが経験していたのは、狭い地域のことでしかなったであろうから、いまでいう世界という概念は、文明がはじまり、広大な文明圏を作りだした中国やペルシアにおいて考えられることである。そこでは、世界は中華と辺境という同心円状の広がりをもっていて、周辺部は漠然とした領域であったろう。[…]・・372
 それぞれの文明の中心では、いかにして文明という極が発生したかの伝説が、物語として残されている。逆にいえば、そうしたものしか残っていないのだが、しかし、中華と辺境という対比で捉えられる世界は、所詮それぞれの地域の村で、それぞれの自分たちの村の由来を物語る神話の、先祖が氏神となってきたことの拡大版にすぎなかったのかもしれない」(船木[2016:372-373])

□「ルネサンスにおいて発見された「世界」は、それとまったく異なったものであった。それは、中華と辺境のような質的な偏りがなく、どこにもおなじ論理の自然があって、おなじ人間が住んでいて、それぞれに多様な文化を形成してきた世界のことであった。
 そうした世界像の形成に影響を与えたのは地動説であったが、これは宮廷占星術史としてのコペルニクスそのひとよりも、ブルーノというイタリアの哲学者がその重大な意義を発見し、喧伝したものである。
 ブルーノは、地球はひとつの星にすぎず、宇宙には無数の星があって、それぞれの星には人類とおなじような生物が知的生活を営んでいるに違いないと明言した。このことは、宇宙の中心に地球を置き、そこに神に似せて特別に人間が創られたとしていたユダヤ・キリスト教の教義に、真っ向から対立することであった。宇宙がどんな場所であって、人間の歴史にどんな意・・373 味があるかは、まさに「神の意志」なのであったが、ブルーノは、知られざるそれぞれの場所に、神には関心のない多数の可能世界が存在すると主張したのである。
 まさにこの哲学者の指摘によって、ひとびとは、それぞれの土地は必ずしも世界の中心ではない、それぞれが中心として理解されているにすぎないと気づいたのであった。
 […]「世界の発見」は、中華と辺境という質的な差異のない、均一で等質的な空間のもとにあるひとつの全体、「宇宙の斉一性」を発見するということであった。世界はひとつだと考えられはじめ、そのような世界像が生まれたとき、西欧は世界の一地方であることを自覚し、真の意味で世界の中心になろうと決意したのであった」(船木[2016:373-374])

・イタリア都市国家の発展とルネサンス
□「[…]この時期、ヨーロッパの各国で都市の勃興が見られるようになる。とくに十字軍を契機とする東方貿易の拠点となったイタリア諸都市の発展は目覚ましく、都市を中心のその周辺地域(contado)が統合される都市国家が成立した。
 これらイタリアの都市国家においては、ヨーロッパの他の地域は異なり、王政ではなく共和制が発展した。このようなイタリアの状況は、統一国家の不在ゆえに他国の干渉を招く一方で、古典古代との類似性ゆえに、その政治理論受容の現実的基盤ともなっていく。
 11世紀に創設されて以来、イタリアの諸大学においては、法律学や医学と並んで修辞学(レトリック)の研究が熱心になされた。レトリックを教える教師たちは、教材となるキケロをはじめとする古典古代の文献についての研究を発展させる中で、次第にこれらの文献を単にレトリックの素材としてのみ見る狭い見方を脱していく。
 「はじめに」でもふれたように、古典古代の文献を解釈し、読み直していく営みは人文主義〔ヒューマニズム〕と呼ばれるが、この人文主義はやがて政治化し、政治的人文主義〔シヴィック・ヒューマニズム〕へと変っていった。そこで標榜された、公共の利益を重視し、自治と独立をもって至上の価値とする理念は共和主義〔リパブリカニズム〕とも呼ばれることになる」(宇野[2013:76])

□「イタリア都市国家は、やがて教会や皇帝権力からの独立をめざすようになる。ロンバルディア同盟を結成した諸都市は1183年のコンスタンツの和約によって都市の自治権を獲得した。ここにコムー・・76 ネ制と呼ばれる、独特な都市国家が誕生した。
 しかしながら、コムーネの内部では、都市貴族とポポロと呼ばれる平民との間の闘争に加え、ギベリン党(皇帝派)とゲルフ党(教皇派)の対立が激化した。このようなコムーネ内部の対立が、コムーネ間の対立とも連動し、イタリアの政治を不安定にしたのである。
 そのような状況の中で台頭してきたのが、シニョーリア制と呼ばれる独裁制である。フィレンツェのメディチ家や、ミラノのヴィスコンティ家が有名であるが、これらの独裁者は、都市国家内部の混乱を利して、自らの地位を確立していく。
 これに対し、独裁に対していかに自由を守るかという問題意識から、政治的人文主義者たちは古典古代の文献へと向かうことになる。15世紀の中葉以後、フィレンツェやヴェネツィアが共和政に重点を置く政治学復興の中心地となっていったのは、このような流れの結果であった」(宇野[2013:76-77])


◆コムーネ(comune)
□「住民共同体、およびそれが支配する自治都市。イタリア北部・中部の神聖ローマ帝国領、教皇領では、皇帝と教皇が叙任権闘争で互に権威を失墜させたので、両者の任命する都市領主(伯、司教)の地位も弱化した。一方、経済が発展した都市では、人口と勢力の増大した住民はコムーネ(住民共同体)を結成していたが、この状況を利用して、12世紀初め頃に都市領主から都市の実権を獲得した。コムーネの支配する都市も、コムーネ(住民の自治都市)と呼ばれた。その権力は、名目上は住民全体にあったが、事実上は旧都市領主の家臣、周辺農村の小領主、大商人などいわゆる都市貴族にあった。コムーネは、やがて徴税権、農村支配権など皇帝大権を行使しはじめたので、皇帝フリードリヒ1世は、これを回復すべくイタリアに遠征したが、ロンバルディア同盟に大敗し、1183年のコンスタンツの和約で事実上それを承認した。ここに、主権(皇帝大権)を行使する、都市国家としてのコムーネが誕生した」(世界史小辞典編集委員会[2004:251])

◆ロンバルディア同盟
□「イタリアへの帝権再確立を図ったフリードリヒ1世に対抗して、北イタリアの諸都市が既得の自治・自衛権その他の防衛のために結成した都市同盟。1167年にクレモーナ市の主唱で始まり、2年前にできていたヴェローナ都市同盟を吸収した。教皇アレクサンデル3世の後援を得、封建領主の多くも味方についた。76年同盟軍はレニャーノの戦いで皇帝軍を破り、83年コンスタンツの和で皇帝の宗主権を形式的に認める一方、諸都市の自治権を大幅に認めさせた」(世界史小辞典編集委員会[2004:782])


▼関連
◇錬金術とヘルメス主義 ◇大学-中世 ◇十二世紀ルネサンス ◇ヒューマニズム/人文主義
◆20131104, 1105, 20140916, 0917, 1103, 1109

HOME ≫事項リスト