HOME ≫「社会情報学」基本資料

ロマン主義(Romanticism)


◆総論
□「18世紀末から19世紀半ばにかけてヨーロッパ中に広がった文学および芸術上の思潮」(三島[1998:1748])

□「18世紀末から19世紀半ばにかけて、ヨーロッパで広がった思潮。語源的には、ラテン語で書かれた古典主義文学に対し、フランス語俗語であるロマンス語で書かれた文学に由来する。古典主義や啓蒙主義が掲げる普遍的な理性に対して、過去、神話、個性、感情といった非合理的な価値を重視する。政治的には革命に反対する保守主義を、方法的には進歩に対峙する歴史主義を導き、ナショナリズムとの結びつきを指摘されることが多い」(新倉[2012:1364])

□「「ロマン的」という形容詞は、もともとはラテン語の俗語(ロマン語)を、さらにその言語によって書かれたものを指す「ロマン」に由来し、17世紀中葉には騎士道物語の特質としての幻想性・冒険性などを意味したが、1790年代後半から1800年頃にかけて、古典古代を模範とする従来の芸術を批判する新興の芸術運動、すなわち(シュレーゲル兄弟、ノヴァーリス、ティーク、ヴァッケンローダーに代表される)いわゆる「初期ロマン主義」の特色を指し示す言葉となり、アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル August Wilhelm Schlegel の1801/02年の講義において「古典的」との対概念として明確に規定されてこの語が広く定着する。この講義において「ロマン的」と呼ばれるのは古典古代以後の時代(いわゆるキリスト教世界)の芸術歴史的一様式としてのロマン主義芸術ではなく、また、いわゆる「初期ロマン主義者」が自らをロマン主義者と呼ぶこともなかったとはいえ、初期ロマン主義一般の特質を示している。すなわち、初期ロマン主義者は、とりわけフランス革命を通して確立しつつあった近代社会の機械性を批判しつつ、近代社会における個と全体、精神と物体などの分裂を克服しようとする。「世界全体」を含みうる「内面」への「秘めた道」(ノヴァーリス Novalis Friedrich von Hardenberg 『花粉』(1798))、一性によって特徴づけられる中世の「キリスト教世界」(ノヴァーリス『キリスト教世界あるいはヨーロッパ』(1799)、ヴァッケンローダー Wilhelm Heinrich Wackenroder およびティーク Ludwig Tieck 『芸術を愛する一修道僧の心情吐露』(1797)、『芸術幻想』(1799))、対象と自己との間の往還運動を通し有限なものを・・892 乗り越えていく「反省」あるいは「無限なものへの努力」(フリードリヒ・シュレーゲル Friedrich Schlegel 『アテネーウム断章』(1798)、『イデーエン』(1800))などが、初期ロマン主義を特徴づける」(小田部[2006:892-893])

◆前史
□「南ヨーロッパ世界を舞台とする物語(Roman)を意味する語に主として起源をもつロマンチックという語は17世紀から使われていた。多くの国はすでに18世紀半ばにプレ・ロマン主義とも言いうる先駆的形態を経験している。代表的なのは、マクファーソンにによる偽作だが、古代スコットランドの英雄を歌ったとされるオシアンがヨーロッパ中に引き起こしたブームであり、ルソーの『新エロイーズ』〔1761〕の影響である。ドイツでは若きヘルダーやゲーテに代表される疾風怒濤時代(シュトゥルム・ウント・ドラング)である。啓蒙主義の理性の建築術に対抗し、感性、心情、直観、自然体験、旅、太古、英雄、天才、愛などがキーワードであった」(三島[1998b:1748])

◆特徴
□「こうした前史の下に展開したロマン主義を支えたのは、旧体制崩壊後の市民的・近代的な自我の内部矛盾である。ロマン主義の芸術理論や作品には、中世賛美、メッテルニヒ復古体制支持といった保守的な要素(晩年の W. シュレーゲルなど)もあれば、他方でいかなる社会形態にも賛同しない夢想的かつ破壊的な革新主義(例えばハイネやバイロン)も認められる。また諸民族の太古の生命や、詩人の天災や活力を賛美すると同時に、内面閉塞、病的で異常なものへの耽溺を示す。こうした矛盾しあう要素を持つロマン主義を総合的に捉えるには、複雑化した社会において自らの位置を定めがたい市民層における自我の矛盾と緊張の所産として理解することが必要である。それはまた、不安的な内面空間こそ近代の所産と見ることでもある」(三島[1998b:1748])

◆ドイツ・ロマン主義
□「哲学的には後代の唯物論との対比の上で観念論と訳されているイデアリスムスは、文学の領域では後代の現実主義との対照から理想主義と訳されている。その理想主義の文学としてのロマン主義は、観念論と共通の地盤に立ち、特に18世紀末にはイエナを中心地とする哲学と文学との親密な交流のもと、共通の問題意識もかかえていた。ロマン主義文学に直接に大きな影響を与えたのは、フィヒテの知識学における自我の観念とシェリングの知的直観の発想であって、特にフィヒテの影響を強く受けつつ、個人の心情の内奥に絶対者とのつながりを求めようとするロマン主義の思想傾向が形成された。その原動力になったのは、シュレーゲル兄弟(August Wilhelm von Schlegel, 1767-1845, Friedrich von Schlegel, 1772-1829)が1798年に創刊した雑誌『アテネーウム』であった。この雑誌を中心に、シェリング、シュライエルマッハー(Friedrich Ernst Daniel Schleiermacher, 1768-1834)、ノヴァーリス(Novalis, 本名 Friedrich von Hardenberg, 1772-1801)らが、ロマン主義的思索を推進しはじめた」(久野[1977→2011:393])

□「決定的な影響を全ヨーロッパに及ぼしたのはドイツ・ロマン派である。その始まりのティークとヴァッケンローダーによる『芸術を愛する一修道僧の心情吐露』〔1797〕は、南ドイツのカトリック世界に残る中世的雰囲気への憧憬である。市民的日常からの脱出、旅の途上で経験される歴史的世界というロマンチックなパターンである。『青い花』を求めて帰郷を描くノヴァーリスも同じである。「内面に向かって神秘に満ちた道が通じている」と彼は書く。ティークたちの旅行記と同じ時期、F. シュレーゲルを中心とするロマン派の理論的運動がイェーナにおいて始まる。生の全体的統一性を歌いえた古代ギリシアの神話世界に対して、現代は分裂と意識の時代であるとする彼は、主体の無限遡行的な自己反省の意識をアイロニーと名づけ、ロマン主義の原理とする。F. シュレーゲルは論文「古代ギリシア文学の研究」や1798年以降刊行されたロマン派の中心的な雑誌『アテネーウム』に載ったいわゆるアテネウム断片においてこの点に絞ってギリシアと近代性・ロマン性を鋭く対比させている。背後にはシェリングの直観主義的な哲学、特にフィヒテの自我の思想があった。意識の無限の反省は空転ではなく、無限な反省自体が、世界創造にこそいたらないものの、芸術的内面世界のポテンツとなるとされていた」(三島[1998b:1748])

□「シュレーゲルがフランス革命、フィヒテの『知識学』、ゲーテの『ヴィルヘルム・マイスター』を時代の3つの「傾向」とするのも、現代性を意識した、断絶と内面遡行、そしてメタ次元での芸術実践のゆえである。きわめて論理的にアイロニーを論じつつ、他方で、太古の歌謡、自然抒情詩、童話の世界の復権をめざす叙情的態度という両面性こそ先に述べたように近代的自我の内面矛盾を原理としている証左である。また、シュレーゲル兄弟やアイヘンドルフ、シェリングのように、ロマン派の思想家や詩人の多くが復古主義体制の支持者となったのも、失われた実体的文化に身を寄せたためである。学問においてもロマン主義はドイツ歴史主義の土壌となるが、同時に、シュレーゲル兄弟によるサンスクリット研究に代表される、遥かな、異質な世界の窓ともなった」(三島[1998b:1748])

◎ノヴァーリス □「魔術的観念論 ノヴァーリスは、自分の魂の深みに入っていくことが、かえって、自と他との根源的なつながりを回復する道だと考える。自我は有限だが、その内奥に無限な神性があり、そこに達することで世界霊と合一し、外なる自然をも真に理解しうる。つまり、内への道が外への道でもある。同時に、同じ魂の深みにいわば精神的現在ともよぶべき座があって、そこで過去と未来が混和するとも、彼は考えた。ただし、そのような視座に達するためには、自我は絶えず自己再新過程を重ねねばならない。自我が自我自身を焼きつくすと同時に再新せしめる。この過程の歴史が、彼にとっては、哲学なのである」(久野[1998:394])

◆フランス・ロマン主義
□「古典主義の強かったフランス語圏ではロマン主義の流行には時を要したが、シャトーブリアンと『ドイツ論』のスタール夫人の影響下に、英独の文学への目が開かれていった。大きな役割を果たしたのが、ユゴーやスタンダールがそれぞれ参加、運営していた文学サークルである。ドイツにおいてもプレ・ロマン主義以来シェイクスピアへの感激がひとつの契機だったが、フランスでも1820年代にシェイクスピアの評価が高まった。ロマン主義文学の突破口となったのは、ラマルチーヌの『瞑想詩集』〔1820〕とユゴーの『エルナニ』である。ロマン主義とは「天賦の才能、瞑想、霊観を指す」というユゴーの言葉もフランスにおけるロマン主義の反抗性を示す。ボードレール、またフランスにおけるワーグナーの受容までロマン的心性の一環として捉えれば、神なき内面空間を絶対的な基準・・1748 とする審美的な人生態度の絶望性とその絶望の絶対的美学化、自己神話化という大きなファクターも浮かび上がる」(三島[1998b:1748-1749])

◆イギリス・ロマン主義
□「夜や墓を歌うヤングや『オシアン』によってロマン主義的心性が準備されていた英国では、ポープ〔1688-1744〕の評論に、夏目漱石も『文学論』で指摘しているが、すでに古典主義とロマン主義が混在していた。理論家としてはドイツに遊学し、「カントの著作が巨人の手で私をつかんだ」経験をし、ドイツ観念論に心酔したコールリッジが想像力の芸術理論を唱えた。また『崇高と美の観念の起源』によって美の問題を追求していたE.バークの『フランス革命の省察』〔1790〕は、ロマン主義と保守主義の結合のイギリス版として聖典となった」(三島[1998b:1749])

◆シュミットの『政治的ロマン主義』
□「C. シュミットはロマン主義を「主体を場とする偶因論」と名づけ、いかなる主題によっても自我を祭壇に祭り、跪くのがロマン主義であるとしている。このように、ロマン主義を論じるときは、例えば、心情の吐露や恋愛賛美と、先鋭な反省的理論という矛盾するものの共在を説明することが、必要である」(三島[1998b:1748])

□「カール・シュミットの『政治的ロマン主義』は、ロマン主義が「主観化された機会原因論」であること、つまり「ロマン的なものにおいてロマン的主観は世界を自己のロマン的生産の機因および機会として見ている」という公式を提示する。世界は美的なものを生み出すための単なるきっかけであるということだ。また橋川文三は『日本浪曼派批判序説』で「日本ロマン派」を代表する保田與重郎を論じて、保田の近代批判の手段しての「イロニイ」を、「廃頽と緊張の中間に、無限に自己を保留する心的態度のあらわれ」であり、「道徳的無責任と政治的逃避の心情を匂わせるものであった」と述べている」(廣瀬[2002:1007])

□「シュミット、C. は、ロマン主義を「主観化された機会原因論」と定義し、主題となる対象ではなく、対象への主観の関わり方に注目する。シュミットによれば、ロマン主義は、あらゆる超越的な価値の否定、非政治的な美的性格/極端な主観主義を特徴とする。この議論は、政治と美学という問題系に深く関わり、日本においても橋川文三による保田與重郎ら戦中期の日本浪曼派についての分析からつづく課題といえる」(新倉[2012:1364])

□「シュミット、C. の著作。そのなかでシュミットは、ミュラー、A. などのロマン主義者を取り上げ、ロマン主義という思潮が、政治的なものの領域においては、いかにその中心的な内容を欠き、時々の時代状況や権威に従属するような受動的な態度でしかないかということを考察し批判した。個人の自由と主観主義を特徴とするロマン主義は、一方で個別化し孤立した個人を生む。そうした個人において最終的な準拠的ンは自分自身となるが、それが意味するのは、準拠するものの無内容でしかなく、実際に準拠されるのは外部の権威とならざるをえない。シュミットは、そうした態度を、マルブランシュ、N. de. の機会原因論と結びつけて論じながらも、一方でロマン主義の場合、原因とされるのは時代状況であるために、それはどのような主義主張をも代表することができるとした」(今田[2012:752])

◆有限と無限
□「もしも「いま/ここ」がすべてであったとしたら、「いま/ここ」とはちがう時間・ちがう場所を思い描くことができなかったら、われわれはロマンティシズムとは無縁であっただ・・1005 ろう。それは「いま/ここ」に埋没して「いま/ここ」という概念さえもたないことであり、そんなことは、われわれにとってつねにすでに不可能なことである。つまりわれわれはもはやロマンティシズムと無縁ではありえないのだ。「そんなことはない、わたしにとってはいま/ここがすべてだ」と言うひともいるかもしれない。しかしそのように言うこと自体、それがすべてではない証拠である。本当にそれがすべてなら、わざわざそれがすべてだ、と言うことさえないはずなのだ。だからそのような「いま/ここ」は、実は「いま/ここ」ではない。それは「いま/ここ」として表象されるものにすぎず、それを追求することこそが最大のロマンティシズムなのである。間接性を自覚することによって強力に指向される直接性。有限であると諦めることによって永遠に確保される無限」(廣瀬[2002:1005‐1006])

□「ひとは言語によって世界を獲得すると同時に世界を喪失した。しかしながらそのことに気付かないかぎり、それは獲得されても喪失されてもいなかった。世界はたんに、そこにあったのである。言語によって否応なく獲得されたとき――それを「近代」と呼ぶこともできるだろう――、この主観(主体)/客観(客体)という分裂を解消しようとする運動が、ロマンティシズムであった。それは、カントによって理性による認識が間接的で有限なものであることが指摘されたあとに残ってしまった客体(物自体)を、なんとかして主観のうちに取り戻そうとする試みということもできるだろう。
 主観を無限へと拡張するために必要とされるのが「反省」である。反省とは、対象にむかいあっている自分にむかいあうことである。それは自分が自分を意識する(自己意識)という意味で直接的であり、自分を意識する自分を意識する……と繰り返すことによって自己をおしひろげ、その内部にあらゆるものを無限に連関させることができるようになる。ロマンティシズムとは、この内面の直接性・無限性そのものとしての「芸術」を媒体として、主観を反省のうちに無限のかなたへと拡張し、そのうちにある客観を直接的に捉えることによって、主/客の区別を無化しようとする運動である。有限なものでしかない理性に対して抵抗する無限性。それによってロマンティシズムは発動する」(廣瀬[2006:1006])

◆アイロニー
□「シュレーゲル兄弟はロマン的アイロニーをおよそ次のように考えている。主体は世界を設定する自己自身を意識化し、反省する。その反省を無限に繰り返せば、二枚の鏡の間にいるように、主体も客体も無限に重なる鏡像となり、意識のアラベスクが展開する。そうした反省力こそ、絶対と有限、理念と現実の断絶を越え、現実の諸矛盾の上高く下に芸術の戯れを可能にさせる」(三島[1998a:5])

◆ロマン主義とナショナリズム
□「無限の「かなた」を「いま/ここ」へと引き寄せ、「いま/ここ」と「かなた」とをともに手中に収めるために、時間的/空間的な「かたな」は、いわゆる「文学」や「芸術」にとどまらない、さまざまな分野で追求された。歴史においては「古代」、個人においては「子ども」が、純粋なる始源として理想化される。すでに失われた始源の痕跡として民衆のあいだに伝わる物語や歌謡が収集され、言語の歴史を遡って祖語が研究され、人類の幼年時代として未開な民俗や文化が見出される。このようにロマンティシズムは学問の諸分野を「近代化」してゆき、個々の言語・民族・国家という個別性を意識させることによってナショナリズムに大きく寄与することになるのである。
 「学問」などというと、ロマンティシズムという語から連想される「感情」や「想像力」とは関係がうすいのではないかと思われるかもしれない。しかし、学問的思考が個々の事例から規則や体系によっては捉えなれない自由なものであるとしても、芸術のなかに感情や想像力の自由な発露を見出したのは、芸術に対する思考にほかならない。ロマンティシズムを成立させたのは、ロマンティシズムが敵視するかのように見える有限な理性による思考なのである。ロマンティシズム、理性への反抗のように装ってはいても、じつは主観のうちなる理性が、貶めてきた感情や想像力という不合理なるものを手なづけつつはたらかせて、主客の一体化をめざすために必要な「過程」なのだ」(廣瀬[2002:1006])


▼文献
●久野昭、1977→2011「ロマン主義の哲学」生松・木田・伊東・岩田編[2011:393-394]
●三島憲一、1998a「アイロニー」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:5-6]
●三島憲一、1998b「ロマン主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1748-1749]
●廣瀬玲子、2002「ロマンティシズム」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:1005-1008]
●小田部胤久、2006「ロマン主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:892-893]
●今田勝規、2012「政治的ロマン主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:752]
●新倉貴仁、2012「ロマン主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1364]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼参考文献
●宮台真司、2012「まなびとワークショップの社会学――越えられない壁を越えるためのまなび」(苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎編、2012a『ワークショップと学び1 まなびを学ぶ』東京大学出版会:163-196.)
■Gergen, Kenneth J. 1994. Realities and Relationships : Sounding in Social Construction. Harvard University Press. =永田素彦・深尾誠訳、2004『社会構成主義の理論と実践――関係性が現実をつくる」ナカニシヤ出版.
▼参考文献引用
●宮台真司、2012「まなびとワークショップの社会学――越えられない壁を越えるためのまなび」(苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎編、2012a『ワークショップと学び1 まなびを学ぶ』東京大学出版会:163-196.)
□「[…]
 不可能と知りつつ前に進む。こうした観点からポリティ―ス(ポリス的存在)よりもコスモポリティ―ス(コスモポリタン的存在)が称揚された。だが、アイザイア・バーリンは、こうした構えは、追い詰められた者が余儀なくされた精神的勝利法だと言い切った。・・189
 この批判は一般にバーリンによるロマン主義批判として知られる。だがよく読むと、これは、不可能性を忘却した営みを批判している。不可能性を意識する初期ロマン派と、不可能性を忘却する後期ロマン派の対立は有名だが、バーリンは後期ロマン派を批判しているのだ。
 ストア派はポリスの不可能性に直面したが、ヘルムート・プレスナーによれば初期ロマン派はフランス革命の不可能性と一神教の不可能性の双方に直面した。そこで不可能な全体性を希求するロマン派が生れたが、程なく可能な全体性(民族精神)へと短絡した」(宮台[2012:189-190])

■Gergen, Kenneth J. 1994. Realities and Relationships : Sounding in Social Construction. Harvard University Press. =永田素彦・深尾誠訳、2004『社会構成主義の理論と実践――関係性が現実をつくる」ナカニシヤ出版.
□「19世紀のロマン主義運動については、芸術、文学、哲学、音楽の分野にわたって、語るべきことが多くあるが、ここでは、ロマン主義的道徳観の前提を要約するにとどめたい。ロマン主義にとって、人間行動の最も重要な領域――私はそれを「最奥部」と名づけている――は、意識によって直接には把握できない領域であった。そこには、情熱、霊感、創造性、才気、さらには狂気といった、本源的な力があるとされた。さらに、その最奥部の中心には、人間の精神ないし魂があり、それは、一方では、神と結びついているが(それゆえ、神聖なものに感動する)、同時に、自然に根ざしたものでもあった(それゆえ、本能につき動かされる)。重要なことは、この最奥部の内部に、生得的な価値観や道徳感情があるとされていることである――よき人生を送るための指針、優れた仕事を可能にしてくれるインスピレーション、誘惑に抵抗する力、哲学や宗教が道徳を理論化する際の根拠、などが最奥部にあるとされた。例えば、シェリー(Shelly)はつぎのように力説している。「[道徳的]行為の本質や原動力は、外部からいかなる影響も受けない領域に由来する。すなわち、慈悲の心は、……人間の心に生得的である。だからこそ、われわれは、他人の幸福を願わずにはいられない」。こうした観点は、ムーア(G. E. Moore)の20世紀初頭の著作『倫理学原理 Principia Ehica』にも通底している。ムーアは、道徳的行為の源泉として、個人が道徳的直観を生得的に備えていると確信し、次のように述べる――「それら(道徳的直観)は、証明や反証が不可能であり、証拠や推論に・・127 よって示すことができない」。ムーアによれば、「人間的な愛情」と「審美的快楽」は、想像しうる最高の善であった」(Gergen[1994=2004:127-128])


▼関連

◆20130428, 0623*, 20140506, 1114

HOME ≫「社会情報学」基本資料