HOME ≫事項リスト

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)


◆概念
□「「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群)、略して「ロコモ」。まだあまりご存じない方も多いのではないだろうか。これは近年注目され始めた用語で、「運動器の障害のために自立度が低下し、介護が必要となる危険性の高い状態」を指す。
 我が国では、実に毎年5万人もの人が「運動不足」が原因で亡くなっており、喫煙、高血圧に次いで第3位との報告もある。また、今後、高齢化が急速に進展する中、健康寿命を延ばし、できる限り日常生活に制限なく生活を続けられるようにするためには、介護予防などを通じたロコモ対策は極めて重要である」(厚生労働省編[2014:141])

▼新聞記事
●辻外記子、2014「今さら聞けない+(プラス) ロコモシンドローム」『朝日新聞』(20141004)e6.
□「ロコモは、メタボリックシンドローム(内蔵脂肪症候群)にならい、定義されました。「メタボ」といえば病的な状態をさすのと同じ発想で、ロコモと呼びます。
 整形外科の医師でつくる日本整形外科学会が2007年に提唱し始めたことがきっかけです。岩本幸英理事長は「心身共に自立した状態での生存期間、健康寿命を延ばすことが目標」と話します。
 13年の厚生労働省の国民生活基礎調査によると、介護が必要になる主な原因は、骨折や転倒、関節の病気、脊髄損傷を合わせた運動器の障害が25%と最も多く、脳卒中や認知症を上回ります。ロコモの防止が重要視され、厚労省は22年までにロコモの認知度を80%に上げる目標を掲げます。
 ロコモの背景には、加齢による筋力やバランス能力の低下、骨がすかすかになる骨粗鬆症や腰、膝など様々な病気があります。一つでも悪くなると活動量が減り、他も悪化する悪循環を生みます。ロコモ予備軍(ママ)が国内に4700万人と推測する研究もあります」(辻外[2014])
▼関連リンク
◇ロコモチャレンジ!→http://www.jcoa.gr.jp/locomo/teigi.html
◇「子どもの体に異変あり:広がる“ロコモティブシンドローム”予備軍」(2014年4月23日)|NHKクローズアップ現代→http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3489_all.html

▼文献
■厚生労働省編、2014『平成26年版 厚生労働白書――健康長寿社会の実現に向けて』日経印刷株式会社.

▼関連
◆20141004, 1005

HOME ≫事項リスト