ロック/ロカビリー(rock / rockabilly)
・日本
□「世情が安定すると、国民生活にも余裕が生まれた。日本経済は高度経済成長をまっしぐらに走る。そして、ロカビリー旋風が日本中を吹き荒れたのである。ロックンロールの商業的成功の始まりは、ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツの演奏する《ロック・アラウンド・ザ・クロック》である。これは、グレン・フォード主演・『暴力教室』の映画のテーマ曲となった。その影響が、映画『太陽の季節』『狂った果実』の一連の太陽族映画に現れるのである」(菊池[2008:172])
・イギリス
□「スキッフル・ブームやビート・バンド・ブームが50年代後半〜60年代前半の英国で起こったのは、第二次世界大戦後のベビー・ブームによって生まれた子供たちが、ちょうど「ティーンエイジャー」となったことが、その大きな理由として挙げられる。
ビートルズは日本的に言えば“戦中派世代”だが、彼らにとって最も大きかったのは兵役が廃止されたことだ。「ナショナル・サーヴィス」と呼ばれる国民兵役は、第二次世界大戦中は18歳から41歳までの男子に、1948年から51年までは19歳から25歳までの男子に21ヵ月、そして51年から60年までは18・5歳から25歳までの男子に2年間実施された義務である。
就学、就労年齢や、学校や職場のタイプによって、入隊の年齢はまちまちだったらしく、リンゴが中学卒業後に「技術学校(職業訓練校)」に籍を置いたのも兵役逃れのためだった。ところが59年に法が改正になり、1939年9月以降に生まれた男子には兵役の義務がなくなった。おかげで街には若者たちがあふれるようになり、若者向けの娯楽が急激に発達した。スキッフルやロックンロール、ライヴ・クラブやライヴ・イヴェントもそういうものの中の一つだったわけだ」(和久井[2012:107])
◆ロカビリー
□「ロック音楽発生段階での一つの音楽形態。南部白人労働者階級の若い世代が、戦後発展した黒人のリズム&ブルース音楽の熱気、活気に魅せられ、諦念の世界であるカントリー音楽をひきずりながらも、自分たちでも歌い、演奏してみせたことにはじまる。具体的には、メンフィスでサン・レコードを経営するサム・フィリップスが黒人のサウンドをもった白人を求めていて、1954年に、エルヴィス・プレスリーをヴォーカルとして、電気リード・ギター、リズム・ギター、ベースという編成のコンボで試行錯誤するうちに、若々しい、反逆性に満ちたサウンドが生み出されたのだった。その後を追って、南部労働者の子弟が続々と同様の音楽を演奏したが、過渡的な音楽であり、50年代後半限りのものとして消えていった」(三井[2001:859])
□「ロックとヒルビリー(田舎の音楽)の合成語で、エルビス・プレスリー、カール・パーキンスなど南部の風土性を備えたロックンロールをさす。わが国ではちょっと異なったニュアンスで用いられ、実際にはロックンロ・・953 ールの日本版ともいうべきものをさしたが、初期のミュージシャンの多くがカントリー畑の出身だったこともあってロカビリーの語が好まれた。1957年(昭和32)ころプレスリーのヒット曲を日本の歌手たちも歌いはじめ、東京・銀座のテネシー、ACBなどジャズ喫茶とよばれていた店(いまのライブ・ハウスに相当する)にそういった歌手たちの主演がふえたことからロカビリー喫茶の名が生じた。58年、日本劇場でウエスタン・カーニバルがはじまり、山下敬二郎、平尾昌章(のちの昌章)などが爆発的人気をよんでロカビリー・ブームが起きた」(中村[2005b:953-954])
□「ロカビリーの呼び名は、エルヴィス・プレスリーら白人ロックンローラーの音楽が「ヒルビリー」(カントリー&ウエスタン)の要素を持っていたことからついた。もう少し詳しく述べれば、ロックンロールは黒人のリズム&ブルース、カントリー&ウエスタンがミックスされたものであり、カントリー&ウエスタンに比重が傾くとロカビリーになる。そして、チェック・ペリー、リトル・リチャード、ジェリー・リー・ルイス、バディー・ホリー、エルヴィス・プレスリーらがロックンロールの黄金時代を形成する」(菊池[2008:172])
◆ロック
□「1953年のエルヴィス・プレスリー Elvis Presly の登場に始まる20世紀後半最大の音楽の流れで、アジア、アフリカ、東欧、中南米を含む世界中に影響を及ぼした。当初はブルース、リズム&ブルース、カントリー、フォークが混じり合ったスタイルだったが、60年代になってクラシック、ジャズ、各地の民謡、電子音楽などさまざまな要素が合流し、サーフィン、ガレージ、ジャズロック、ハードロック、ヘヴィメタル、グラムロック、プログレッシブ、パンク、ディスコ、ニューウェイブ、グランジ、ハードコアなど数多くのサブ・ジャンルに枝分かれした。電気ギター、電気ベース、ドラムスが作りだす個人音楽由来の強いビートが根本にあるが、楽器編成や曲調には無数のヴァリエーションがある。ファッション、ダンス、メディア、政治との関わりも深い」(細川[2002:985])
□「ロック・ミュージックの略称。アメリカではロックということばはビル・ヘイリーやエルビス・プレスリーのロックンロールからの流れを総括して使う場合と、ロックンロール旋風がいったんおさまったあと1960年代にはじまった動き以降をさす場合と、両方あって、一般的には狭義の用法のほうが多いのではないかと思われる。わが国でも、ロックンロールの段階ではロカビリーとよばれて新しい流行歌謡のような受けとめ方が普通で、ロックという語が若者の新しいライフ・スタイルと結びついた積極的な価値づけをともなって使われるようになったのはビートルズ中期以降、つまり70年(昭和45)ころからとみるべきだろう。歌手の内田裕也、ギター奏者の成毛滋などが自主的なコンサートやレコード制作をはじめ、日本語によるロック・ボーカルの試み、シンセサイザーなど新しいテクノロジーの導入などの動きの結果、80年代のYMOによって世界的に認められる存在となった」(中村[2005c:958])
◆日本の沿革
・ウエスタン・カーニバル
□「空襲でスタジオなどを失う打撃をこうむったレコード会社も50年ころにはなんとか態勢をととのえ、アメリカの新しい音楽がレコードを通じて紹介されるようになった。51年に民間放送がスタートし、外国の大衆音楽が電波に乗る機会も急増して、ジャズ、ハワイアン、シャンソンなどが身近になったが、なかでも50年代初頭の世界的な流行サウンドだったマンボは日本でも評判となり、マンボ・ズボンと称する細いズボンが流行するなど若者の風俗と大衆音楽の連動が起こりはじめた。
58年、フランク永井の歌う『有楽町で逢いましょう』(佐伯孝雄作詞、吉田正作曲)は新しい都市の風景のなかに大衆歌謡が定着したことを示したが、その有楽町の日本劇場で同じ年に第1回ウエスタン・カーニバルがひらかれ、若者風俗としてのロカビリーが大きな社会現象となった。それは60年代のエレキ・ギター流行、グループ・サウンズ(GS)・ブームへと進展する」(中村[2005a:564])
□「日本のロカビリー・ブームは昭和33年、ウエスタンカーニバルの会場が日劇に代えられてからだといわれている。2月8日の日劇の第1回「ウエスタンカーニバル」を皮切りに15日までのロカビリー大会は猛烈なハリケーンとなり、その流行の芽は旧世代の価値観、道徳に反抗する風潮のなかで培われていった」(菊池[2008:174])
□「日本では55年12月にダンス講師の中川三郎が「ロックンロール(ステップ)の講習会」を開き、翌56年(昭和31年)からは次々と“ロックンロール”を標榜した歌謡曲のシングルが発売されるようになる。日劇ウエスタン・カーニバルから“ロカビリー”が大ブーム・・44 になるのは58年(昭和33年)だが、55年に上陸したロックンロールは新しいトレンドとして受け入れられ、日本独自の形になる準備期間に入っていた。日本でロックンロールの受け皿になったのはカントリー系のミュージシャンたちだったり、歌謡曲だったりしたわけで、のちにグループ・サウンズ・ブームを引き起こしたミュージシャンたちの年長組(かまやつひろし氏など)も当時はカントリーを演奏していたのだ。そのせいで“ロックンロール”ではなく“ロカビリー”(ロック&ヒルビリー)という呼び方で日本独自のロックンロールが育ったのだと思える」(和久井[2012:44-45])
□「1958年、ロカビリー・ブームの頂点となった日劇のロカビリー・ショー。57年の後半、カリプソ・ブームの後を受けて、若者たちの人気は次第にロカビリーに移っていった。ロカビリーは56年に流行したロックン・ロールとウエスタンのヒリビリーとの合の子で、エレキギターを鳴らしながら痙攣したように全身を震わせて歌う歌手の姿に、ハイティーンの少女たちが熱狂した。ロカビリー旋風は、58年2月8日から第1回「ウエスタン・カーニバル」(東京・日劇)で爆発、初日は9500人、1週間で4万5000人を動員した」(鷹橋[2001:63])
◆商業化
□「ロカビリーの熱狂を演出したのは、ジャズ喫茶を仕切っていた渡辺美佐だった。ジャズ喫茶の若者を舞台に登場させた彼女の企画は当たった。渡辺プロは、「音楽出版社」を設立して原盤製作を手がけた。渡辺プロは、ほとんどのレコード会社に専属歌手としてタレントを送り込んでいた。これらの歌手が歌う歌は、渡辺音楽出版社の作詞・作曲家が手がける。できあがった原盤(自家製テープ)をレコード会社に供給する方式を採ったのである。
こうなると、芸能プロダクションの企画・制作にしたがって、支配下にある音楽出版社が原盤を製作する。レコード会社は、その中から採算がとれそうなものだけをレコード化するだけになってしまう。そうなるとヒット作りには音楽プロダクションの存在が欠かせなくなった」(菊池[2008:175])
◆ビートルズ来日からGSブームへ
□「1960年代前半に登場したイギリスのビートルズ、これに触発されたロック・ミュージックとロック・グループのブームは、大衆音楽史上画期的な事態であった。レコード・アルバムの売り上げもさることながら、作品の国際的な規模での拡散、自作自演、伝統的な音楽マーケットの約束・しきたりの外側での音楽シーンの成立、そしてとくにビートルズに顕著なのだが、作品の音楽性の高さ等々が、その画期性の内容である。とくにビートルズの詩と曲は、今日、英語や音楽の教科書に作用され、その評価は定着している。
それまでは、大衆文化の当事者が、戦後の世界体制を批判する、麻薬の常用を「誇示」する、宗教に関する発言をする、スキャンダラスに私生活を公示することなど許されなかった。これらをあえておこなったのがロック・グループである。彼らのライフ・スタイルを含めて、この行動様式が若者に支持された」(中野[2005:777])
□「昭和41年6月、ビートルズが来日した。ビートルズのあたえた衝撃は大きかった。ビートルズの来日は、日本のポップスを変えたといっても過言ではない。ビートルズがもたらした8ビートは、旧来の音楽価値を根底からひっくり返した。・・197 1960年代、日本のティーンエイジャーの若者は、ロックンロールで叫び、そのリズムに体をゆだねて発散していた。1950年代初頭、黒人のリズム&ブルースが爆発的にアメリカで人気を得ていた。その音楽には8ビートのリズムパターンもあり、ロックンロールにも使われていた。ビートルズに影響を与え、ロックの創成期に活躍したミュージシャンにバディー・ホリーがいる。ギター2本とベース、ドラムスの編成スタイルはビートルズに影響をあたえたといわれている。また、エレキで弾き語りをしたチェック・ペリーなどもビートルズに影響を与えた。ビートルズ来日以前、彼らのロックンロールのサウンドはすでに日本の若者を熱狂させてはいたが、ビートルズがそのエネルギーを爆発させたのである。
6月30日、ビートルズは武道館のステージに立った。コーラス、クラシックの対位法を使ったベースラインの動き、コード進行などは日本の歌謡曲においては戦前から行われていたが、リンゴスターがドラムスでタイトに打つ安定かつ洗練された8ビートは衝撃的だった。それまでとはまったく異なるフィーリングだったのだ。そして、彼らがもう一つ見せたのは、バンドによる自作自演だった。自分たちで作詞・作曲をして演奏し歌う。日本の若者は、ビートルズに熱狂し興奮した」(菊池[2008:197-198])
□「ビートルズの来日によって、バンドと自作自演時代が始まった。それがGS黄金時代である。GSブームの登場は、いろいろな要素を含んでいた。ロカビリー熱狂の再現。エレキギター、キーボード、ドラム中心の電気サウンドの小編成バンドの登場。70年代アイドルの先取り。8ビートによる日本のポップスの進化やフォーク、ロックへの影響。とにかく、それはエレキギターに日本語の歌詞をのせて歌う和製ポップスが発展する起爆剤となったのである」(菊池[2008:200])
◆パンク・ロック
□「1975年★のセックスピストルズのデビューによってパンクは世界中に広がった。しかし、パンクの「起源」はむしろニューヨークにある。ニューヨークのボヘミアン、アート、詩人系の音楽や、テクニックなど何もない3コードだけで破壊衝動をつきつけるようなバンド群を見たロンドンのプロデューサー、マルコム・マクラレン Malcolm McLaren が、恋人のヴィヴィアン・ウエストウッドと営業していたブティックの販売戦略もかねて仕掛けた運動がロンドンパンクであった。むろん、これ以前にパンク的なスタイル、かぎ裂きのTシャツを着たり、ナチの意匠をわざと挑発的に取りいれたりする文化は70年代の英米のストリートにはもともとあった。パンクという言葉じたいは60年代のロックの歌詞にも見てとれる」(上野[2002:755])
★ セックス・ピストルズのデビューは1976年11月か
□「パンク・ロックが世界に注目されたのは76年にイギリスでセックス・ピストルズがデビューしてからだ。その2年前にニューヨークで起きたアンダーグラウンドなムーブメントがロンドンに渡り、不況にあえぐ若者たちのエネルギーと合体し、火がついた。身体に安全ピンを刺し、床に唾を吐き、コンサート中にも喧嘩が絶えない。心臓の鼓動のような速いビートと政府や社会に不満を叩きつけるような攻撃的な歌詞。ピストルズは女王陛下を俎上にあげ、社会問題になった。日本で、その影響下・・215 にあったバンドが、新宿ロフトを拠点に「TOKYOロッカーズ」という集合体を始めるのが78年だった」(田家[2004:215-216])
□「ライブハウスで、“ビート・レボリューション”と称される波が起き始めたのは、80年代の初め・・257 だ。78年にデビューしていたARBと80年にデビューしたアナーキーがすでにライブハウスで過激なパフォーマンスを繰り広げていた。やはり78年にデビューしていた福岡出身のシーナ&ロケッツに同郷のザ・ロッカーズや北九州出身のザ・ルースターズ、そして81年にはザ・モッズが加わり“めんたいビート”というパンクの影響を感じさせるムーブメントを作りあげていた」(田家[2004:257-258])
◆ロックとテレビ:1978年
□「ロック御三家。
“御三家”と呼ばれたのは、それまでもいた。昭和30年代の橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦であり、40年代の郷ひろみ、野口五郎、西城秀樹である。50年代には、ついにロックの“御三家”が誕生した。
最初にデビューしたのはCHARだ。[…]
彼がお茶の間に浸透したのは、昭和52年6月に出した「気絶するほど悩ましい」でだった。詞は阿久悠である。カネボウ化粧品のCMソング。テンガロンハットに白いスーツ、天才的ギター・テクニック。スタッフが意図していたのは“ギターを持った沢田研二”だった」(田家[2004:218])
□「ロックがテレビを通して茶の間に入ってくる。そんな時代が来ていた。「時間よ止まれ」は、CMソングにロック・ニューミュージック系ミュージシャンを起用することの障害を取り払った。昭和53年にはアリスの堀内孝雄が「君のひとみは10000ボルト」を、南こうせつは「夢一夜」、松山千春は「季節の中で」をCMソングからヒットさせ、昭和54年には、“東のキャロル、西のファニカン”と呼ばれた元ファニー・カンパニーの桑名正博が「セクシャルバイオレットNO.1」を、元ゴールデン・カップスの柳ジョージが「微笑みの法則」を、甲斐バンドが「HERO――ヒーローになるときそれは今」をそれぞれに大ヒットさせた。CMだけではない。ゴダイゴは、日本テレビの「西遊記」の主題歌「ガンダーラ」「モンキー・マジック」でミリオンセラーを記録した」(田家[2004:219])
◆ディスコと電子音楽とYMO
□「(昭和)53年に公開された映画「サタデー・ナイト・フィーバー」は全国にディスコ・ブームを引き起こした。映画のサウンドトラック・アルバムは7月から10月にかけてアルバムチャートの1位を8回獲得した。大阪のディスコで突然人気になったのが、12月に発売させた山下達郎のソロ4枚目のアルバム『ゴー・アヘッド』に収められていた「ボンバー」だった」(田家[2004:220])
□「代々木公園では、“竹の子族”が派手な衣装と集団のダンスで注目を集め、喫茶店ではインベーダーゲームがピコピコという音を立て、通勤電車の中では発売されたばかりのウォークマンのイヤフォンを耳にあててオフィスに向かう姿が現れた。NECが家庭用のコンピュータPC8001を発表、“コンピューター時代”という言葉が生まれた」(田家[2004:220])
□「ヨーロッパやアメリカのディスコで評判になっていた曲があった。54年の5月に12インチ・・・220 シングルとして海外向けに発売されたYMOの「ファイアー・クラッカー」である。
はっぴいえんどからセッション集団、キャラメル・ママ、ティン・パン・アレイと舞台を変えてきた細野晴臣、芸大出のセッション・ミュージシャン、坂本龍一、元サディスティック・ミカ・バンドの高橋幸宏。結成されたのは、53年の2月だった。ブラックでもホワイトでもないイエロー・マジック・オーケストラ。11月に発売されたデビュー・アルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』では、細野晴臣とイエロー・マジック・オーケストラとなっていた。はっぴいえんどの三枚目のアルバム『HAPPY END』に、「さよならアメリカ さよならニッポン」という曲があった。もはやアメリカでもなく、かといってニッポンにも帰属できないという“無国籍”宣言。イエロー・マジックというネーミングはその延長線上にある気がした。
ディスコのリズムとコンピューターを使ったハイテク・サウンドとオリエンタルなメロディ。テクノ・ポップという新たなスタイルの誕生。YMOは、海外から逆輸入という形で火がついた。翌年の9月に出た二枚目のアルバム『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』は、日本でも120万枚を記録した。刈り上げのテクノ・カットに人民服というファッションはテレビ的でもあった」(田家[2004:220-221])
◆ビル・ヘイリー
□「1950年代初期からロック・アンド・ロールという名前で知られるようになった音楽のルーツは、アメリカのカントリーミュージックとリズム・アンド・ブルースである。当時は黒人をターゲットにした音楽だったが、若者たちの新しい反抗的な風潮のなかで白人にも人気が高まっていった。1951年、シンガー兼ギタリストのビル・ヘイリーと彼のバンド、ザ・サドルメンが、ヘイリーの考えでは最初のロック・アンド・ロールのレコードである『ロック・ザ・ジョイント』をレコードに吹きこんだ。1952年にこのバンドはヘイリー(Haley)にハレー彗星(Halley's Comet)をかけて、ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツと名前を変える。そして1953年には最初のロックンロールのレコード(『クレイジー、マン、クレイジー』)がヒットチャートベスト20入りし、彼らはイギリスのレコード会社デッカと契約を結ぶ。
デッカから発売になったシングルレコード『ロック・アラウンド・ザ・クロック』の人気は最初はぱっとしなかった。しかし1955年に映画『暴力教室』で使われたとたん、急速に人気が上昇する」(『世界の歴史を変えた日』779)
◆プレスリー
□「エルヴィス・プレスリーをメジャーな歌手に押し上げたのは、『ハートブレイクホテル』というシングル盤だった。メイ・アクストンが作詞したこの曲は1956年4月21日のヒットパレードで1位になり、それ8週間続いた。
プレスリーがこの世に生をうけたのは1935年1月8日。少年の頃の彼に影響を与えた音楽は、地元の教会のゴスペル、近所の黒人たちが歌っていたリズム&ブルース、そしてラジオや学校で耳にするカントリー&ウェスタンだった。トラック運転手をしていた1954年に彼は初めてのレコードを作る。母親の誕生日のプレゼント用のプライベートなレコードだった。
『ハートブレイクホテル』は、1人の青年が自殺したという新聞記事に触発されて生まれた曲だった。4月13日、エルヴィスはテレビの「ミルトン・バール・ショー」に出演してこの曲を歌い、多くの視聴者(おそらくアメリカの人口の4分の1)がこれを聴いた。彼はすぐに、変化を求めてやまない白人ティーンエイジャーに新たなファンを獲得し、そこで生まれつつあったロックンロール熱の象徴になる」(『世界の歴史を変えた日』785)
□「通説によると、ロックの誕生は1950年代前半のアメリカ南部に遡る。エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)がテネシー州メンフィスの小さなレコー・・12 ド・スタジオで、"That's All Right” 他の曲を録音した瞬間だとされている。プレスリーの音楽はこれまでになかった新しさと文化的危険性をはらんでいた。何が新しかったかというと、主に都市部の黒人に聴かれていたリズム&ブルースや、主に地方の労働者階級の白人が好んだカントリーやヒルビリーなどのジャンルの音楽を融合させて、メインストリームの音楽にした点である。プレスリーの音楽に心を振るわせたのは10代の少年少女だった。第二次世界大戦後のベビー・ブームにより若年層の人口が増えたので、音楽などの娯楽産業では、10代向けのマーケットが誕生した。これまでのポピュラー音楽には満足しない少年少女の心を捉えたのが、これまでマイナー扱いされていたリズム&ブルースやカントリーを現代風にアレンジしたプレスリーだった」(米田監修・竹林[2014:12-13])
◆ビートルズ(the Beatles)
□「入港する船の乗組員が外国のレコードを持ち込むという国際的港町、リヴァプールで戦後に成長した、概ね労働者階級の子弟であるジョン・レノン Lennon, John、ポール・マッカートニー McCartney, Paul、ジョージ・ハリスン Harrison, Geoge が、アメリカのロックンロールの影響の下にバンドを作り、のちにリンゴ・スター Starr, Ringo を加え、1960年代はもちろん、その後の時代のポピュラー音楽をも支配し続けるグループ、ビートルズとして70年まで活動した。とくに初期の黒人レコード会社、モータウンのソウル音楽から学んだグループ・ハーモニー歌唱、非凡な才能のレノンとマッカートニーの斬新な曲作り、それに元気溌剌とした演奏を特徴にした音楽が、世界中の若い世代に与えた衝撃は、エルヴィス・プレスリーに次ぐ爆発的現象であった。しかも4人は、独創性を維持し、新たな影響を貪欲に吸収しながら折衷的、野心的音楽作りを展開して、ポピュラー音楽を従来の概念を越えた、柔軟な広がりのあるものに変えていった」(三井[2001:644])
◆サマー・オブ・ラブ
□「そこにあったのは、明らかに異常な光景だった。小さな街の一角には、アメリカ全土から10代や20代の若者が次々と集まっていた。長髪にヘアバンド、インド風のビーズの首飾りに、極彩色の服装。髪には花飾りをつけている。男はヒゲをはやし、女も化粧をせず、当時の大人から見たら、汚く、だらしない格好をした若者たちだ。
街角では大音量で音楽が流れていた。ギターを抱えて歌っている人も、ハーモニカを吹いている人も、道路でストリートアートを描いている人もいた。当時はまだ合法だった幻覚剤LSDを服用して恍惚となっている集団も、そこら中にいた。ヒッピーと呼ばれたそんな若者たちの数は、数万人から10万人とも言われた。そこにあったのは、何でもアリの自由なムードだった。その様子はマスメディアを通じてアメリカ全土、さらには世界中に伝わっていく」(柴[2004:55])
◆フォークル
□「後にサディスティック・ミカ・バンドの中心人物としても活躍する加藤和彦が世に出たのが、1967年のこと。まだ大学生だった頃に、ザ・フォーク・クルセダーズ(以下フォークル)のメンバーとしてデビューを果たしている。
フォークルの登場は日本のロックの何を変えたのか? 様々な面があるが、彼らのブレイクがシーンにもたらしたわかりやすい変化は「グループ・サウンズ(GS)の時代を終わらせた」ことにあった。
それ以前の数年間、60年代後半の日本はGSの全盛期だった。背景にあったのは、1965年のザ・ベンチャーズのブレイクをきっかけにしたエレキギターやバンド編成のグループの人気。1966年のビートルズの初来日も大きかった。そこで生まれた熱狂がブームの先行きを決定づける。堺正章のザ・スパイダース、沢田研二のザ・タイガースなど、数々のGSバンドがメジャーデビューを果たし、人気は瞬く間に沸騰した。
しかし、実際のところ、GSには芸能界が仕掛けたブームとしての側面も大きかった。次々と後続のグループが登場するも、バンドのアイドル的な人気や、ステージ上での失神が話題になったオックスのように過熱したパフォーマンスのせいもあり、ムーブメントはあっという間に飽和。1968年以降は急速に人気も縮小していく。・・49
入れ替わるように台頭したフォークルのブレイクは鮮烈だった。京都の大学生がやっていたアマチュアバンドが、あっという間にオリコン史上初のミリオンヒッッとを記録したのである」(柴[2004:49-50])
◆MTV(music television)
□「アメリカで1日24時間ロックを中心とするポップス系音楽番組を専門にサービスするケーブルテレビ・ネットワーク。今若者に人気のビデオミュージックチャンネルの元祖的存在で、1981年にサービス開始。レコード会社が新譜の宣伝用に製作した「ビデオクリップ」とよばれる音楽ビデオを、ラジオのDJ番組風にアレンジして放送、10代から30代のロックファンに爆発的に受けた。このMTVの成功は、レコード会社の新人歌手売り出しの方法を一変させ、世界の音楽ビジネスに革命をもたらしたといわれる。87年から通信衛星を利用してヨーロッパに進出。日本でも84年から朝日放送が土・日の深夜帯で、MTVから素材提供を受けてテレビ朝日系で放送、日本の音楽界に大きなインパクトを与えている」(伊豫田[2001:82])