HOME ≫事項リスト

労働(labour, work ; Arbeit ; travail)


◆総論
□「自らの意図に基づいて環境に働きかけてこれを変化させ、生産手段や生活手段、社会関係を作り出す活動をいう。ラテン語の labor は「荷を負ってよろめくこと」であり、人の「働き方」を示すとともに、労使関係・労働疎外のように、・・390 「社会との関係」を示す用語でもある」(関[2013:390-391])

□「人間が個別ないし集団で自然的・社会的な外的対象に働きかける主体的で目的意識的な活動のこと。人間は、身体や道具・機械を手段(労働手段)として用いて自然や人工物である外的対象(労働対象)を変形・加工して、目的とする生産物を獲得する。その過程を「労働過程」をいう。そこでは、人間と自然の間で物質代謝が行われていると考えられる。労働過程を通じて生産されるモノ(有形・無形物)が生産物(産出物)であり、生産物は他の生産物の生産に投入物として利用されるか、直接消費される」(西部[2012:1353])

□「人間が自らの生存を維持し豊富化させていくために、意識的に自然界に働きかけて有用な価値を形成する基本的な営為。この営為を人間は協業と分業のかたちをとって行うが、歴史と対立、さらには階級労働と肉体労働の分化と対立、さらには階級関係が発生し、資本主義のもとでは労働は資本の管理下で余剰価値を生み出すための営為となる」(社会学小辞典[1997:633])

□「生物としてのヒトではなくて、特殊に人間的といえる存在は、自覚的に社会関係を生産し、そのなかで自然的身体を保存しつつ、保存の手段を創造する。特殊に人間的な生き物は、単に群れのなかで生きるのではなくて、社会(共同体)という独自の相互行為のなかで生きる。相互行為は、観念的相互行為と物質的な相互行為から成り立ち、身体維持の物質的な相互行為、すなわち社会的な生産行為を一般に労働と呼ぶ」(今村[2008:340])

□「労働とは、人間がその生存を維持するために、周囲の環境に働きかける活動のうち生産にかかわるものである。通常、消費の活動は労働に含めない。こうしたことから労働を生産的活動と呼ぶこともある。人間が働きかける対象が労働対象、労働対象に働きかける手段が労働手段、さらに労働対象に対して労働手段を活用して働きかける過程が労働過程とされる」(佐藤[1999:1040])

◆古代ギリシア1:労働の否定
□「古代ギリシアにおいては、あらゆる生産的活動、経済活動は蔑視の対象であった。それらの活動が、真に人間的な活動すなわちプラクシス(政治的実践や理論的観想が典型)に従事するための時間を奪うというのが、その主たる理由であった。さらに、これと密接に関連する以下の三点が労働を貶下する理由とされた。まず、生活必需品を生産する活動は、生物的生命を維持するための動物的営為とされた。また、他人の消費にむけられた活動(職人労働がその典型)は、自由な人間にふさわしからぬ活動と見なされた。さらに商業活動は、欲望の無制限な拡大という害悪をもたらすと考えられた」(山本[1997:266])

◆古代ギリシア2:ヘシオドス『仕事と日々』
□「ヘシオドスが語る農業労働は同時に宗教的行為であり、共同体の規範により幾重にも包まれた倫理であって、近代的意味での労働ではない。古代ギリシアのポリス社会で活躍した職人たちの生産活動(テクネー、ポイエーシス)は当事者の表象体系からみると、道具によって自然を征服する労働ではなくて、事物の本性が現れ出る事態に立ち会う行為であり、持続的有用物を製作しつつ、それを通じて閉じた宇宙のなかで自己の位置を確認し、それを他人によって承認されることである」(今村[2008:341])

□「[…]労働一般が否定的に評価されるなかで、農業労働だけは、ときとして肯定的に評価された。ヘシオドスは『仕事と日々』のうちで、農業への精励が正義にいたる途であると説いたし、農業を賞揚する一種の農本主義的な主張もしばしばなされた。しかしながらヘシオドスにとって、農業は、神々および自然とともに行う聖なる活動であって、人間労働ではなかった。また農本主義的な主張も、農業との対比で商業を批判することをその主眼としており、農業労働そのものを積極的に評価するものではなかった。農業を実質的に担っていたのは奴隷であり、古代ギリシアの農業労働観は、むしろこの現実のうちによく反映されていると言えよう」(山本[1997:266])

◆ユダヤ・キリスト教
□「現世的価値を貶めるヘブライズムの発想のなかでは、現世的活動としての労働が、それとして積極的に評価されることはなかった。そこでは労働の評価はもっぱら神との関係でなされ、その結果として、労働に対して両義的な評価が生じることになった。労働は、なによりもまず、堕罪に対する懲罰と見なされた。人間はパンのために労苦すべく、神より定められているのである。労働に対するこのような否定的見解は、しかしながら、「働かざるもの食うべからず」・・266 という労働に対する一定の肯定的な評価につながることにもなる。とはいえ、肯定的に評価されるのは確固たる信仰に裏うちされた労働であり、信仰を欠いた労働は、かえって人を邪悪に導くとされた」(山本[1997:266-267])

◆近代:労働と禁欲
□「近代になると労働の積極的な評価が、さまざまなかたちで試みられることになった。ルネサンスのヒューマニズムによる人間の現世的な諸活動の肯定は、このような働きの嚆矢と言えよう。またプロテスタンティズム、とりわけカルヴィニズムにおいては、世俗的な職業労働は神の「召命」という積極的な意義を与えられた」(山本[1997:267])

□「近代特有の労働現象の出現にとって西欧近代の経験は重要である。第1に、初期資本主義の形成と発展のなかで、都市を中心にブルジョアと呼ばれる職業人(商人と手工業者)が登場する。彼らの生産活動は古い時代の宗教的・倫理的表象を払い落して、機械的な道具的労働を純化する。彼らの生産活動こそが本来の労働である。第2に、近代の労働表象の確立に貢献したのは、ルター、カルヴァンが開始した宗教改革である。宗教改革は純粋に宗教的事件であり、ウェーバーによれば旧キリスト教の世俗外禁欲(修道院のなかの修道僧の禁欲)を世俗内禁欲(日常生活のなかでの普通の人間の禁欲)に転換させた。宗教改革は個人と神とを直接に交通させて、神の直接的監視のもとで生きる思想を産み落とした。神の厳しい監督を自覚するなかで個人は自己の行動を徹底的に審査する。可能なかぎり欲望を抑圧し、神から委任された行為としての職業(召命)に没頭する精神的態度がここから生じた」(今村[2008:342])

□「近代の労働表象は、宗教改革や経済とは別個に成立してきた機械論的世界像(科学革命や近代哲学によって構築された)を受け入れる。そのとき近代労働とその表象は人類史上はじめて自然から人間の解放を実現する。久しい間人類は自然に服従してきたが、いまや人類は技術によって自然を征服し支配すると確信する。自然の道具的支配という労働思想の到来とともに、原始社会以来の宗教的道徳的表象はすべて消失する。17世紀の機械論的世界像は18世紀の啓蒙思想の中に浸透し、自然機械論と人間機械論とが少しずつ社会に浸透していき、ついには機械論的労働がすべての活動のモデルになる。このとき、「労働は人間の本質である」あるいは「労働は人間を自由にする」という労働中心主義の人間論が成立する。自由主義から社会主義までの近代社会思想は、労働を人間の本質と見る点では同一の地平にたつ」(今村[1998:1737])

◆ロック:労働所有説
□「イギリスの啓蒙思想家・経験主義哲学者であるロック、J.は『統治二論』で、人は自己の身体による労働の成果を所有する権利をもつとする「労働所有説」を説いた。人は自己の生存のために共有物である自然の産物を利用する権利を自然権としてもつ。自己所有する身体の行使である労働を自然に付け加えると、その成果は自己に帰属するようになる(ただし、他人にも十分なものが残され、本人が直接消費する範囲内で)。このように、これは私的財産を説明し、それを正当化する議論である。ロックは、労働所有説をリンゴやパンのような消費財だけでなく、土地の開墾にも適用できると考えるが、土地の私的所有に関してはミル、J.S.の異論がある」(西部[2012:1353])

◆労働価値説
□「経済学における労働価値説の始祖は、『租税貢納論』で商品の「自然価値」は労働によって決まると述べたペティ、W.だといわれている。その後、労働価値説は18世紀後半から19世紀の前半にかけて経済学を確立した古典派経済学で発展・完成する。スミス、A.が『国富論』で、国富は労働(投下労働ないし支配労働)によって形成されるという「労働価値説」を発展させ、リカード、D.が『経済学および課税の原理』で投下労働価値説を正しい考えであると主張し、ミルらがそれを継承したことで、一般に広く普及した。マルクス、K.は『資本論』第1巻で古典派から労働価値説を継承しつつ、資本主義批判のために価値論・余剰価値論を展開する一方で、第3巻の生産価格・市場価格論のなかで価値と価格の関係を・・1353 考察した。1870年代初頭にメンガー、C.、ジェヴォンズ、W.S.、ワルラス、L.が労働価値説を反対して、経済価格を決めるのは需要側の効用であるとする「限界効用価値説」をほぼ同時に提唱した」(西部[2012:1353-1354])

◆ヘーゲル:労働と承認
□「ヘーゲルによれば、自然のなかに特殊人間的な存在が出現するためには、非自然的な精神的欲望が不可欠である。それが承認を求める欲望と呼ばれる。それは唯一無比の存在としての自己の価値を他人に承認させる欲望であり、あるいは他人に自己を欲望させる欲望である。これは自己の価値を肯定し、他人の価値を否定することであるから、相互的敵対になる。承認を求める闘争から、自然性を否定する自由人と自然の自己保存に甘んじる隷属者が生まれる。隷属的なものは自由人のために労働する下僕になる。現実には人間は同時に自由人にして下僕である。労働は原理的に下僕的で隷属的であり、人類はつねに労働からの解放を追求してきた。[…]労働は原理的に承認欲望から生まれたのであり、承認欲望の支配下にある」(今村[2008:344])

◆資本主義社会
□「生産手段を所有する資本家が誕生し、生産過程の効率化を求めて労働が細分化され、その管理と遂行に資する科学・技術の進歩や高学歴化を促した。また、生産部門のより一層の細分化と産業の多様化によって社会分業を促し、生産過程の管理(精神労働)や生産にかかる労働(肉体労働)など、さまざまなジャンルの職業が誕生し、「9時-5時労働」に象徴される「仕事競争メカニズム」が常態化するようになった」(関[2013:391])

□「資本主義社会では、労働が雇用労働として行われることが一般的である。労働者は、労働手段から文rいされ、資本家が労働手段を所有していることによる。労働者は、事故の労働によって生み出された労働サービスの対価として、資本家ないし使用者から賃金などの報酬を得て生活を維持することになる。しかしながら労働サービスは、労働者から分離し購入できないだけでなく、労働サービスの提供のあり方が、労働者の意思や意欲に依存するという特徴を持つ。機械や土地などと異なり、労働サービスという生産要素を十分に活用するためには、労働者の勤労意欲など人間的な要素への配慮が求められることになるのである(G.メイヨー George Elton Mayo の人間関係論、D.マグレガー Douglas McGregor のX理論・Y理論など)」(佐藤[1999:1041])

□「他方、労働者は、労働サービスを提供する職場の環境や労働サービスの利用のされ方、さらには労働サービスの対価である賃金などの報酬について関心と利害を持つため、資本家あるいは使用者に対して発言の機会を求めることになる。労働者の集団的な発言の組織が労働組合であり、労働者と資本家あるいは使用者の間の利害の調整の場として団体交渉や労使協議などの労使関係が形成される」(佐藤[1999:1041])

◆疎外された労働
□「マルクス、K. は『経済学・哲学草稿』のなかで古典派経済学の研究成果をこの概念にまとめたが、それはまたヘーゲル、G. W. F. とフォイエルバッハ、L. の疎外概念を批判的に摂取して経済的場面にまで深めたものである。マルクスは資本主義社会の生産関係を人間の本源的な社会関係の疎外された形態ととらえるとともに、私的所有の実践的乗り越えを目指したのである。同書においてマルクスは、労働の意義を、人間と自然、人間と人間の関係のなかで人間が類的存在としての自己を対象化し確証していく点に求めたが、私的所有のもとでは、人間は労働生産物から疎外されるだけでなく、労働過程そのものからも疎外され、その結果人間の類的本質からも、さらには人間それ自身からも疎外されるとした。したがってこうした疎外状態からの解放は、私的財産制を止揚し社会的連帯を回復することによって達成されなければならないとされる。『経済学・哲学草稿』の公開(1932)後、こうした疎外概念は正統的マルクス主義に対してマルクスの人間学的側面を強調する理論の拠り所となったが、これに対してはまた、人間学的な初期マルクスに対して後期における科学としての『資本論』固有の意義を強調する見方、『ドイツ・イデオロギー』以降、疎外論は物象化論によって克服されたとする見方から批判が寄せられている」(大黒[2012:822])

◆日本国憲法/世界人権宣言/労働三法
□「日本国憲法第27条1項では、「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」と定めているが、生計の維持のために労働力を売る労働者とそれを購買してさらに事業の拡充を求める資本家という関係は、「労働市場」における「労働の価値」を巡ってさまざまな葛藤を産む原因ともなった。
「世界人権宣言」は、第23条において「すべて人は労働し、職業を自由に選択し、公正かつ有利な労働条件を得、および失業に対する保護を受ける権利を有する」と定め、労働における最大の危機である失業に対して国家による対応を定めている。
また、資本家に比べて相対的に弱い立場にある労働者が、「人たるに値する労働生活」を確保する権利を労働基本権といい、わが国では労働三法といわれる法制(労働組合法、労働関係調整法、労働基準法)によってそれを具体化し、また、最低賃金法、男女雇用機会均等法を設けて雇用関係における労働者の立場を守ることとされている」(関[2013:391])


▼文献
●山本耕一、1997「労働」星野・三嶋・関根編[1997:266-268]
●――――、1997「労働」濱嶋・竹内・石川編[1997:633]
●今村仁司、1998「労働」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1736-1737]
●佐藤博樹、1999「労働」庄司・木下・武川・藤村編[1999:1040-1041]
●今村仁司、2008「労働」今村・三島・川崎編集[2008:340-344]
●西部忠、2012「労働」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1353-1354]
●大黒弘慈、2012「疎外された労働」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:822]
●関宏之、2013「労働」山縣・柏女編集委員代表[2013:390-391]

■星野勉・三嶋輝夫・関根清三編、1997『倫理思想辞典』山川出版社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼参考文献
■仲正昌樹、2011『いまを生きるための思想キーワード』講談社現代新書(2134):27-35.

▼関連
◇仕事
◆20110529, 1016, 20121216, 20130714*, 0803, 0818, 1128, 20180503

HOME ≫事項リスト