HOME ≫事項リスト

理解社会学(verstehende Soziologie)


◆総論
□「ウェーバーによって方法論的に基礎づけられた社会学の一立場。ウェーバーによれば、人間の行為には、他のいかなる事象とも異なって、その経緯が理解できるかたちで解明しうるような連関や規則性が含まれる。すなわち、自然現象などについては、事象の継起を、因果のカテゴリーとか刺激反応の図式などで「外的」に記述できるだけであるのに対し、人間の行為については、それに加えて、動機や意図を理解することから始めて「内的」に意味の連関を解明し、動機の意味理解を通じて行為の経過を因果的に説明するという方法に拠って、社会的諸事象の文化意義を明らかにする自らの学問を、理解社会学と名付けている」(中野[1998:1668])

□「ドイツの社会学者 M. ヴェーバーによって提唱された社会学は、社会的行為の意味の理解を中心課題とした理解・・1455 社会学として知られている。ゾンバルトの構想した社会学も、これと類似する。ヴェーバーによれば、「社会学とは、社会的行為を解明しつつ理解し、これによってその経過とその結果とを因果的に説明しようとする一つの科学」である。かれのいう社会的行為とは、行為者によって主観的思われた意味に従って他人の態度に関係を有し、その経過においてこれに方向づけられている行為であり、そのためにヴェーバーの主張する理解とは、行為者によって主観的に思われた意味の理解をさすのである」(哲学辞典[1971:1455-1456])

◆ディルタイ
□「ところで理解 verstehen について精神科学の方法論の立場から考察を試みたディルタイに注目してみたい。かれは自然科学的方法の特色である「説明」 eklären と対照させて、精神科学的認識に独自の方法として「理解」をあげる。かれは生の構造連関と作用連関から精神現象の分析記述を試みる理解心理学を根底におき、精神科学の方法の確立につとめ、体験、表現、理解を基本範疇として、生の客観化を歴史的に考察する「生の哲学」を構想した。ディルタイは次のように述べている。「精神科学に於ける全ての命題の主語は、社会的に互に関連づけられた個々の、生命の個体である。それは先ず第一に個人だ。表情動作、言語、行為が彼等の表示である。そこで之らのものを追体験し、そして思惟によって把握することが、精神科学の課題である。……精神科学の方法には体験と概念との不断の交互作用がある。……思惟は、事実的なものや個別的なものの一切の模写や描出を越えて、本質的なもの必然的なものの認識に到達しようと欲している。それは個人の社会の生命の構造的連関を理解しようとするものだ」」(哲学事典[1971:1456])

◆ヴェーバーの方法
□「ウェーバーにおける理解的方法とは、行為者が抱くと想定される価値理念を分析的に解明して動機づけ、プロセスの理念型を理論的に構成し、これと現実過程との落差を段階的に詰めてゆくという、「価値分析としての解明」と「因果的解明」との二つの方法論的プロセスを重層的に組み込んだ〈解明的理解〉(deutendes Verstehen)の方法である。この方法においては、人間存在が一定の文化価値を背負った「文化人」として捉えられるということが、それの理解を可能にする根拠とされる」(中野[1998:1668])


▼文献
●――――、1971「理解社会学」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1455-1456]
●中野敏男、1998「理解社会学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1668]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼参考文献
■Weber, Max. 1921-22. Wirtschaft und Gesellschaft, Grundriss der verstehenden Soziologie. I §1.=清水幾多郎訳、1972『社会学の根本概念』岩波文庫(白209-6).

▼参考文献引用
■Weber, Max. 1921-22. Wirtschaft und Gesellschaft, Grundriss der verstehenden Soziologie. I §1.=清水幾多郎訳、1972『社会学の根本概念』岩波文庫(白209-6).
□「「社会学」という言葉は、非常に多くの意味で用いられているが、本書においては、社会的行為を解釈によって理解するという方法で社会的行為の過程および結果を因果的に説明しようとする科学を指す。そして、「行為」とは、単数或は複数の行為者が主観的な意味を含ませている限りの人間行動を指し、活動が外的であろうと、内的であろうと、放置であろうと、我慢であろうと、それは問うところではない。しかし、「社会的」行為という場合は、単数或は複数の行為者の考えている意味が他の人々の行動と関係を持ち、その過程がこれに左右されるような行為を指す」(8:1節 社会学と社会的行為)
▼関連
◆20130615, 0622*

HOME ≫事項リスト