利用と満足研究(uses and gratifications research)
□「1940年代にラザーズフェルド Paul Felix Lazarsfeld たちが行ったラジオの聴取者に関する研究(ラジオ・リサーチ)は、マス・コミュニケーションの受け手研究(audience reserch)の先駆であったが、そこでは、ラジオ聴取者たちが、具体的にどのような番組を聴き、それを生活の中でどのように利用し、そこからどのような心理的満足を得ているかを明らかにしようとされた。このようなタイプの研究を「利用と満足研究」と言うが、これは大統領選挙などに関する「キャンペーン効果研究」と並び、受け手研究の主要な柱を成すものである」(水野[2002:974])
◆マス・メディアの限定効果の補強
□「ラジオ・リサーチで明らかになったのは、例えば、ラジオによってクラシック音楽に興味を抱くようになった人々がいたとか、「ソープ・オペラ」番組(日本で言うところのメロドラマ)を好んで聴いている主婦たちが、そのような番組からさまざまな満足を得ているということ、などであった。特に、後者の研究では、主婦たちがドラマを「日常生活の教科書」として利用し、さまざまな知識を引き出しているという、研究者が予想していなかったようなニーズの充足が見出された。このようなことから、マス・メディアの受け手は、それ以前に研究者が想定していたよりも、能動的な存在であることが示唆され、マス・メディアの効果をより限定する見方(限定効果説)を補強する働きをした」(水野[2002:974])
◆70年代以降
□「70年代に入ると、利用と満足研究は「復活」する。質的分析と量的分析とを組み合わせ、人々がメディアから得ている充足を統計的手法によって類型化する方法が編み出されたからである。研究の中心もラジオからテレビに変わり、また「受け手の能動性」といった基本的仮定にも理論的検討が加えられるようになった」(竹下[2012:1326])