HOME ≫「社会情報学」基本資料

利用と満足研究(uses and gratifications research)


◆概念
□「人々がマス・メディアをどう利用し、そこからどのような満足(欲求充足)を引き出しているかを調べるということから命名された、受け手研究の主要なアプローチのひとつ。個人の欲求を分析の起点として、人々が自らの欲求充足のためにメディアをどう役立てているかを追求する。嚆矢となるのは1940年代アメリカでラザーズフェルド、P. F. らが実施した、ラジオ聴取者などに対する一連の分析である。同一のメディア内容から、受け手個々人がじつに多様な充足を引き出していることが明らかにされた」(竹下[2012:1326])

□「1940年代にラザーズフェルド Paul Felix Lazarsfeld たちが行ったラジオの聴取者に関する研究(ラジオ・リサーチ)は、マス・コミュニケーションの受け手研究(audience reserch)の先駆であったが、そこでは、ラジオ聴取者たちが、具体的にどのような番組を聴き、それを生活の中でどのように利用し、そこからどのような心理的満足を得ているかを明らかにしようとされた。このようなタイプの研究を「利用と満足研究」と言うが、これは大統領選挙などに関する「キャンペーン効果研究」と並び、受け手研究の主要な柱を成すものである」(水野[2002:974])

◆マス・メディアの限定効果の補強
□「ラジオ・リサーチで明らかになったのは、例えば、ラジオによってクラシック音楽に興味を抱くようになった人々がいたとか、「ソープ・オペラ」番組(日本で言うところのメロドラマ)を好んで聴いている主婦たちが、そのような番組からさまざまな満足を得ているということ、などであった。特に、後者の研究では、主婦たちがドラマを「日常生活の教科書」として利用し、さまざまな知識を引き出しているという、研究者が予想していなかったようなニーズの充足が見出された。このようなことから、マス・メディアの受け手は、それ以前に研究者が想定していたよりも、能動的な存在であることが示唆され、マス・メディアの効果をより限定する見方(限定効果説)を補強する働きをした」(水野[2002:974])

◆70年代以降
□「70年代に入ると、利用と満足研究は「復活」する。質的分析と量的分析とを組み合わせ、人々がメディアから得ている充足を統計的手法によって類型化する方法が編み出されたからである。研究の中心もラジオからテレビに変わり、また「受け手の能動性」といった基本的仮定にも理論的検討が加えられるようになった」(竹下[2012:1326])


▼文献
●水野博介、2002「利用と満足研究」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:974]
●竹下俊郎、2012「利用と満足研究」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1326]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇オーディエンス研究

◆20130216, 0623*, 20141109

HOME ≫「社会情報学」基本資料