HOME ≫事項リスト

理論(theory)


◆総論
□「法則を体系化したもの。われわれは一般に経験にもとづいて経験法則(一般化法則ともいう)を得る。ボイル=シャールの法則、ケプラーの法則、振子の等時性の法則などはその代表的な例である。しかし経験法則は相互の関係が不明であり、かつ自己の適用限界、近似の程度などもはっきりしない。これらのことは、理論を構成し、経験法則をその理論のうちに位置づけることによって、はじめて明らかとなる。したがって理論を構成することは、ただ単にすでに得られている経験法則を形式的に整備することではないのである。そのうえ理論を構成すると、まだ知られていない経験法則を得ることもできる。したがって理論を構成することは、科学にとっても本質的なことなのである」(哲学事典[1971:1481])

□「科学において、観察可能な現象や、経験法則(経験・観察に基づいてその成立を確かめることができる法則)に対して、説明を与えるような法則の体系。
 ヨーロッパ語で理論を意味することばの語源は、ギリシア語のテオリア(theōria)である。このことばは、プラクシス(praxis 行為・実践)と対比され、基本的には、眺めること、観照することを意味した。(真理を〈見る〉ために)思索をめぐらすことも、実際に行動を起こすこととの対比でテオリアの側に属する。しかし現代では、理論は、基本的には経験・観察と対比される。但し今日でも、例えば理論物理学と実験物理学とが対比されるときには、現代的な対比と共に伝統的な対比も含まれている、と言ってよいであろう」(丹治[1998:1694])

◆統一理論
□「今日の用法で理論と呼ばれるものは、一般に、それによって説明される個々の経験法則よりも普遍性が高い。様々な領域における別個の経験法則(例えば、惑星運動についてのケプラーの法則や、落下物体についてのガリレオの法則)に対して、理論(ニュートン力学)は統一的な説明を与える。そのことによって理論は、できるだけ単純で統一的な形での、世界に対する理解をもたらすことを目指すのである」(丹治[1998:1694])

◆理論と観察
□「理論が、個々の観察や経験法則と対比される一つの側面は、理論にはしばしば、観察不可能な〈理論的存在者〉(電子、クォーク、等々)が含まれていることである。そして、そのような理論的対象と呼ばれるものが本当にこの世界に存在すると考えるべきか否か、という問題は、科学的実在論をめぐる現代の論争の中心問題である」(丹治[1998:1694])

□「また、理論が観察や経験法則と対比されるもう一つの側面としては、理論を構成する個々の法則は単独で経験的なテストにはかけられない(デュエム-クワイン-テーゼ)、ということがある。つまり、理論を構成する複数の法則の組み合わせから観察可能な帰結を導き出し、その帰結を実際の観察と突き合わせることしかできない。もしその帰結が実際の観察と食い違ったとしても、前提として利用された複数の理論的法則のうちの、どれが間違っているのかは決定できないのである」(丹治[1998:1694])


▼文献
●――――、1971「理論」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1481]
●丹治信春、1998「理論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1694]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼関連
◆20130602, 0616, 0623*

HOME ≫事項リスト