HOME ≫事項リスト

利己心(selfishness ; self-interest)


◆概要
□「行為者の利益になることを理由もしくは動機として、行為する性向。宗教家や一部のモラリストたちからは非難され続けたが、「悪の根という貪欲こそは、あの呪われた邪な有害の悪徳。それが尊い罪悪「浪費」に奉仕する」という逆説をうたった B. マンデヴィルの風刺詩『蜂の寓話』〔1714〕においては私利私欲の悪徳が公共の利益をもたらすと讃えられ、A. スミスの『諸国民の富』〔1776〕においては各自の利己心の追求が「見えざる手に導かれて」国富の増大を帰結すると肯定的に評価された。同時代のルソーは自己保存への関心である「自己愛(amour de soi)」と「利己心(amour-propre)」を峻別する。前者は「理性によって導かれ憐れみ(pitié)によって変容されて、人間愛と美徳を生み出す」のに対して、後者は「社会の中で生まれる相対的で、人為的な感情に過ぎず」あらゆる悪の源泉となる。
 現代では、お互いに利己的な個人に「無知のヴェール」をかけることにより、そうした個人を拘束しうる社会正義の原理を導きだそうとしたロールズの試みが、「啓発された利己心」(enlightened self-interest)という18世紀流の論法に比較的近いアプローチを採っている。さらに合理的利己心を道徳の基礎において自由放任型の資本主義の正当化を企てた A. ランドの著作『利己心という徳』〔1964〕がある。彼女によれば「合理的な利己心は、志向の合理的な過程によって、人間の利己心が実際何から成っているかを見いだし、それを自己の行為における指針とすることの責任を負うことから成り立つ」。だが利己心の追求(=効用最大化)を唯一の動機とする「経済人」(homo economcus)という人間像が貧弱極まりない点を衝こうとした経済学者 A. センは、「共感」および「コミットメント」という二つの道徳感情が経済の領域でも重要な機能を果たしていると説いた」(川本[1998:1672])

□「自己の利益を最大にしようとする人間の性質。経済行動の動機として重視されてきた。利己心は、他者もしくは社会全体の利益や幸福を直接の目的にした動機(いわゆる“利他心” altruism や博愛精神)とは相反することから、しばしば反社会的なものと批判される。しかし、18世紀のマンデヴィルやスミス以来の経済思想は、利己心によって動機づけられた行為こそが社会的な富裕をもたらすという論拠により、この批判を斥けた。利己心に基づくといっても、他者の不利益に無頓着で目先の利益のみを気にかける個人は良好な社会関係から排除されかねない。したがって利己心は、市場をつうじて相互にメリットを引き出しうるようなものに高められる必要がある。18世紀の思想はこれを“啓蒙された利己心”と呼んだ。自己の目的をうまく実現するためには“啓蒙される”、つまり“正義”に適った一定のルールを踏まえる必要があるのだから、利己心は必ずしも反社会的ではないというのである」(伊東編[2004:802])

◆自己満足(self-complacency)
□「自分だけで満足することが自己満足なのではない。「客観的」または「より高い視点から」はつまらないことに、本人が気づかずに自閉的に満足していることが、軽蔑的にそう言われるのである。しかしそれなら、自己満足を超えたような価値の客観性や高次の視点が本当にありうるのかが問題となる。[…]「自己満足」では本当には自分すら満足できないとすることは、必ずしも価値の普遍性や客観性を主張することではないが、少なくとも何らかの共感を期待するものである。われわれの実存は、それほどまでに社交的(ポリティコン)なものに浸透されているのである。カント Immanuel Kant が美的判断力を、理由や基準に基づかない一致への期待を含むとしたとき洞察していたものが、ここにある」(田島[2006:336])


▼文献
●川本隆史、1998「利己心」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1672-1673]
●――――、2004「利己心」伊東編[2004:802]
●田島正樹、2006「自己満足」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:356]
●高橋久一郎、2006「自己利益」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:356-357]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献
■宇野重規、2010『〈私〉時代のデモクラシー』岩波新書(1240).
■重田園江、2013『社会契約論――ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ』ちくま新書(1039).
■坂井豊貴、2015『多数決を疑う――社会的選択理論とは何か』岩波新書.

▼参考文献引用
■坂井豊貴、2015『多数決を疑う――社会的選択理論とは何か』岩波新書.
□「人々は社会契約により、所有権の保護や人格の尊重、そして自由の創設などを獲得する。これは「互いの認め合い」であり、それにより人々の暮らしは以前よりよきものとなる。そのために契約しようとする人間の心理の基盤は何かというと、利己心である。だが利己心といって・・78 も一通りではない。節度のあるなしで利己心の現れ方は大きく異なってくる。
 社会契約をなすためには、自分のみならず他者をも尊重するという節度の心理が不可欠である。それは利他心というより、節度のある利己心〔アムール・プロブル〕である。「自分だけを尊重しろ」や「自分だけは優遇しろ」という節度なき利己心が暴れると、契約には至れない。
 ではこの節度のある利己心の、根っこの感情とはどのようなものか。それは「他者との関わりのなかで、自分は軽く扱われたくない」という尊厳の感情である。この感情が暴走しないで「他者が自分を尊重するなら、自分も同様に他者を尊重しよう」という節度の効いた心理が生まれたとき、社会契約は可能となる」(坂井[2015:78-79])

■宇野重規、2010『〈私〉時代のデモクラシー』岩波新書(1240).
・ルソーの利己愛:トクヴィルの場合
□「ちなみにジャン=ジャック・ルソーは「自己愛(amour de soi)」と「自尊心(amour propre)」を区別しました。彼の考えでは、前者が自己保存を思う、人間としてきわめて自然で正当な願いであるのに対し、後者は、他者と比べた上であえて自分にこだわる精神です。ルソーにとって、この「自尊心」は、やがて羨望や虚栄を生み出し、人間の連帯を蝕むものです。ある意味で、人との比較こそが、人間のあらゆる不幸の源にあるとさえルソーはいいます。この「自己愛」と「自尊心」の区別に、自己へのこだわりと他者への比較を根本的に分離して考えたいという、彼の意図を見て取ることができるでしょう。
 これに対し、トクヴィルは、他者との比較の精神を、平等社会に不可避なものと考えました。そうだとすれば、あくまで自分にこだわる「自己への関心」と、他者との比較にたえず突き動かされる「他者への関心」をいかに結びつければ、デモクラシー社会にとって有意義か、トクヴィルは考え続けたのです。
 平等社会の個人にとって、平等は何よりも大切なものです。ところが、もし自分が他者よりも劣った境遇にあると思った場合、その個人にどのような選択肢が残されているでしょうか。トクヴィルのみるところ、自分を他者と同じような境遇に引き上げるか、さもなければ他者を・・156 自分と同じ境遇に引き下げるしかありません。どうしても自分を引き上げられないならば、人々は他者を引き下げようとするでしょう。それは残念ながら、平等社会において、きわめて自然な考え方なのだとトクヴィルはいいます。そうだとすれば、民主的社会には、平等な自由か、平等な隷属かの選択肢しか残っていません」(宇野[2013:156-157])

■重田園江、2013『社会契約論――ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ』ちくま新書(1039).
・ルソーの自己愛と利己心:ローズルの場合
□「ロールズのルソー解釈の中で最初に注目したいのは、「利己心 amour-propre」についてだ。従来のルソー解釈では、この概念はしばしば「自己愛 amour de soi」と対比されてきた。その場合、自己愛が自然状態において人が自分を大切にする素朴な愛であるのに対して、利己心は文明によって生じる虚栄や邪悪さなど、よくない種類のエゴイズムだとされる。
 ところがロールズは、利己心はこれと異なる側面があると強調するのだ。ルソーの利己心には、人間の本性から来る自然なものが含まれていると。それはたしかに、社会に生きる人間だけに関わるという意味で、自然状態(孤立状態)での自己への愛ではない。だが利己心には、人の不幸を喜んだり、他者の意に反して自我を押し通さなければ気が済まなかったりといった、ゆがんだ欲求とは異なった面があるのだ。
 それは、他者と対等な立場を確保したいという欲求、あるいは、自分の目的が他者の目的同様に尊重されてほしいという欲求だ。ロールズはこれがルソーの利己心の中に含まれるという。こうした意味での利己心は、自分が他者と対等だと認められる条件で、他者も・・255 また自分と対等であると認めることにつながる。つまり、人はこの意味での利己心を通じてはじめて、「相互性」の原理を受け入れることができる。お互いさまを認めるには、まずは自分が他者と等しく尊重されたいという利己心が満足させられる必要があるのだ。
 相互尊重というこの契機は、ルソーにおける一般意志の生成の局面で働くだけでなく、ホッブズにおいて社会契約が結ばれる際、契約当事者が受け入れいる相互性(お前が武装解除するならオレもそうする)そのものでもある。ロールズはその契機を、これまで「文明社会の悪しきエゴイズム」として捉えられてきた利己心の再解釈を通じて、ルソーの人間像の中に見出すのだ。
 さらに、ロールズが、ルソーの利己心の一側面(いわば「よき利己心」)としているものは、原初状態における選択の際に働く、先ほど私が「一般的エゴイズム」と呼んだものにつながっている。人は誰でも、他の人と同じように尊重されたいと願う。そしてそれが受け入れられるかぎりで、他者を自分と等しい条件で尊重するために、自分の度を超した欲求を制限することを受け入れる。ここで同等性が確保される際、自分の欲求を他者の欲求と同じく、一般性の視点から眺めていると言ってよい。
 この一種のエゴイズム、あるいはエゴイズムならざるエゴイズムは、他者と自分を等しく尊重し、自分のために考えることが全員のために考えることと同義になるという、原初・・256 状態での推論において作用している。つまり、人と同じように尊重されたいという欲求は、他者と自分を同等の立場とみなすきっかけとなり、社会的公正を充たす一般的ルールを発見するための第一歩となっているのだ」(重田[2013:255-257])


▼関連
◆20131110, 1114

HOME ≫事項リスト