HOME ≫「社会情報学」基本資料

流行歌


◆定義
□「広い意味では明治維新以後西洋音楽に影響されて作曲され世間に流布した通俗的な都会型歌曲ということになるが、なかでも1928年(昭和3)以来、電気吹き込み方式という技術革新をとげたレコード会社が大量販売をめざして人気作詞作曲家と人気歌手を動員して、つぎつぎに製作した通俗歌曲をさすことが多い。28年、ビクターが発売した『波浮〔はぶ〕の港』(野口雨情作詞、中山晋平作曲、佐藤千夜子歌)と『出船の港』(時雨音羽作詞、中山晋平作曲、藤原義江歌)がこの種の流行歌の原点とされる」(雑喉[2005:924])

□「ある時代、ある社会で、広く流布している歌をさす。今日の流行歌の多くは、自然発生的に出てきた歌ではなく、音楽産業が流行させることを目的として作ったものである。
 流行歌は、レコード以前では、まずは口伝で、続いて楽譜を通して拡がった。レコード以降、とりわけ電気録音が実用化された1920年代半ば以降は、音楽産業の主導で本格的に流行歌が作られるようになった。流行歌は、ラジオの普及、都市化の進行、大衆社会の成立とあいまって、顕著な現象になっていった」(小川[2002:973])

◆ラジオと流行歌
□「25年(大正14)本放送を開始した日本放送協会のラジオ放送は、文化指導の立場から音楽放送はクラシックに力を入れ、流行歌は「猥雑、卑俗」ときめつけて放送しなかったが、レコードによる流行歌の普及と視聴者の要望におされ、36年(昭和11)から「新歌謡曲」という番組をつくり、「健全な」流行歌を選んで放送することになり、この趣旨がまもなく「国民歌謡」の企画に引き継がれ・・924 た。したがって流行歌がラジオ放送されるときは「歌謡曲」とよばれ、戦後のテレビ普及時代にこのことばが定着し、やがて歌謡曲がポップス調、ジャズ調、演歌調などさまざまのジャンルに分類されるようになった」(雑喉[2005:925])

◆戦後の流行歌――40年代後半
□「敗戦直後の40年代後半の流行歌は、アメリカ文化の洗礼を受けたポップス調、戦後混乱期にうちひしがれた絶望調、現実逃避の叙情調と、ほぼ三つに分かれた。ポップス調には笠置シヅ子の『東京ブギウギ』など一連のブギウギから江利チエミの『テネシー・ワルツ』や雪村いづみの『思い出のワルツ』などのように、輸入曲に日本語の歌詞をつけたものがさかんに歌われた。絶望調には菊池章子の『星の流れに』(清水みのる作詞、利根一郎作曲)などの社会派がかったものと、近江俊郎の『湯の町エレジー』(野村俊夫作詞、古賀政男作曲)の戦前復古調の二つの流れがあり、叙情調としては近江俊郎の『山小舎〔やまごや〕の灯』(米山正夫作詞・作曲)があったが、40年代末期に美空ひばりが登場、52年『りんご追分』(小沢不二夫作詞、米山正夫作曲)で大スターになるにおよんで、歌謡界は大小スターの持ち歌競演の世界となり、NHK紅白歌合戦がその傾向を助長した」(雑喉[2005:925])

◆戦後の歌謡曲――50年代〜
□「54年の春日八郎の『お富さん』(山崎正作詞、渡久地政信作曲)が伝統的歌謡曲に新しいリズムを導入し、50年代後半からはダークダックスやボニージャックスなど合唱グループのハーモニーが好まれはじめるなど、非常にバラエティー豊富となり、一方では三波春夫、村田英雄らの浪曲調歌謡曲もさかんになった。70年代にはジャズがっかったポップス調が全盛で、タレントの年齢も低下したが、70年代後半に開発されたカラオケによって「一億総歌手」の時代に入り、人々の好みに応じて戦前の流行歌でもスタンダード・ナンバーのようになって残る、新しい傾向が生れはじめた」(雑喉[2005:925])


▼日本の流行歌
□1960年:「誰よりも君を愛す」(松尾和子)、「アカシアの雨がやむとき」(西田佐知子)、「潮来笠」(橋幸夫)、「霧笛が俺を呼んでいる」(赤木圭一郎)
□1961年:「東京ドドンパ娘」(坂本マリ)、「北上夜曲」(ダークダックス)、「君恋し」(フランク永井)、「スーダラ節」(植木等)、「王将」(村田英雄)、「銀座の恋の物語」(石原裕次郎)、「上を向いて歩こう」(坂本九)
□1962年:「可愛いベイビー」(中尾エミ)、「下町の太陽」(倍賞千恵子)、「いつでも夢を」(橋幸夫・吉永小百合)、「遠くへ行きたい」(ジェリー藤尾)、「赤いハンカチ」(石原裕次郎)
□1963年:「高校三年生」(船木一夫)、「美しい十代」(三田明)、「島のブルース」(三沢あけみ)、「浪曲子守唄」(一筋太郎)、「こんにちは赤ちゃん」(梓みちよ)、「見上げてごらん夜の星を」(坂本九)
□1964年:「君だけを」(西郷輝彦)、「お座敷小唄」(松尾和子とマヒナスターズ)、「愛と死をみつめて」(青山和子)、「アンコ椿は恋の花」(都はるみ)、「夜明けの歌」(岸洋子)、「女心の唄」(バーブ佐竹)、「風に吹かれて」(ボブ・ディラン)
□1965年:「柔」(美空ひばり)、「涙の連絡船」(都はるみ)、「愛して愛して愛しちゃったのよ」(田代美代子、和田弘とマヒナ・スターズ)、「知りたくないの」(菅原洋一)、「網走番外地」(高倉健)
□1966年:「骨まで愛して」(城卓矢)、「君といつまでも」(加山雄三)、「悲しい酒」(美空ひばり)、「星影のワルツ」(千昌夫)、「こまっちゃうナ」(山本リンダ)、「バラが咲いた」(マイク真木)
□1967年:「ブルー・シャトウ」(ブルーコメッツ)、「世界は二人のために」(佐良直美)、「帰って来たヨッパライ」(ザ・フォーク・クルセイダーズ)、「君こそわが命」(水原弘)、「夜霧よ今夜もありがとう」(石原裕次郎)、「君だけに愛を」(ザ・タイガース) GSブーム
□1968年:「花の首飾り」(ザ・タイガース)、「長い髪の少女」(ザ・ゴールデン・カップス)、「恋の季節」(ピンキーとキラーズ)、「ブルーライト・ヨコハマ」(いしだあゆみ)、「伊勢佐木町ブルース」(青江美奈)、「恋のしずく」(伊東ゆかり)、「天使の誘惑」(黛ジュン)、「受験生ブルース」(高石友也)、「友よ」(岡林信康)
□1969年:「夜明けのスキャット」(由紀さゆり)、「時には母のない子のように」(カルメン・マキ)

□1970年:「走れコウタロー」(ソルティ・シュガー)、「傷だらけの人生」(鶴田浩二)、「今日でお別れ」(菅原洋一)、「京都の恋」(渚ゆう子)
□1971年:「花嫁」(はしだのりひことクライマックス)、「よこはま・たそがれ」(五木ひろし)、「わたし城下町」(小柳ルミ子)、「また逢う日まで」(尾崎紀世彦)、「結婚しようよ」(吉田拓郎)、「雨の御堂筋」(欧陽菲菲)、「知床旅情」(加藤登紀子)
□1972年:「喝采」(ちあきなおみ)、「瀬戸の花嫁」(小柳ルミ子)、「せんせい」(森昌子)、「女のみち」(宮史郎とぴんからトリオ)、「どうにもとまらない」(山本リンダ)、「黒の舟歌」(野坂昭如)
□1973年:「神田川」(かぐや姫)、「危険なふたり」(沢田研二)、「心もよう」(井上陽水)、「なみだ恋」(八代亜紀)、「くちなしの花」(渡哲也)、「あなた」(小坂明子)
□1974年:「襟裳岬」(森進一)、「二人でお酒を」(梓みちよ)、「私は泣いています」(リリィ)、「闇夜の国から」(井上陽水)、「精霊流し」(さだまさし)
□1975年:「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」(ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)、「シクラメンのかほり」(布施明)、「心のこり」(細川たかし)
□1976年:「ペッパー警部」(ピンク・レディー)、「北の宿から」(都はるみ)、「およげ!たいやきくん」(子門真人)、「岸壁の母」(二葉百合子)、「なごり雪」(イルカ)
□1977年:「津軽海峡冬景色」(石川さゆり)、「北国の春」(千真夫)
□1978年:「君の瞳は10000ボルト」(堀内孝雄)、「UFO」(ピンク・レディー)、「勝手にシンドバッド」(サザン・オールスターズ)、「プレイバックPart2」(山口百恵)、キャンディーズの解散
□1979年:「関白宣言」(さだまさし)、「Young Man」(西城秀樹)

□1980年:「雨の慕情」(八代亜紀)、「ハッ!としてGood」(田原俊彦)、「青い珊瑚礁」(松田聖子)、「ダンシング・オールナイト」(もんた&ブラザーズ)、「昴」(谷村新司)、「恋人よ」(五輪真弓)
□1981年:「ルビーの指輪」(寺尾聡)、「ギンギラギンにさりげなく」(近藤真彦)、「長い夜」(松山千春)
□1982年:「待つわ」(あみん)、「セーラー服と機関銃」(薬師丸ひろ子)、「聖母たちのララバイ」(岩崎宏美)、「北酒場」(細川たかし)、「心の色」(中村雅俊)、「チャコの海岸物語」(サザン・オールスターズ)、「100%Soかもね」(シブがき隊)
□1983年:「矢切の渡し」(細川たかし)、「釜山港へ帰れ」(趙容弼)、「さざんかの宿」(大川栄策)、「ラブ・イズ・オーバー」(欧陽菲菲)、「Sweet Memory」(松田聖子)、「スリラー」(M.ジャクソン)
□1984年:「北の蛍」(森進一)、「夫婦坂」(都はるみ)、「浪花節だよ人生は」(細川たかし他)、「娘よ」(芦屋雁之助)、「涙のリクエスト」(チェッカーズ)、「ワインレッドの心」(安全地帯)、「ライク・ア・バージン」(マドンナ)
□1985年:「ジュリアに傷心」(チェッカーズ)、「ミ・アモーレ」(中森明菜)、「恋におちて」(小林明子)、「俺ら東京さ行ぐだ」(吉幾三)、「愛人」(テレサ・テン)、「なんてったってアイドル」(小泉今日子)、「雨の西麻布」(とんねるず)
□1986年:「Desire」(中森明菜)、「仮面舞踏会」(少年隊)、「熱き心に」(小林旭)、「Ban BAN Ban」(Kuwata Band)
□1987年:「命くれない」(瀬川英子)、「TANGO NOIR」(中森明菜)、「雪国」(吉幾三)、「STAR LIGHT」(光GENJI)、「愚か者」(近藤真彦)、「無錫旅情」(尾形大作)、「君だけに」(少年隊)
□1988年:「パラダイス銀河」(光GENJI)、「DAYBRAEK」(男闘呼組)、「人生いろいろ」(島倉千代子)、「乾杯」(長渕剛)
□1989年:「Diamonds」(プリンセス・プリンセス)、「とんぼ」(長渕剛)、「川の流れのように」(美空ひばり)、「愛が止まらない」(Wink)

□1990年:「おどるポンポコリン」(BBクイーンズ)、「ランバダ」、「浪漫飛行」(米米クラブ)、「真夏の果実」(サザン・オール・スターズ)、「さよなら人類」(たま)、「恋唄綴り」(堀内孝雄)
□1991年:「ラブ・ストーリーは突然に」(小田和正)、「SAY YES」(CHAGE & ASKA)、「愛は勝つ」(KAN)、「どんなときも」(槇原敬之)
□1992年:「君がいるだけで」(米米CLUB)、「悲しみは雪のように」(浜田省吾)、「BLOW-IN'」(B's)、「それが大事」(大事MANブラザーズバンド)
□1993年:「無言坂」(香坂かおり)、「五月の別れ」「カナディアン・アコーディオン」(井上陽水)
□1994年:「恋しさとせつなさとこころ強さと」(篠原涼子)、「Innocent world」「Tomorrow never knows」(MR. CHILDREN)、「純愛ラプソディー」(竹内まりや)
□1995年:「Overnight Sensation」(trf)、「信じるものに救われる」(谷村由美)、「スピード」(真心ブラザーズ)、「コーヒー」(奥田民夫)
□1996年:「そばかす」(JUDY AND MARY)、「KILLING ME SOFTLY」(フージーズ)、「夢で逢えたら」(ラッツ&スター)、「アジアの純真」(PUFFY)
□1997年:「ありがとう」(井上陽水・奥田民夫)、「くじら12号」(JUDY AND MARY)、「Shangri-la」(電気グルーブ)、「渚にまつわるエトセトラ」(PUFFY)
□1998年:「wannas Be A Dreammaker」(globe)、「HOT LIMIT」(T.M. Revolution)、「alone in my room」(鈴木あみ)
□1999年:「だんご3兄弟」(速水けんたろう他)

□2000年:「慎吾ママのおはロック」(香取慎吾)、「箱根八里の半次郎」(氷川きよし)、「Wait & see〜リスク」(宇多田ヒカル)
□2001年:「Dearest」(浜崎あゆみ)、「Can You Keep A Street ?」(宇多田ヒカル)
□2002年:「Voyage」「independent」(浜崎あゆみ)、「Forever Memories」(中島美嘉)、「わだつみの木」(元ちとせ)
□2003年:「世界で一つだけの花」(SMAP)、「虹」(福山雅治)、「さくら」(森山直太郎)
・佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.より作成

▼参考文献
●小川博司、2002「流行歌」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:973]
●雑喉潤、2005「流行歌」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:924-925]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.

▼関連
◆20121117, 1216, 20130714*

HOME ≫「社会情報学」基本資料