≫HOME ≫事項リスト
良妻賢母(りょうさいけんぼ)
◆概念
□「狭義には戦前日本の女子教育理念をさす。ただ良妻賢母を「男は仕事、女は家事・育児」という性別役割分業観にねざす女性像ととらえれば、良妻賢母主義は戦前日本に限らず、近代社会に特有な女子教育理念ということができる。この女子教育理念は1899年の高等女学校令によって確立し、女子中等教育の振興・普及を導いたが、他方で教育内容の限定と女子高等教育の未整備をもたらした。その結果、中等教育段階以降の男女別学体制が確立し、女性の教育機会は制度的に限定されることになった」(小山[2012:1325])
□「女性に求められる理想、規範。第二次大戦前日本の公認された女子教育理念でもあった。出自については、江戸期の儒教思想、明治末期から成立するとされる家族国家観との関連で考え日本独自のものとするもの、近代(国民)国家、近代家族との関連で考え「近代社会」に共通するものとするものなど諸説あるが、いずれにせよこの規範は現在も生き続け、人々を拘束し社会を一定の形に編成しようとする。すなわち女性のみを過程内存在に留めおき、その家庭外での賃労働に副次的な意義しか与えず、妻でも母でもない女性を、未だ結婚も出産も「していない」欠落部分を抱えた存在とさせるだけでなく、妻や母の領域とされる活動に従事する男性に否定的な評価を与える」(皆川[1999:1020])
◆明治30年代(日清戦後)の良妻賢母思想
□「以上述べてきた如く、日清戦争、条約改正、産業革命を契機として、女子に対する国民教育の必要が生じた。そして伝統的な儒教志向型の女子教育思想は、家庭内での規範を国家的規模に拡大し、性差を本性の相違にすりかえて、上下関係をあいまいにし、体制イデオロギーとしての正統性を獲得するに至る。しかも、性差の強調は、ナショナリズムと無縁の民衆にも受けとめやすい、歓迎すべき傾向であった。また為政者側も、女子労働者の増加に対するアンチテーゼとして、また、底辺の女子をもリードしうる女性の鑑を設定し、国策を底辺に伝達する中間溝として、中間層の女子に、純度の高い女子向けの教育――良妻賢母主義教育――が強調されるに至る。そして内地雑居によるキリスト教主義女学校の増加に対する対策として、公立学校の必要が感じられ、ここに公立高等女学校の設置をみるに至る」(深谷[1981→1998:165])
□「日清戦後の女子教育論においては、このように、女性が妻・母として家庭内で果たす役割や女性の「高い」道徳性が国家的な視点から価値づけられ、そのことによって女子教育の必要性が主張されていた。そしてこのことは、女性が抽象的人格としての国民としてだけでなく、家事・育児を通して国家に貢献する具体的国民としてとらえられたことを意味しており、まさにここに良妻賢母思想登場の意義があったといわねばならない。ただ良妻賢母というものの、妻と母、どちらに重点が置かれて女子教育の必要性が主張されるかといえば、それは圧倒的に母役割であった。やはり次代の国民養成に深く関わる母役割の方が、国家からみればより重要であり、価値づけやすかったのであろう」(小山[1991:46])
□「「良妻賢母」というイデオロギーの登場は、妻・母役割を遂行する具体的国民として女がとらえれられたことを意味していたが、すでに述べたように、子を育て、教育する母役割が、妻役割よりもはるかに重視されていた。[…]
そしてこの母親の教育機能への着目と評価は、すでに明治啓蒙期において、近代的国民の養成が求められ、公教育が開始された当初からみられたことであり、常に学校教育を補う家庭教育の領域で語られていた。いわば、良妻賢母論と家庭教育論とは不可分の関係にあり、賢母への期待は家庭教育の問題に目を開き、家庭教育について論ずればその担い手としての母親が注目される、といった具合である。そして事実、良妻賢母思想が確立した明治30年代は、家庭教育の問題が初めて社会的関心をひき、活発な議論が展開された時期でもあった」(小山[1991:65])
◆高等女学校と良妻賢母
□「良妻賢母思想は、これまでみてきたように、明治啓蒙期における賢母論にその端を発し、日清戦後の女子教育論の隆盛、高等女学校令の公布という状況の中で、国家公認の女子教育理念としての地位・・50 を確立した女性観であった」(小山[1991:51-52])
□「明治から昭和戦前期までの女子教育において強調された女性像。賢母良妻ともいい、舅姑によくつかえる柔順な嫁であることを自明の前提とする。1899(明治32)年に「高等女学校令」を制定した理由を、文部大臣樺山資紀は「健全なる中等社会は独り男子の教育を以て構成し得べきものにあらず、賢母良妻とも相俟って善くその家を斉へ始めて以て社会の福利を増進することを得べし」と説明した。そこには明治の国家体制の基盤として再編、強化がめざされた「家」制度を、妻の役割分担を明確にすることで維持する狙いがあった。そのために教育内容は家庭生活に直接役立つ家事、裁縫、作法などに特色があった。この良妻賢母の教育方針は、当時の大多数の農民、零細自営業、工場労働者の階層ではなく、都市の「中等社会」として俸給生活者の階層に適合的だった」(島崎[2001:841])
▼関連リンク
◇明治初期の女子教育|学制百年史|文部科学省→http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317595.htm
◇姜華「修身教科書に見る良妻賢母教育の実際とその特質――明治後期を中心として」『早稲田教育』25-1:89-106.→https://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/32610/1/WasedaKyoikuHyoron_25_1_Jiang.pdf
◇蔵澄裕子、2008「近代女子道徳教育の歴史――良妻賢母と女子特性論という二つの位相」『東京大学大学院教育学研究科 教育学研究室 研究室紀要』34(2008-6):49-57.→http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/15723/1/4305.pdf
▼文献
●島崎征介、2001「良妻賢母」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:841]
●皆川満寿美、1999「良妻賢母」庄司・木下・武川・藤村編[1999:1020]
●小山静子、2012「良妻賢母主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1325]
■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
■深谷昌志、1966『良妻賢母主義の教育』→1981『良妻賢母主義の教育〔増補〕』→1998『教育名著選集2 良妻賢母主義の教育』黎明書房.
■山村賢明、1971『日本人と母』東洋館出版社.
●牟田和恵、1990「明治期総合雑誌にみる家族像――「家族」の登場とそのパラドックス」『社会学評論』41-1(1990-6):12-25.
■小山静子、1991『良妻賢母という規範』勁草書房.
■清永孝、1995『良妻賢母の誕生』ちくま新書(39).
■鹿野政直、1989『婦人・女性・おんな――女性史の問い』岩波新書(58).→★鹿野政直
■西川祐子、2000『近代国家と家族モデル』吉川弘文館.
■牧原憲夫、2006『日本近現代史 II 民権と憲法』岩波新書(赤1043).
■平石典子、2012『煩悶青年と女学生の文学誌――「西洋」を読み替えて』新曜社.
●――――、2009「高等女学校」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:316]
●――――、2009「東京女学校」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:697]
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼文献引用
■平石典子、2012『煩悶青年と女学生の文学誌――「西洋」を読み替えて』新曜社.
□「[…]明治期の女子教育について簡単に整理しておこう。明治期の女子中・高等教育は、さまざまな紆余曲折を経ることになったが、そのスタートは驚くほど早いものであった。1870(明治3)年、横浜にフェリス英和学校の前身が開校する。翌年には、やはり横浜に共立女子校が出来、11月には津田梅子や山川捨松らの少女5名が米国留学に出発した。1872年になって学制が発布されると、東京女学校、開拓史女学校が、3年後には東京と金沢に女子師範学校も開校し、明治20年までには全国に公立、私立をあわせて50校ほどの女学校が設立されたという★。
明治維新直後の動乱期に女子教育がこれだけ重視されたのは、当時、学制制定などに関わったのが「洋学派」と呼ばれる人々だったからだろう。1871年に5人の少女をアメリカ合衆国に送り出すきっかけをつくった開拓史次官黒田清隆は、訪米した際に米国婦人の教育と社会的地位の高さに驚いて女子教育の必要を痛感し、明治女学校の初代校長木村熊二も、米国留学中、1872年6月6日付の妻への手紙に、「日本の女は無学ニ而 当地の女とくらべ候へは 実に気の毒に存し候」と記しているという。後に巌本善治は、『女学雑誌』創刊号(1885年7月20日)の「発行の主旨」のなかで「国内婦人の地位如何を見れバ以て其国文明の高下をさとるべ・・72 しと云へり」という「西洋学者の言」を紹介し、「吾国現今の婦人を見て日本ハ尚ほ開化せし国に非ずと云ハれん」と述べているが、欧米を頂点とする「文明」のヒエラルキーに組み込まれ、「開化」によってその階段を上ろうとしていた当時の日本にとっては、女学校の整備もまた重要な「開化」だったのだろう」(平石[2012:72-73])
★ 青山なを、1970『明治女学校の研究』慶応通信.
▼メモ
□「1899[明治32]年に「高等女学校令」が制定される。女子教育の振興の理由として、日清戦争の体験、内地雑居の問題、婦人労働の量的・質的な変化が挙がっている(深谷[1998:157-165]第4章)。女子教育論の隆盛の中で、国家公認の女子教育理念としての良妻賢母思想が定着する。良妻賢母思想とは、明治30年代に確立した、女性を妻・母役割を遂行する具体的国民として捉えていく立場である(小山[1991:65])。この良妻賢母思想の文脈で、主婦であり母親である女性が子どもをしつけ、教育する責任が示されるようになる」
□「明治民法において、戸主には、戸の構成員にたいする強力な戸主権(家族に対する婚姻・分家の同意権、居所指定権など)と保護扶養の義務、家産を一括して相続する権利と祖先をまつる祭祀義務を含む監督相続権が与えられた。明治20年代には、家族の情緒的な結合の象徴として「家庭」の表象があらわれる一方で、明治20年代後半から、夫と妻の性別役割分業が規範化されていく(牟田和恵[1990])。「家庭」担う主体としての女性の母役割(これには子どもを家庭で教育する役割が含まれる)と妻役割(これには老親の介護役割が含まれる)――良妻賢母――が期待されるようになる(牧原[2006:156])。西川祐子はこれを「「家」家族/「家庭」家族の二重家族制度」の発生と位置づける(西川[2000:19])」
■「東京女学校」設立(1872年1月)
□「竹橋女学校とも。明治初期の日本初の官立女子校。1872年(明治5)英語を主軸とした教養教育を目的に、一般女子に広く門戸を開放し設立された。開校時は尋常小学科に英語を加え、8~15歳までの少女に教授したが、75年からは小学校卒を入学資格とする中等教育機関と位置づけられた。77年西南戦争による財政逼迫のため閉校され、その一部は1874年設立の東京女子師範学校に吸収された。キリスト教的人格の陶冶という点を除いて、当時のミッション・スクールと同じく教養教育をめざした同校が、女子教員養成機関に合併されたという事実は、国家による女子教育を長い間教員養成の枠内にとどめて、教養主義を後退させる重大な転回の契機となった」(日本思想史辞典[2009:697])
■高等女学校
□「戦前における男子の中学校に対応する女子中等教育機関。女子中等教育は公教育の規制外にあったが、1891年(明治24)中学校令改正で、女学校に「高等」の2字を冠した高等女学校の名称をはじめて使用し、尋常中学校として制度化する。先の82年設立の官立東京女子師範付属高等女学校は、男子の中学レベルは女子には「高等」とする伝統的・差別的な女性観により命名されたという。95年高等女学校規定で尋常小学4年卒業程度を対象に5〜6年制と規定したのち、99年2月8日、高等女学校令を公布する。女子の高等普通教育を目的に修業年限は3〜4年と男子より短く、教育内容も外国語を欠くことができ、数学や理科のレベルを低くし、修身・裁縫・家事に重点をおくなど、中流階層以上を対象に「良妻賢母」の育成をめざした。同年の改正条約実施の結果、外国人内地雑居によるキリスト教女学校の増加を懸念して、公立高等女学校の設置を道府県に義務化、全国的規模で女子教育の国家管理を強めた。1910年2〜4年制の実科高等女学校を大衆向けに設置し高等女学校を複線化したが、43年廃止された」(日本思想史辞典[2009:316])
▼関連
◇『女学雑誌』
◆20120720, 0722, 0907, 1123, 1216, 20130406, 0714*, 20140811
≫HOME ≫事項リスト