リスク社会(risk society)
◆リスク社会の特徴
・グローバルな作用
□「リスク社会におけるリスクにはいくつかの際立った特徴がある。第1にリスクはグローバルに作用する。その結果、リスクを伴う活動を行うことで、リスクを生み出すとともに、その活動から利益を得ている主体にさえ作用する「ブーメラン効果」をもっている」(平川[2012:1314])
・不可知
□「第2にリスク社会におけるリスクは、しばしば通常の人間の五感や常識的知識ではとらえたり理解したりすることができず、科学的な装備や専門・・1314 知識を必要とする」(平川[2012:1314-1315])
◆リスクと向き合う
□「しかしながら、科学的にしか感知できないリスクは、科学的な観点だけで理解されてはならないものである。まずそれは、近代社会自体が生み出すものであるがゆえに、リスクを考察するには、社会における権力構造、分配構造、官僚機構、支配的規範、合理性といった事柄まで対象にする必要がある。またリスクは、人間にとって「生きるに値する生活」への侵害であり、どのようなリスクをどこまで受け入れられるのかは、どのように生きたいかという規範的判断と切り離せない。その結果、リスクについての科学は、通常の科学のように実験にもとづいた論理という基盤に留まることはできず、個人の価値観、経済、政治、倫理などの分野と深い関わりをもつようになり、しばしば「科学的合理性」と「社会的合理性」の対立が発生する」(平川[2012:1315])
●内田由紀子、2015「リスク社会を生きる 上 主体性引き出す場 醸成を」『朝日新聞』(20150508)朝刊13面.
□「リスクを知ったうえで、様々な意思決定を行う。現代社会は、それを個人が「主体的に」行うような制度を構築してきた。たとえば治療の効果や副作用を患者に説明して同意書を作るといった契約的手続きは、個人が主体的に選択し、責任を引き受ける力があることを前提としている。
筆者は文化心理学という研究分野で、主に日米での心のあり方の違いを検討してきたが、「個人の主体性」に基づくリスク管理は、現状の日本的メンタリティーにはうまく適合していないように感じられる。
欧米では、個人が意思決定しなければならないという意識が強い。一方で日本では、個人が確固たる「内なる主体」に従うことよりも、「他者との調和」や「状況を読むこと」を重視してフレキシブルに意思決定を行うことが求められる。主体性は絶対的なものではなく、場面ごとに異なる形で立ち現れる。
こうした特性のルーツは、共同作業が必要な日本の農業にあるのかもしれない。
私が400以上の農山漁村と都市部を含む集落を対象に調査したところ、漁業者は何かミスをすることへの恐れである「実行エラーリスク」により敏感であった。一方で農業者は、近所の人が自分をどう思っているか気にすることが多く、「関係性リスク」により敏感ともいえる。その特性は、地域内の非農業者にも広がっていた。企業でも関係性リスクにより注意が払われる一方、実行エラーリスクについては責任の所在があいまいになりがちな可能性がある。
日本でも一人暮らしや都市部の人口が増え、企業も成果主義の導入を進めるなど、「個人主義化」が進んでいると言われている。古い共同体意識が変更を余儀なくされる一方で、個人が主体的に決める習慣はスムーズには育たなかった。
人々はどのように意思決定すべきかに迷い、だれがリクスを認知し対処するのか、どこに責任があるのか判然としない。それでも制度上は個人が最終的な責任を引き受けなければならない。結果として不安が生じ、また、うまくいかないと犯人捜しをする傾向がうまれていないだろうか。
責任を引き受けられる主体を育てるために、日本においては、地域や職場のような「場」「共同体」の力をもう一度醸成する必要があるのではなかろうか。そこに「集合的な主体」ないし「個人の主体を引き出し、受け入れる枠組み」の役割を持たせることが必要ではないか。それには人と人をつなぎ、場の力を醸成するプロフェッショナル育成に力を注ぐことも重要だろう」
●広井良典、2015「リスク社会を生きる 上 共同体に代わる公共性探れ」『朝日新聞』(20150508)朝刊13面.
□「現在の社会はリスクが多様化、複合化しているが、最終的な問題はリスクに対して個人や社会がどのように対応するかという点だろう。
高度成長期などかつての日本社会においては、カイシャや家族、国家などを中心とする「古い共同体」が強固い存在した。それらは閉鎖性や内部での階層性などの問題をもちつつも、様々なリスクに対処する装置としてそれなりに機能していた。
現在の日本社会の最大の問題は、こうした古い共同体が揺らぎ、しかしそれに代わる「新しいコミュニティー」が作られていないという点に尽きるのではないか。そのことがリスクへの対応を脆弱なものにし、またリスクに関する人々の不安、不信、分断を増幅させる結果となっている。
したがって実現すべき方向は、個人がしっかりと独立しつつ、ドライにつながっていくような関係性や社会のありようだろう。言い換えれば、“空気”が支配する「共同性」や個別の集団の枠を超えた、「公共性」の意識ないし理念である。
ある意味でこれは日本社会にとって“永遠の課題”とも呼べるテーマである。だが、希望を込めて言えば、そうした方向への変化の兆しは、若い世代を含めて、たとえば見知らぬ他者とのコミュニケーションやあいさつといった、日常的な行動や意識のレベルでも現れ始めているように思う。しかしなお、集団を超えたつながりの原理は十分見えていない。
社会保障ないし生活上のリスクについて言えば、いわゆる「公助・共助・自助」のうち、現在の日本社会は公助(公的社会保障など)、共助(地域コミュニティーなど)がいずれも弱く、結果として自助ならぬ「孤助」とも言うべき状況になっている。
他方では、1千兆円を超える財政赤字を将来世代にツケ回ししている現実がある。これは税などの負担を含め、どのような役割分担と責任で、社会としてリスクに対応していくかという発想や議論が欠落してきた結果ではないか。
その背後には、「経済成長がすべてを解決してくれる」という意識とパターナリスティック(父権主義的)な国家観が複合して存在している。これはまさに冒頭にふれた高度経済成長時代の共同体観の強固な遺物に他ならない」
●萱野稔人、2015「リスク社会を生きる 上 長期的な視野 拡大する道は」『朝日新聞』(20150508)朝刊13面.
●大竹文雄、2015「リスク社会を生きる 上 現状維持を狙う政策も「賭け」」『朝日新聞』(20150508)朝刊13面.
●藻谷浩介、2015「リスク社会を生きる 上 危うさを語らない危うさ」『朝日新聞』(20150508)朝刊13面.
●小野次郎、2015「リスク社会を生きる 下 危機の火種、自ら作らない」」『朝日新聞』(20150509)朝刊13面.
●岡部信彦、2015「リスク社会を生きる 下 平時からの情報交換有効」『朝日新聞』(20150509)朝刊13面.→★リスクコミュニケーション
●大牟田透、2015「リスク社会を生きる 下 感染症 グローバル化 封じ込め協力を」『朝日新聞』(20150509)朝刊13面.
●瀬川茂子、2015「リスク社会を生きる 下 「最大」の想定、どう決めるのか」『朝日新聞』(20150509)朝刊13面.
●牧原出、2015「リスク社会を生きる 下 予測不能な事態に対処する」『朝日新聞』(20150509)朝刊13面.
□「[…]自然科学の限界や、複雑化した政治経済システムのもとで起きる、事前に対処できない予測不可能な危機こそ、21世紀の新しい特徴になるのではないか。
リスク社会では、行政が、事前に危機を回避するため、政策の立案にあたる。これに対して、21世紀の政治は、起こってしまった新しいタイプの破局への対応と平時への復帰が課題となるだろう。
第一に、混沌たる危機への機動的な対応である。多くの場合、初動時の公権力には情報は十分に集まらない。東日本大震災後に明らかになったように、国家による事態収拾には、市民・企業の自助・共助との連携が不可欠である。
第二に、危機の封じ込めである。グローバル化は情報を世界的に拡散させるが、災害であれ債務危機であれ、事件はまず特定の地点で起こる。新型の流行病が典型だが、発生地を特定し、問題を個別化する冷静な対処が望まれる。
第三に、必要以上の危機意識にあおられないことである。昨今の憲法改正論では、しばしば国家緊急権を規定して、非常時に人権の制約を認めることが主張される。必要なのは、平時に意識される権力抑制の手続きを非常時にも整備する緻密な思考である。
20世紀の「危機の時代」には、集権的な巨大政府が危機と向き合った。21世紀には、軽量な公権力が機動的に危機に対処せざるを得ない。そのとき市民・企業は、どの程度これと協働できるだろうか。権力には責任意識が、市民には冷静さが必要である」
・ルーマンのリスク社会論(270-272)
□「通常、リスクの対概念は、ベックの場合もそうだが、「安全」である。しかしルーマンによれば、それは彼のいう「ファースト・オーダーの観察」のレベル、つまり対象・・270 の何が安全で、何がリスクかというレベルでの概念化である。
これに対して議論の実体化を徹頭徹尾拒否しながら、ルーマンが独自に思弁的・抽象的に展開するのは、彼のいう「セカンド・オーダーのレベルでの観察」である。ある行為者が将来起こりうる損害をどのように観察し、説明しているかを観察する、つまりファースト・オーダーの観察者を観察すること、「観察者の観察」である。未来の損害の可能性を、自らの決定の帰結と見なすような場合と、自分以外の他者や何かによってもたらされたものと見なす場合との区別をルーマンは強調する。
前者のような自己帰属の場合こそがリスクであり、後者のような外部帰属、他者帰属の場合が「危険」(Gefahr)である。リスクや危険は、客観的に実体的に存在するわけではない。当事者自身の意味付与と、そのような当事者を観察している観察者の意味付与に依存する」(長谷川・浜・藤村・町村[2007:270-271])
□「従来「危険」として意味付与されていたものが、自らの決定と関わる「リスク」ととらえうるような社会に、私たちは生きている。その意味で、現代社会は「危険からリスクへ」という流れのなかにある。フロンガスによるオゾン層破壊の問題や地球温暖化問題は、予見不可能な「危険」としての意味付与に代わって、私たちがしだいに予見能力を高め、自己帰属させることによって「リ・・271 スク」として国際社会が対応するようになった代表的な環境問題である」(長谷川・浜・藤村・町村[2007:271-272])
■田崎晴明、2012『やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識』朝日出版社.
□「「放射線や放射性物質が日常の一部になってしまった日本でどう考え生きていくのか」というのは、随分と重厚なテーマかもしれないけれど、本質は変わらないとぼくは思う。やっぱり、何が「わかって」いて、何が「わかっていない」かを知った上で、最後は自分なりに方針を決めて進んでいくしかない」(田崎[2012:118])
□「ぼくは、「気になる人」たちには「気にする自由」があると信じている。恥ずかしがらず、堂々と、「気になる、心配だ」と言うべきだし、まわりの人も「気にする自由」を認めるべきだ。[…]
[…]
「気にする自由」があるのと同じように、「気にしない自由」があるということも言っておきたい。
人生は(おそらく)1回きりだし、人には、悩むべきこと、考えるべきこと、がんばるべきことが色々とある。日本が大変なのはわかっているが、自分が気にしたからといって物事が急に改善するわけでもない。むしろ、自分が、人生の今の時期にやるべきことを全力でやろう――というのは、尊敬すべき立派な態度だと思う」(田崎[2012:119])
□「この困難な時期に何よりも大切なのは、「気にする自由」と「気にしない自由」をお互いに尊重し合いながら、最良の未来を目指していくことだと信じている」(田崎[2012:120])