理
◆唐代
□「文字が示すように、元来は玉のすじめをいっ・・1453 たもの。それから条理すなわち一般に事のすじみちをいうようになった。それが哲学的用語となったのは仏教がさかんになった唐代である。華厳の始祖杜順が三法界観の説を立て、その第2番に事理無礙法界をおいた。これは理と事との一致を説いたもので、理を本体とし事を現象としている。この理とは宇宙の原則をさしていったもので、かかる用法が宗代の学者に継がれている」(哲学事典[1971:1453-1454])
◆宋代
□「程伊川は気の存在、運動の内部にその原因となるべきものを考えて、これを理といった。儒者によって従来たてられていた気の哲学に新しい解釈を与えたのであるが、それは華厳から暗示を受けたものである。朱子は程伊川の哲学を継ぎ、理の概念をさらに明瞭にしようとした。存在論的な立場から「所以然之故」といい、法則的、倫理的立場から「所当然之則」といっている。しかも理はつねに気とともに存在し、理だけについていえば、非感覚的存在であり、運動もしなければ、作用ももたない。ただ観念的に把握されるだけである。しかし、理は宇宙の原則なのであるから、この理が失われれば、気の存在は維持されない。人も宇宙の一物である以上、つねにこの理に従っていかなければならない。その法則性は人の自然的存在のみならず、倫理的存在にまで考えられ、仁・義・礼・智のごとき徳も換言すれば理にほかならぬのである。そしてまたこの理は宇宙の原則であるとともに一物一物のうちにもかならず存在しているといわれる。これが理一分殊の説であるが、この考えは孟子の「万物は我に備わる」といった思想に結合し、わが心にそなわり理をあきらかにすれば、天下の理はすべてあきらかになるという唯心論の方向をとるに至った」(哲学事典[1971:1454])
◆日本
・古代仏教
□「古代仏教における思想的著作で「理」について論じたものは、聖徳太子作といわれている「憲法十七条」の3カ所のみであるが、思想的に最も意味を持つのは第10条の「我必ず聖しきに非ず。彼必ず愚に非ず。共に是れ凡夫ならくのみ。是く非しきの理、☆〔たれ〕か能く定む可けむ」である。善悪を区別する道徳的原理さえ定かではない当時の日本社会において、自己の評価を絶対視することの誤謬を指摘するこの思想は驚くべきものであった」(日本思想史辞典[2009:1032])
☆ ごんべんに巨(言巨)
□「その後8世紀から9世紀にかけて、天台仏教の中で新しい意味の「理」の観念の受容という思想的出来事がおこった。それは最澄ならびにその後の日本天台の僧侶たちによる中国天台の「理事無礙」思想の重要である。ここで「理」とは普遍的で無差別・平等の審理、「事」とは人間の心・意・識などの精神活動にもとづいて現象する具体的・個別的な事象である。両者は理優位の基本的性格のもとでの相互的関係にあった」(日本思想史辞典[2009:1032])
・日本の朱子学1:林羅山
□「純粋の朱子学者としては林羅山が主唱者であり、「理ニカナフハ善也、理にソムクハ悪也」、「学問ノ道ハ先ヅ理ヲ窮ム」るにあり(「三徳抄」)と断定したことは新時代の到来を思わせるが、彼の学問は博く浅く、文献実証主義への道を開くとともに、「上下定分ノ理」を強調し身分社会を基礎づけたことが重要である」(日本思想史辞典[2012:1032])
・日本の朱子学2:山崎闇斎
□「朱子学者として注目すべきは山崎闇斎である。闇斎は形而上的・道徳的理を主体的にうけとめ、太極すなわち「一理」が一個の人間の中にいきいきと内在するという考えに関心をもった(この派の太極は「無極而太極」の太極)。だが、闇斎には自我的自己をこえる宗教的霊性への希求があり、儒学と神道とを合一させるに至る。多くの弟子のうち佐藤直方と浅見絅斎の二人は朱子学に止まった(崎門学派)」(日本思想史辞典[2012:1032])