HOME ≫科学技術倫理

リプロダクティヴ・ヘルス/ライツ(reproductive health and rights)


◆総論
□「性と生殖の両面から考察した健康と女性の権利の概念。この概念は、子どもを産むか産まないか、産むとすればいつ、何人産むかを、女性が自己決定する権利を中心課題として、広く女性の生涯にわたる健康の確立を目指すものである。国際人口・開発会議(1994年)で国際的に・・382 承認され、女性が出産に関して決定権をもつことが人口対策の鍵であると確認された。女性は、妊娠や出産の仕組みが備わっている性として、妊娠・出産期のみならず、生涯を通じて男性とは異なる健康上の問題に直面し、心身の生活の状況が大きく変化し得る。このような女性特有の問題を踏まえて、女性の生涯を通じた健康支援を図ることと女性の自己決定を尊重することは重要である」(笠原[2013:382-383])

□「性と生殖に関する健康と権利と訳される。生殖の統制は、プラトンの『国家』が優れて示すように、いつの世にも統治者たちの懸案である。それは非常に私的な事柄でありながら国家や地球規模の問題でもあるため、複雑かつ政治的なテーマであり、ゆえに人権の観点からとらえることが肝要となる」(田間[2012:1322])

◆リプロダクティヴ・ヘルス
□「リプロダクティヴ・ヘルスは人権に配慮した概念で、「人間の生殖システム、その機能と(活動)過程のすべての側面において、たんに疾病、障害がないというばかりでなく、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態にあること」である(外務省1996)。そしてリプロダクティヴ・ヘルスは安全で十全な性生活が不可欠との考えから、セクシュアル・ヘルス(性に関する健康)が含まれる。その実現には、自他のセクシュアリティの認識と尊重、生殖能力を十全に保障されること、いつ・何人子どもを産むかを決定する自由が必要で、性と生殖の健康全般にかかわるヘルスケア・サービスとともに、法制度も含めて広く社会的状況の整備が不可欠である。またその基盤は個々人の責任能力である」(田間[2012:1322])

□「女性は、人権の一部として強制・差別・暴力を受けずにできる限り最高水準のリプロダクティブ・ヘスルを享受する権利(リプロダクティブ・ライツ)を男性と平等に有する。この権利の実現は、(1)性的志向に合う満足で安全な性生活、(2)子どもを産む能力をもつことと、産むか否かやいつどんな頻度で産むかを決定する自由、(3)一生にわたる健康の実現を含む。そのためには、(1)女性のインフォームド・チョイス(十分な情報を得て自由意志で選択すること)を可能にするために必要な情報・手段の提供、(2)女性のニーズに応じたヘルス・ケア・サービスの提供、(3)それらを保障する社会的経済的政治的条件の整備が必要である」(田間[1999:1019])


▼沿革
□1968年:「人権に関する国際会議最終行動」(テヘラン宣言)
   ●リプロダクティブ・ヘルスを「両親の権利」とする
□1975年:「第1回世界女性会議」(メキシコ宣言)
   ●リプロダクティブ・ヘルスを「すべてのカップルと個人」の権利とする
□1992年:環境開発会議アジェンダ21
□1994年:世界人権会議
□1994年:「国際人口・開発会議」(カイロ行動計画)
□1995年:「第4回世界女性会議」(北京行動綱領)
□2000年:「国連特別総会」(女性の2000年)

▼文献
●田間泰子、1999「リプロダクティブ・ヘルス・アンド・ライツ」庄司・木下・武川・藤村編[1999:1019]
●金井淑子、2008「リプロダクティブ・ライツ/ヘルス」加藤編集代表[2008:834‐835]
●田間泰子、2012「リプロダクティヴ・ヘルス/ライツ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1322]
●笠原幸子、2013「リプロダクティブヘルスアンドライツ」山縣・柏女編集委員代表[2013:382-383]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼関連リンク
▼関連
◆20130223, 0625*, 0803

HOME ≫科学技術倫理