リハビリテーション(rehabilitation)
□「日本でリハビリテーションという場合、何らかの病気により体や手足が動きにくくなった人が、その機能を回復させるために運動する。あるいは事故などによって腕や脚を失った人が、その失っ・・1320 た腕や脚の代わりとなる義手や義足と呼ばれるものを装着して歩く練習を行う。さらに身体を温めるというように技術の体系をさすと思われている」(玉地[2012:1320-1321])
□「障害児・者に対して、医学、教育、職業、社会福祉などの分野が共同して「全人間的復権」の目標に向けて取り組む総合的な援助の実践として定義できる。通常、医学的、教育的、職業的、社会的リハビリテーションの4分野に分類することが多く、アプローチとしてはこれら4分野の専門家によるチームアプローチの形態をとることが多い」(小澤[1999:1017])
□「心身障害者や事故等で後遺症が残った者などを対象とし、人間的復権を基本理念としつつ、医学的・心理的・職業的・社会的に最大限にその能力を回復させ、自立や社会復帰を促すために行う専門的技術にもとづく訓練や療法のことをいう」(山本[2005:445])
◆語源
□「[…]医学の世界でリハビリテーションという言葉が使われ出したのは最近のことである。元来は中世において領主や教会から破門された者が許され再び復権する事態を意味する言葉であった。つまり、人間であることの権利や尊厳がある理由により否定され社会で生活を営むことを許されない状態から、再び権利や尊厳が認められたときに使われた言葉である。他に服役していた人が刑務所から出てきたときにも使われる」(玉地[2012:1321])
◆リハビリテーションの目標と限定
□「リハビリテーションの目標が「全人間的復権」という意味として認識されてきたことは、リハビリテーションの目標を日常生活運動(ADL)の自立から生活・人生の質(QOL)に転換する上で重要な役割を果たしてきた。しかし、リハビリテーションの考え方をこのように広げることは、障害者の生活・人生のすべての側面がリハビリテーションの関わるべき対象となり、逆に、具体的な問題解決や援助課題の検討において、焦点が絞りにくくなる問題が生じてくる。現実のリハビ・・1017 リテーションは、「治療的なアプローチ」や「代償的なアプローチ」が援助方法として進んでおり、これらは、いわば、医学を基盤とした専門的アプローチといえる。このようなアプローチは、障害者自身がサービスや生活、人生を選択・決定し責任を負うという自立生活の考え方とは相入れない(ママ)部分が大きい問題も生じてきている」(小澤[1999:1017-1018])
□「1968年の世界保健機関の定義で、リハビリテーションは機能に障害を持った人が社会的自立や社会的寄与を目指すものであった。そうすると、障害の種類により回復を望めない人はリハビリテーションという考えから外れてしまう問題がある。そこで現在では、心身機能の回復を目指すと共に、社会的制度や支援を利用しながら再び生活を取り戻そうとする際の考え方や、それを実現するための方法をリハビリテーションという」(玉地[2006:865])