≫HOME ≫科学技術倫理
リサイクル(recycle)
◆総論
□「古紙、ビン、缶などの再資源化可能製品 recyclables を原材料に還元した後、再度製品にすること。再資源化、再利用などと訳される。1970年代まで廃棄物処理は「回収-焼却-埋立」という方法が一般的だったが、その後廃棄物から資源物を分別収集してリサイクルに回すことが重視されるようになり、廃棄物処理法改正(1991年)によって、廃棄物行政の目的に「廃棄物の排出抑制と再生」が位置づけられた。循環型社会形成推進基本法(2000年)では、リサイクルは廃棄物減量を意味するリデュース reduce、製品をそのまま再利用するリユース reuse に次いで3番目の優先順位を与えられている。この3つをまとめて「3R」と呼ぶ」(谷口[2012:1313])
□「従来の経済学の物質フローは、生産→消費→廃棄という一方通行の図式であったが、ボールディング(kenneth E. Boulding)が1960年代に有限な資源の限界内での経済である「宇宙船地球号の経済学」を提唱する中で、生産→消費→資源回収・再利用という、資源をリサイクルする物質循環の図式を提起した。しかし実際にリサイクルの理念が普及したのは、1970年代にごみ問題や資源・エネルギー危機が深刻化した以降である。廃棄物・・1013 の排出量を抑制したり、より環境負荷の少ない物質循環を促進する上で、「3つのR」の方法があるといわれる。第一はリデュース(reduce:包装紙などごみになるものの削減)、第二はリユース(reuse:使い捨てでなくリターナブルのビールビンのように再利用すること)、第三がリサイクルである。一般にリサイクルは、排出源を削減するリデュース、そのままの形で再利用するリユースに比べ、再度使用可能な状態に戻すのにエネルギーを投入する必要があるので、より大きな環境負荷をともなう。廃棄物抑制の方法としては、前二者がより望ましい。またリサイクルの方法として、その材質をそのまま再利用するマテリアル・リサイクル、プラスティックなどを油化、ガス化させるケミカル・リサイクル等の方法がある」(寺田[1999:1013-1014])
▼文献
●寺田良一、1999「リサイクル」庄司・木下・武川・藤村編[1999:1013-1014]
●寄本勝美、2005「リサイクル」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:389]
●槌田劭、2005「リサイクル」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:921]
●谷口吉光、2012「リサイクル」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1313]
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 〔増補新版〕』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼関連リンク
◇廃棄物・リサイクル対策|環境省→http://www.env.go.jp/recycle/index.html
◇リサイクル|経済産業省→http://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/shigenjunkan/index.html
◇リサイクル|国土交通省→http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/recycle/
▼関連
◆20130420, 0623*
≫HOME ≫科学技術倫理