HOME ≫事項リスト

隣人愛(neighborly love / agapē)


◆キリスト教
・教え
□「事実存在する一人一人の人を、底なしのその罪のまま、無条件におのれの身に引き受けることによって、ただちにすべての人を一たらしめる神の愛(アガペ)、救い主キリストの存在にもとづいて、人と人とのあいだにおのずから溢れてくるところの無条件の愛をいう(レビ記19:18、マタイ福音書5:43-47、ルカ福音書6:27-36)。この愛は、それ自身のなかに、人間の向上、進歩への愛(エロス)をふくんではいるが、エロスの真に実在的、主体的な根本を直接に反映するものとして 単なるエロスと厳密に区別される」(哲学事典[1971:1483])

□「「自分を愛するように、あなたの隣人を愛せ」は、「力を尽して神を愛せ」と並んで伝統的キリスト教がイエスの教えの要とみなしている教説であり、「黄金律」と呼ばれるが、起源はユダヤ教に遡る(新約聖書マタイによる福音書22:37-40、マルコによる福音書12:29-31;cf.旧約聖書申命記6:5、レビ記19:18)。モーセの律法を背景とする場合、隣人としてはモーセの律法に従っている同胞が理解されており、これに自分たちの間で暮らす少数派である異邦人が考慮の対象として加えられた。ここで「愛する」とは、援助を必要としている相手を具体的に助ける行為ないしはそういう行為へと向かう意志のあり方を指している」(清水[2006:867])

・隣人とは
□「隣人をこのように規定する限りでは、敵対する異・・867 邦人や異国の人々は決して隣人ではない。だが、律法をどう解釈するかについてユダヤ教内部ですでに議論がなされるようになったのであり、初期キリスト教の隣人愛解釈もその流れを受け継ぐものとして位置づけられる。新約聖書の諸福音書中には、イエスがこれをめぐりユダヤ教の指導者たちと論争したとする記述が散見される(どこまでがイエス自身の思想と活動に遡り、どこからが福音書に書かれた時代の論争を反映したものかについては、研究者によって見解が分かれる)。それによれば、敵と味方を区別し、「隣人」を見方と解して、「隣人を愛せ」は「敵を憎め」を伴うという従来の解釈に対して、イエスは「隣人を愛せ」は「あなたの敵を愛せ」を伴うと主張した(マタイ5:43)。また、「善きサマリア人」という名称で親しまれる挿話においては、「隣人とは誰か」と問い、愛すべき隣人の範囲をまず規定しようとする傾向を批判して、出会った相手を愛することによって、その隣人になることこそが「隣人を愛せ」という指令の意図であるとした(ルカ10:29-37)。こうした主張は、神は全ての人を愛しており、全ての人に平等に自然の恵みを与え、救済もただユダヤ人のみではなく、異邦人にも及ぶという考えと親和的である」(清水[2006:867-868])

◆中世の兄弟愛
・ローマのキリスト教
□「中世は超越的宗教の浸透した政治社会の時代である。兄弟愛(隣人愛)は宗教的人間の徳目であるのみならず、中世都市における市民意識の核心をも形成した。
 ローマはヨーロッパの母となった。政治性と非政治性の両面、つまりローマ法の創成とキリスト教の統轄を通して、後世のヨーロッパを征服した。そのキリスト教の非政治性は衝撃的で逆説的な鍵を秘めていた。「愛(caritas)はすべてを征服する。」それが超越的存在たる神の福音、自己の絶対化を図って神に反逆する人間を救うために「その獨子〔ひとりご〕を賜ふ」無償の愛(άγάπη)と表裏一体をなす、隣人愛の教説である。「わが誡命は是なり。わが汝を愛せしごとく互いに相愛せよ」(ヨハネ傳)、「己のごとく隣を愛」(マルコ傳)せよ、と。神の愛が、神の恩寵を介した救済と新生を通して自己愛を「兄弟愛」へと転化し、「仇を愛」(マルコ傳)する愛も命ぜられた。敵に好意をもて、というのではない。愛するものを愛しても選択的愛にすぎないという意味で、隣人愛は好悪の自然感情の超越である。好きでなくてもよい、愛するのと同じ理性的行動をとれという、「真実の愛」が命ぜられた。原始教会はその結晶であり、中世は「制度の宗教」カトリック教会内部の修道院という生活形式を通して原始教会を受容し、兄弟愛、即ち「友なる」・・54 イエスに従い犠牲的精神を体現する信徒の理想的共同生活を実践した。深い静寂の下、自然を超自然にまで高め魂を救済する恩寵と精進、大地と心を耕す不動の祈祷と勤労、謙遜と権威への服従、貞潔と清貧を通して、世界苦を受容しつつ、人に深い敬意を払い慈善や旅人接待を供した。地の塩たる修道院は隣人の中にイエスと神を見たのである」(渡邉[2004:54-55])

□「アウグスティヌスの隣人愛は、神の愛へと向かう、救済された自己の「真の自己愛」を肯定する隣人愛、自己愛と神への愛の統合としての隣人愛、つまりイエスの「新しき誡命」の復唱である。一方、トマスの隣人愛は「アリストテレス革命」に伴うその市民的友情論を土台に、「真の自己愛」を先行条件として承認し、人間的努力を超える神の恩寵論によってそれを換骨奪胎した。隣人愛は最高善たる神を共有する理性的人間が政治的社会的結合を可能にする根拠となった。隣人は「地の国」に生きる有徳な人間における神の投影なのである。かくて教皇を頂点とするキリスト教教会はみずから現世の権力組織と化し、本来不可視の霊と愛の共同体たる「神の国」が地上における巨大な可視の「神の国」に転化した」(渡邉[2004:55])

・中世都市の兄弟愛
□「一方、神学論議とは別に、こののち国家をつくってゆく都市には都市の「友愛」の現実があった。市壁で区画され、古代のポリ・・55 ス同様の市民自治を展開した西欧中世都市では、古代的伝統の残滓を以て市民生活を再興した南欧型都市を別にすれば、遠隔地商人仲間が消費中心地として封建領主の城下に建設した自己形成的で、特権的な北欧型都市は、城壁の外側に中堅市民の大半が住まう田園の土地と村落からなる広い非都市地域をもつ古代ポリスとは、市民団結「コンミューン」(commune)の成立において歴然と異なっている。自由市民は合理的な「個人」平等の誓約に基づく特異な内部団体「コンユーラーチオ」(conjuratio)という等族的団結を組織化して、都市の特別法と裁判権を掌握し「法の前に平等」な「平和と友愛」(pax et amicitia)の実現を目指したのである。中世の「個人」とは自立的存在たる家長を指し、家長の支配する家族一党を含んだ構成単位を意味した。それゆえ誓約団結結合コンユーラーチオは家族を吸収して、排他的で特権的な、誓約による集団の規律に服し義務を負う社会身分を構成した。市民権の付与は制限され、古代のポリスの場合と同様に、誰もが市民になれるわけではなかった。違法行為に科される厳罰や、ギルドや施療院等における相互扶助は強い団結と忠誠心に裏打ちされた、市民自治と公共精神の現れである。しかし市民は戦士であった。武装した北欧型都市の真骨頂は自衛精神に貫かれた共同防衛の機能にあり、この「都市の空気」が薫染した市民の自由は平和の維持や身分の責務の反対給付としての誇りであり特権であった。この意味で、歴史的断絶があるにもかかわらず、古代ポリスと南欧・北欧の中世都市の特権的市民精神はその根本において通底しているといえよう。
 この誓約団結結合コンユーラーチオの精神と、「法の前に平等」な「平和と友愛」に結実する市民間の「兄弟愛」(fraternitas)は、ゲルマン的な復讐と相互扶助の団体精神を、キリスト教的兄弟愛(隣人愛)の意識を以て転換し洗練した所産であっただろう。「市民の実勢力と都市的生活とを背景として、キリスト教的な団体意識が、はじめて修道院の壁を出て、世俗面でその豊かな実を結んだものとも考えられる」。これが中世都市の「友愛」であった」(渡邉[2004:55-56])


▼文献
●――――、1971「隣人愛」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1483]
●渡邉雅弘、2004「友愛」(古賀敬太編、2004『政治概念の歴史的展開1』晃洋書房:45-66.)
●清水哲郎、2006「隣人愛」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:867-868]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼関連
◇愛 ◇博愛
◆20130331, 0630*, 0714, 20140807

HOME ≫事項リスト