流行(fashion ; mode ; boom)
□「ある社会において、新奇な物事や行動様式・生活様式が急速に拡大し、やがて沈静化するに至る一連の集団的現象をいう。流行には、服飾や化粧・髪型さらにスポーツなど美容や身体にかかわるもの、生活用品・危機器具や建築物など物質的なもの、さらに音楽、言葉、思想など非物質的なものまでさまざまな形態がある。流行と関連する用語としては、とるにたらないものへの一時的熱中現象を意味するファッドや、反秩序的要素を含むクレイズなどがある」(伊藤[2012:1324-1325])
□「社会に急速な都市化と大衆化が浸透していくとともに、20世紀はモードを社会変化の主要モーメ・・825 ントとする時代になった。とりわけその後半における、社会の高度成長・高度消費化の動きのなかで、商品の飽和状態が起こり、生きるためにどうしても必要な商品(欲望の対象)の生産から、「新しい」欲望の生産へと、産業のターゲットは移行していった。物の生産からモノの生産への移行である。市場を流通する商品に機能的な価値や差異はほとんどなくなり、なんらかの付加価値、あるいはイメージや記号としての特性を商品に付加することでしか競争できなくなった。
[…]つまり、高度資本主義社会では、ひとびとの欲望が萎えないよう、たえず別の新しいものに向けて欲望を刺激し、活性化しつづける必要がある。これを担うのがモードである」(鷲田[2006:825-826])
◆流行の理論
・概要
□「流行とは何か、なぜ起こるかについては、19世・・972 紀来さまざまな議論がある。
優越者の模倣(スペンサー Herbert Spencer、タルド Jean Gabriel Tarde)、
無秩序な習慣(M. ウェーバー Max Weber)、
誇示的消費(ヴェブレン Thorstein Bunde Veblen)、
同調と差異化(ジンメル Georg Simmel)、
慣習の循環(クローバー Alfred Louis Kroeber)等々」(池井[2002:972-973])
□「その議論は20世紀後半でも、
他者志向(リースマン David Riesman)、
経済の促進役(ブローデル Fernand Braudel)、
装飾の喜び(ホランダー)、
既存の意味の破壊(ボードリヤール Jean Boudrillard)、
過去の忘失(バルト Roland Barthes)、
文化資本の獲得(ブルデュー Pierre Bourdieu)、
変身の快楽(ラビン、リポヴェツキー)、
性の強調(スティール)、
人格の主張(ウイルソン)と衰えるところがない」(池井[2002:973])
・ル・ボンの感染説
□「[…]流行現象がどのように人々に伝播するのかということについて古典理論から読み解くならば、流行という言葉はファッションや歌に限らず、病気などにも用いられてきた。そこでは、感染(contagion, infection)が広がっていくことも1つの流行現象としてみることができる。このことに着目し、一定範囲の人々の間で思想や行動が伝わっていく様を感染して捉え、それを社会心理学へ取り込み、群集行動のメカニズムを明らかにしようと試みたのがル・ボン(G. Le Bon)である。ル・ボンは群集を衝動的で、暗示の受けやすい、まるで意志がないかのような受け身の存在と捉えることで、感染によってあらゆる個人の感情や観念が同一方向へ流れていくことを指摘した。この見方は、能動的な主体である現代の社会に生きる人々の人間像とは乖離していると考えられる。しかしル・ボンのこの発想は、それぞれに個別な存在であるはずの異質な人々が相互作用の結果、同質化していくということを描き出した点で特筆すべきものである」(松本[2015:294])
◆タルドとジンメルのトリクルダウン説
・タルド
□「[…]同時代に出現した流行現象にタルド(J. G. Tarde)の模倣説(théorie de l'imitation)がある。タルドは、「ある意図や信条を、数千、数億もの人が同時に見出すという、この精神的類似は、突然に生じるものではない。それは、模倣という手段によって、徐々に生じていくものである」(Tarde 1921:65)として、人々の社会行動を模倣によって明らかにしようとした。すなわち、流行を採用する個人の主体性に着目し、能動的なメカニズムとして社会のさまざまな分野に見られる模倣の心理を捉えたのである」(松本[2015:294])
□「社会学の分野においていち早く流行現象を論じたのは、タルド、G. であった。彼は、独自の模倣理論にもとづいて、上層から下層へという視座から、上層社会で流行したものが、滴り落ちるように下層社会に広がるいわゆるトリクル・ダウン論の先駆けともいえる議論を展開している。また、古いがゆえに模倣される習慣模倣に対して、新しいがゆえに模倣される流行模倣を位置づけ、両者が交互に展開しつつ社会が変化していく様相を論じた」(伊藤[2012:1325])
□「人々の模倣の心理的対象としては、上流階級の人々のファッションやスタイルなどがあり、タルドは、これが大衆へ広まっていく現象に着目した」(松本[2015:294])
□「タルドの「模倣が上層から下層に移る」という点を継承した、ジンメル(G. Simmel)のトリクルダウン説(trickle-down theory)から読み取れるように、流行現象と消費は深く関わっている。消費社会では、流行という商品が絶えず人・・294 為的に生産され、消費される。そして、人々は他人との同調と個性化というアンヴィバレントな心理を体現するために流行を消費していくのである」(松本[2015:294-295])
□「タルドとともに流行の社会学理論という点で、今なおしばしば言及されるのは、ジンメル、G. の視座だろう。彼は、流行現象を「社会的均等化への傾向と、個性的変化への傾向をひとつの統一的な行為のなかで合流させる、ひとつの生の形式」としてとらえた。いわば、他者への同調と独自の個性化の要求を同時に満たすものとして流行現象をとらえたのである。また、男性と比べて女性により流行現象が広がりやすい状況に関しても興味深い指摘を行っている。つまり、女性たちの生活は、男性と比べて単調になりやすく、また、社会的な自己実現の場が制限されている。流行は、こうした社会的に周縁化された女性たちにとっての個性発揮の場として機能しているというのである」(伊藤[2012:1325])
・ロジャース
□「[…]流行が定着する過程としての普及のプロセスを論じたロジャース、E. M. は、好奇心の強いイノベーターの受容に始まり、初期採用者、前期追随者へと広がり、後期追随者から最終的に、もっとも消極的であった遅滞者の受容へと続く採用者カテゴリーの分析モデルを提案している」(伊藤[2012:1325])