HOME ≫事項リスト

理念型(Idealtype)


◆総論:ウェーバーの概念として
□「人間・社会・文化の科学における概念の基本特性を浮き彫りにするために、M. ウェーバーが案出した用語。あい連関する二つの逆説的主張よりなる。まず第一に「理念」(あるいは「観念」)という形容にかかわるもので、「現実」を科学的に認識するには、純粋に観念的に構成された「虚構」が必須不可欠であるという主張。概念と実在との分裂を所与との前提とすると、模写や直観で現実を把握することはできない。人為的に構成された概念や仮説を導きの糸に因果帰属を行い、一歩一歩断片的現実を整序するほかない。思惟による整序は現実そのものを直接反映することなく、虚構という性質を失うことはない。とはいえそれは、特定の仮説を思いつかせ、さらなる因果帰属を必然化するという点で「発見的」意義を持つ」(厚東[1998:1684])

□「第二の主張は「(類)型」という用語にかかわるもので、歴史的事象の個性的特質を認識するためには、抽象的概念が不可欠であるという逆説。質的に独自な対象を発生的に理解するには、対象を個性的に描き出すことが必要である。歴史的過程や関係をそれ自体矛盾を含まないようなひとつのコスモスとして提示するような概念を構成し、それとの比較考量によって対象の個性は明らかになる。多数の現実から帰納的に得られた「平均型」を用いて個性を浮き彫りにすることはできない。価値関心に従い特定の観点を定め、それに基づき一定の要素を選び出し、それらを論理整合的に結合して形成された概念、すなわち純粋に思惟によって構成された極限概念こそが、個性的事実の因果認識のための準拠点になる」(厚東[1998:1684])

□「社会科学において客観的な認識を成立させるため、ヴェーバー、M. が定式化した方法論の根本的概念。ヴェーバーによると社会学は歴史・社会的諸現象の「一般的諸規則」を探求せんとするのであり、それは個々の緒現象を素材としつつも、一義的に抽象化され、論理整合性のとれた形で概念形成される。こうして形成された合理的概念が理念型と呼ばれるものである。しかし、これをもってして客観的な認識と考えられるわけではなく、理念型はあくまで人為的な虚構にすぎず、これを個々の諸現象と突き合わせることによって、明晰な論述、現実の質的な特性の把握、因果的な説明ののための仮説形成などといった社会科学的探求が可能になると考えた。ヴェーバーは、個々の多様な実在と一般的で論理的な概念との断絶を認め、研究主体が主観的な価値判断から逃れられるわけではないことを十分に自覚したうえで、主観的に形成された虚構を介して現実に迫るという逆説的発想によって社会科学における客観的な認識が可能になると考えた。このように、理念型はあくまで「認識手段」にすぎないとされるが、社会科学の客観性を概念装置から補強するものであり、ヴェーバー社会学においては重要な基礎概念である」(蓮尾[2012:1320])

□「理念型は、ドイツの社会科学者マックス・ヴェーバー(M. Weber)によって、理論と実践の両面において完成されたヴェーバー社会科学方法論における重要な理論の1つである。
 理念型は、社会科学が研究対象とする「実在(Wirklichkeit)」を「ありのままに(sachlich)」認識するための、しかもその認識の「客観性(Objectivität)」を十全に保証するための手段であり叙述のための道具である。理念型を説明するためのこの短い一文を正確に理解するためには、さらに理念型を社会科学方法論上の2つの文脈(社会科学の課題と社会・・286 科学認識の「客観性」問題)の中に置いてみる必要がある」(宇佐美[2015:286-287])

□「社会科学の研究に対してウェーバーが提唱した方法論的基礎概念。社会事象のもつ歴史個性的性質を一般法則論的因果性において理解するために、研究者は自己の価値関心から見て有意味な時事をもれなく選び出す。そのうえで思惟の規範に従いかつ経験的・法則的知識を用いた一定の思考操作をつうじて、あくまでも事象のもつ発生的意味のつながりという点から“価値自由”に、事象をその世紀の個性的因果連関において、論理的に整合した概念すなわち理念型に構築する。理念型は実在的現実そのものでなく、客観的認識の根拠となる思想的ユートピアであり、現実測定の基準、真実発見の索出手段、明晰な叙述の手段として役立つ。しかしそれは一定の視点からの一面的認識なので、それ自体いかに精緻であっても“仮説”でかるという限界の自覚と、さらに様々な一面的認識の複合的相互連関の彼方に“全体”を観念的・方法的に予定しつつも、決して全体自体の認識には到達しえないという全体への断念とを前提としている」(岩波現代経済学事典[2004:810])

◆理念型の構築:価値自由
□「1883~1884年のドイツで行われた「方法論争」(メンガー〔C. Menger〕vs シュモラー〔G. von Shmoller〕)においては、歴史と理論との関係性についてが問題とされ、20世紀初頭の「価値判断論争」(ヴェーバー vs シュモラー)においては、科学と価値との関係性がテーマとなっている。この2つの論争は、当時のドイツにおける「社会学的研究一般の特性」(Weber 2002:77 訳25)を巡る考察の下地となる重要な論争であった。
 「社会科学的研究一般の特性」を、つまり「科学的考察の対象となりうるもの」(Weber 2002:78, 訳31)を、ここでは社会科学の課題と言い換えて明らかにしてみたい。ヴェーバーによれば、社会科学の課題は、(1)所与の目的を達成するために、どの程度適合的な手段が考えられるかを問い、さらに所与の目的そのものに対しては、その歴史的状況からの実践上の意味と意義を問うことができる。(2)所与の目的が、他をどの程度犠牲にすれば達成されるのか、つまり、社会科学は目的と結果との相互秤量を行うことができる。しかし、この秤量の結果に決着をつけるのは、社会科学の課題ではなく「意欲する人間」の課題になる(社会科学の限界)。(3)所与の目的(意欲された目的)の意義に関する知識を社会科学は提供することができる。つまり、所与の目的の根底にある理念を開示し、解明して、理解させることができる。(4)社会科学は意欲された目的が内面的に矛盾を含んでいないかを形式論理的に評価することができる。
 要するに、これら4点にわたる社会科学の課題は、「なんびとにも、なにをなすべきかを教えることはできず、ただ、かれがなにをなしうるか、また――事情によっては――なにを意欲しているか、を教えられるに過ぎない」(Weber 2002:81, 訳35)というヴェーバー社会科学論の立場を明確にするものである」(宇佐美[2015:287])

◆理念型の構築:客観性
□「[…]社会科学認識において、いかに「客観性」を担保するかは、最大のテーマであるが、その要請に唯一、しかも十全に対応できる方法として、この理念型理論がヴェーバーによって確立され、ヴェーバーのその後の研究に幅広く活用されていった。つまり理念型は、評価的判断とは無縁であることから、「われわれを拘束する規範や理想をつきとめ、そこから実践のための処方箋を導き出すようなことは、断じてない」(Weber 2002:78, 訳29-30)という科学と価値とを峻別する立場の社会科学論にして生まれるべくして生まれた論理の必然性から構想された社会科学的認識のための基礎理論であると言える」(宇佐美[2015:287])


▼文献
●厚東洋輔、1998「理念型」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1684]
●――――、2004「理念型」伊東編[2004:810]
●蓮尾浩之、2012「理念型」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1320]
●宇佐美義尚、2015「理念型」経済社会学会・富永監修[2015:286-288]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店. ■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■経済社会学会・富永健一監修、2015『経済社会学キーワード集』ミネルヴァ書房.


▼参考文献
■Weber, M. 1904. Die "Objektivität" sozialwissenshaftlicher und sozialpolitischer Erkenntnis.=富永裕治・立野保男・折原浩補訳、1998『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』岩波文庫.

▼関連
◆20130920, 20150630

HOME ≫事項リスト