HOME ≫事項リスト

倫理(ethics)/倫理学(ethics, moral philosophy)


◆倫理学概論
□「道徳、倫理、モラルは社会における人と人との関係をさだめるところの規範、原理、規則の総体にほかならない。しかしそれは、国家の強制力をともなうところの法律とはちがって、人々の良心や社会の世論または習慣を基礎とするものである。倫理学はこのような規範、原理、規則についての学問であり、昔からそれは論理学、美学などとならんで広義の哲学に基本的な部門とみなされてきた。アリストテレスは『ニコマコス倫理学』によって倫理学という名称を冠した最初の著作をのこした哲学者となったが、知性的徳に対して倫理的徳 ēthikē arētē を区別し、後天的な習慣によって獲得すべきよい行為(徳)の原理の探究が主題であった。そこで、倫理学を意味する欧語は、ギリシア語のエートスēthos に由来し、エートスまたはエトス(習慣)に由来する習慣的性状(性格)を意味していた。このように、倫理学は「生活仕方」ないしは「行為」に関する学であるが、そこには、行為原理としての狭義の道徳とともに、習俗や人倫の発展に関して社会哲学、歴史哲学をも含み、総じて「人間の学」と考えられる。そしてより特定的に行為や生活の善悪を判断する学としてはその規準としての「価値」に関する学、あるいは「なすべき」行為の規準を探究する学としては、「義務」に関する学とも考えられる」(哲学事典[1971:1485])

□「プラトンの対話篇に登場するソクラテスは、「大切にしなければならないのは、ただ生きることではなく、よく生きることだ」〔クリトン〕と語り、そこからまた、「吟味のない生は、人間の生きる生ではない」〔ソクラテスの弁明〕と語る。倫理学とは、端的に言って、このように人間のよい生き方を問い、それを吟味する学であって、このソクラテスの言明のうちにすでに倫理学の萌芽が見られる。アリストテレスもまた人間のよい生き方を問題にし、人間の善や幸福を探究する哲学部門にはじめて〈倫理学〉という名を与えた。今日その集大成として残されているのが『ニコマコス倫理学』である。一方アリストテレスは、人間の〈見る〉〈なす〉〈作る〉という三つの働きに対応させて哲学を〈倫理学〉〈実践学〉〈制作学〉に区分したが、倫理学はこのなかの〈実践学〉に属する」(宇都宮[1998:1697])

□「人間が、社会の一員として、どういう行動の指針を共有するかという問題への答えとして、仏典、聖書、コーラン、論語などの聖人の言葉を集めた書物(経典・聖典)を共有するという文化が古代に確立されたが(「枢軸次代」)、ギリシアでは、ソクラテス、プラトン、アリストテレスによって、哲学的な理論という形で、善悪の基準が理論的に研究され、その研究が引き継がれて、現在では「倫理学」とか「道徳哲学」とか呼ばれる研究領域を形作っている」(加藤[2006:868])

□「倫理学は哲学の一部門である。この点を強調したいのなら、「道徳哲学」という別称を用いることができる。「いちばん大切なことはたんに生きることそのことではなくて、善く生きることだ」というソクラテスの断言(『クリトン』48b)に励まされながら、人間の存在や行為の評価基準(善悪、正邪を教える諸規範)を探求する学問。ソクラテスら先哲の言行録を源流とするこの学は、現在(1)「規範倫理学」、(2)「メタ倫理学」、(3)「応用倫理学」(もしくは「実践倫理学」)の三つに分けられている。(1)は「善く生きること」の規範を定立しそれを正当化するために、善(望ましさ)および正(正しさ)、両者をつなぐ当為(義務)や徳(卓越性)とは何かを主題的に考察する。(2)は倫理にかかわる判断が言語によってなされているという平凡な事実に着目して、そうした判断がどれほど客観的か、事実判断とどう違うのかといった論点を(具体的な規範を唱道することなく)解明しようとする。(3)は一般的な規範を個々の事例に適用する方途を勘案するとともに、既成の原則やルールでは処理し切・・987 れない実践的な問題に取り組もうとする。大まかには――(1)がソクラテス以来の倫理学の本流をなし、(2)は「言語論的転回」を経た20世紀の英語圏において自覚的な展開を見せ、(3)は高踏的・閉鎖的な学術研究に対する反省や学生および市民の異議申し立て(プロテスト)に促されるようにして、1970年代以降に起こった倫理学の自己革新運動の総称であり、生命科学や医療の倫理、環境保護の倫理、経済およびビジネスの倫理、平等と差別の倫理などの個別テーマから成る」(川本[2002:988])

◆倫理と道徳
□「「倫理」(Ethics)という言葉と「道徳」(Moral)という言葉は、ほとんど同じ意味である。倫理 ethics はギリシャ語、習性の意のエトス(ethos)またはその形容詞形のエティケー(ethike)から、道徳 moral はラテン語モレス(mores)から作られた言葉で、元の意味は「習俗、習性」という意味で、語源がギリシャ語かラテン語かという違いがあるだけである」(加藤[2008:ii])

□「「倫理 ethics」という語は、現代では多くの文脈で「道徳 morals, morality」と交換可能だが、語源的にも概念的にも道徳とは区分されうる。ethics ([独]Ethik, [仏]éthique)は、ギリシャ語の ethos(習慣)に由来し、もともと道徳をもふくめ習俗として生きられている規範を意味しており、ドイツ語ではむしろ Sitte に近い。そうした規範的な習俗という意味では、「倫理」は、今日の言葉づかいでいうなら戒律・律法、慣習・マナー、道徳そして法までをも覆いうる(→規範)。それに対して、morals, morality([仏]morale, moralité、[独]Moral, Moralität)も、語源的にはラテン語の mos(マナー、習慣)に由来する語であるが、近代では個人の内面性に焦点を合わせて自律 autonomy(自己統治)のあり方を問う概念として、習俗としての倫理と区別して用いられる傾向が生まれ、カント、I.ではとくにその傾きが強い」(大庭[2012:1328])

◆倫理と逸脱
□「このように、「道徳」・「倫理」のいずれの語もいまではほぼ同義で用いられるが、肝要なことは、これらが逸脱することも可能な規範を意味する、ということである。この特徴には、2つの対極がある。一方の極は、群居生物での行動の規則性であり、これは一見すると規範に従う行動のようにみえることもあるが、しかし、そこでは「多くの同種個体はそうするが、自分はそれに従わない」という選択肢が成立しない。他方の極は、近代以前の宗教や近代以降の法であり、そこでは「従わない」ことへの制裁が身体的に可視化されている。しかし、倫理の場合、そのいずれとも違う仕方で各人の選択に作用するので、しばしば逸脱できるのみならず、逸脱することが個人的には有利となる。したがって、倫理による個人選択の規制は、従う理由があるので、違反できるけれども従うことをよしとする、というこうした自制をともなう。このかぎりで、カント主義が自律を強調するのは、ゆえなきことでもない」(大庭[2012:1329])

◆倫理と倫理学:道徳の基礎づけ
□「倫理は、上でみたように逸脱することもできるし、したほうが有利なケースもあることを認知したうえで従われる規範なのだから、倫理が妥当しているところでは、従う理由について、総じて倫理全般についての、潜在的な反省が伴っている。こうした反省を顕示的に理論化しようとするのが倫理学 ethics である。したがって、道徳規範に従う理由(いわゆる道徳の「基礎づけ」)が、倫理学の主要問題となるが、これについて社会システムの存続のための機能要件の充足だけをもって答えようとするのは、つとにソフィストの破綻に示されたように、きわめて困難である」(大庭[2012:1329])

◆日本の倫理学
□「「倫」とは、「人の輪」という意味で、「倫理」とは、人間社会で守られるべき筋目という意味になる。「古今の道を経て倫理の序を治む」(淮南子)という言葉が示すように、聖人の伝えた道に従うという意識形態で受け止められていた。「道徳」も「道徳に和順して義を理む」(易経)という用例の示すように、「道」という言葉で進路の指標を示し、「徳」という言葉は、白川静によると「強い呪力のある目で巡察すること」という原義から、「もともと持っている内面的な、人間的な力に発するもの」という含意をもつ「ただしい、よい、めぐみ、めぐむ」という意味に用いられる」(加藤[2006:869])

□「次に、日本の倫理学研究の過去と現在を瞥見しておこう。欧米の哲学・思想用語の公定訳語集をめざした『哲学字彙』(増補改訂版、1884)において、Ethicsの訳語に「倫理学」が採用されている。この本の編者の一人、井上哲次郎(1855-1944)が公刊した『倫理新説』(1883)が近代日本の学術的倫理学書の嚆矢をなした。しかし同書が「唯々道理上よりして果して倫理の大本とすべき者ありや否やを静察」するものでしかなかったため、その抽象性・没実践性に反発した西村茂樹(1828-1902)は『日本道徳論』(1886年の講演)を著して、国民の道徳的再結集をダイレクトに訴える。この対立構図は「教育勅語」発布(1890年)以降になると書き直され、「倫理学」と「国民道徳」の二つともが講壇倫理学者の取り組むべき課題となった。そして旧制大学におかれた倫理学講座は、初等・中等教育の基幹科目「修身」担当教員を養成する役割を負うようになる。和辻哲郎(1889-1960)の本格的な倫理学体系も、そうした課題や役割を果たすべく登場したものにほかならない★」(川本[2002:988])
 ★ 子安宣邦、2000「近代「倫理」概念の成立とその行方――漢字論・不可避の他者」『思想』912(2000-6):4-24.を参考にしている。

◆倫理――行動の選択基準
□「倫理とは、自主的に守る気構えが身についているような、行為の選択基準である。子どもに最初に教える倫理は「危ないことを避けなさい」という自己危害の防止である。「物を壊してはいけません」や「他人に暴力をふるってはいけません」などの次には、「自分がされていやだと思うことは他人にするな」という倫理を教える。つまり、相互性の倫理である。第三に、「困っている人を助けてあげなさい」という倫理も教えなくてはならない。これは相互性の倫理ではない。一方的な“献身”の倫理である。献身の倫理には、次のような形がある。
 (1)子どもを育てる
 (2)弱いものを助ける。困っている人に親切にする。
 (3)未来の世代のための環境を守る、未来世代のためにすぐれた文化を残す。
 確かに、「困っている人に親切にする」という倫理は、「情けはヒト(他人)の為ならず」という相互性の倫理として解釈できる場合もある。しかし、「いつか自分も助けてもらうだろうから」という理由ではなく、他人を助けることを「見返りを考えに入れないで行う」気持ちや貢献心は誰もが身につけなくてはならない。
 援助しなくてもよい場合をまとめると次のようになる。
 (1)そのような援助がかえってその人自身を危険にさらす場合。
 (2)援助が他者に負っている義務に抵触する場合。
 (3)他にその援助を提供している人がいる場合。
 我々は自由主義を尊重しているが、自由主義ではカバーしきれない徳の領域が存在する。自由主義とは、他人に危害を加えないないなら原則として何をしてもいいという最低限倫理の立場である。これに対して、相互性の倫理は、「自分がされていやだと思うことは他人にするな」や「自分が相手に与えても良いと思う権利をもつことで我慢しない」など、さまざまの表現形態をもつが、市民的な倫理の大半は、この相互性の倫理でカバーできる」(加藤[2008:158])


▼文献
●――――、1971「倫理学」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1485-1486]
●宇都宮芳明、1998「倫理学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1697-1699]
●川本隆史、2002「倫理学」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:987-990]
●加藤尚武、2006「倫理学」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:869-870]
●加藤尚武、2008a「刊行にあたって」加藤編集代表[2008:i-iii]
●加藤尚武、2008b「責任倫理と未来倫理」加藤編集代表[2008:158]
●大庭健、2012「倫理」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1328-1329]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店.
 ●藤沢令夫、1989「いま「倫理」とは」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:1-27.)
 ●立花隆、1989「医の倫理」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:31-53.)
 ●中村桂子、1989「生命科学と倫理」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:55-78.)
 ●田中成明、1989「社会制度の倫理」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:79-105.)
 ●多田道太郎、1989「生活様式の変化と倫理意識」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:107-143.)
 ●中畑正忠、1989「「倫理学」の成立をめぐる基本問題」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:147-175.)
 ●山本信、1989「コギトと実践――デカルトとカント、近世倫理思想の節目」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:177-194.)
 ●神野慧一郎、1989「功利主義の射程」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:195-217.)
 ●小松和彦、1989「日本人の倫理とエートス――中世説話にみる献身を素材にしつつ」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:219-242.)
 ●加藤尚武、1989「伝統的倫理学は現代の諸課題に応えうるか――倫理学的課題を回避する倫理学への批判」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:245-265.)
 ●岩田靖夫、1989「超越と倫理――人間のかけがえのなさについて」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:267-294.)→★レヴィナス
 ●松永雄二、1989「生を律するもの――徳と幸福、快と善」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:295-322.)
 ●藤本隆志、1989「事実と価値、倫理の普遍性と相対性」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:323-342.)
●子安宣邦、2000「近代「倫理」概念の成立とその行方――漢字論・不可避の他者」『思想』912(2000-6):4-24.
■岩井克人・三浦雅士(聞き手)、2014『資本主義から市民主義へ』ちくま学芸文庫.
■位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会.
 ●矢野智司、2010「倫理への問いと大学の使命」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:i-xv.)
 ●加藤尚武、2010「専門職の倫理」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:7-23.)
 ●田中一義、2010「良き技術者をめざすための工学倫理」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:25-38.)
 ●山田文、2010「法学大学院における法曹倫理の教育」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:39-52.)
 ●沼部博直、2010「医療倫理教育の現状と問題点」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:53-66.)
 ●浅井篤、2010「生命倫理の教育と実践」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:71-86.)
 ●村田久行、2010「終末期がん患者へのスピリチュアルケアとその教育」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:87-103.)
 ●林優子、2010「看護におけるヒューマンケアリングと実践の知」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:105-118.)
 ●加藤和人、2010「生命科学の倫理と科学コミュニケーション――日本の課題と科学研究コミュニティへの期待」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:119-131.)
 ●片井修、2010「「区切る倫理」と「包む倫理」の狭間で命への関わりを考える」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:133-148.)
 ●位田隆一、2010「研究の自由と倫理」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:149-157.)
 ●入倉孝次郎、2010「科学者の倫理と行動規範」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:159-172.)
 ●柳田充弘、2010「倫理への挑戦は生命科学研究の自由を拡大するか?」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:173-184.)
 ●井出亜里、2010「工学研究者倫理の領界」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:185-193.)
 ●横山美夏、2010「研究の自由とその規律」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:195-208.)
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.

▼参考文献引用
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.
◇倫理 □「倫理(ここでは倫理と道徳という二つの語を同じ意味で使います)には、規範(「xすべきだ/してもよい/してはならない」)や価値(「x(すること)はよい/悪い」)が含まれています。かぎ括弧でくくったこれらの文を倫理的判断と呼んでおきましょう。xのところには、たとえ、「ひとに親切にする」「嘘をつく」というふうに具体的な内容が入ります。そこで、「ひとに親切にすべきだ」「嘘をつくのは悪いことだ」は具体的な倫理的判断の一例です。こうした複数の倫理的判断が(少な・・5 くとも表だっては)互いに矛盾せずにひとつのまとまり、ひとつの体系を形作っているもの――それが倫理です」(品川[2015:5-6])

◇規範倫理学
□「[…]倫理学(同じことですが道徳哲学)は倫理(道徳)について考える学問です。では、考えるとは具体的には何をするのか。まずひとつは、「xすべきだ/してもよい/してはならない」「x(すること)はよい/悪い」と教える倫理に向かって、「なぜ、xすべき/してもよい/してはならないのか」「なぜ、x(すること)はよい/悪いのか」とその理由を問うことです」(品川[2015:6])

□「[…]同じ倫理的判断について、体系が違えばしばしば別の理由が提示されます。もし、納得のいく理由が見出されたら、その倫理的判断は「……だから、xすべきだ」と根拠づけられます。ある理由づけには納得できず、別の理由づけに納得できたら、後者の理由を用意した体系のほうが、いっそう説得力があるように思えてくるでしょう。とうとう納得できる理由がみつからないなら、その「xすべし」という教えは実際にはしなくてもいいことを押しつけているにすぎないと結論してよいでしょう。このように、しっかりとし根拠づけられた倫理的指針を探究するこの倫理学の一部門を規範倫理学といいます」(品川[2015:7])

◇メタ倫理学
□「[…]規範や価値を含む判断を倫理的判断と呼びました。けれども、たとえば、将棋をさ・・10 すひとが「あの手が敗因だった。あそこは飛車を打つべきだ」という場合、これは倫理的判断とはいえないでしょう。規範と価値は倫理的なものとはかぎりません。それゆえ、倫理的判断のなかで使われることば(「よい」「べし」「正しい」「善」「正義」「権利」等々)の意味の分析が必要です。倫理学のこの一部門をメタ倫理学と呼びます。
 […]倫理的な語彙は難解な学術用語ではありません。多くは日常のことばです。しかし、一見、私たちがやすやすと生きているようにみえる日常生活は、実は異なる意味の領域や層が複雑に錯綜して重なり合ってできているのであって、そこにそれを分析するメタ倫理学の困難があります。
 とはいえ、メタ倫理学もまた確たる成果を挙げています。倫理的判断には勧め(指令と表現する論・・11 者おいます)が含まれているという前述の指摘もそれです。この指摘によって、善悪と好悪の違いが明らかになります。[…]「xするのはよいことだ」「xすべし」は、原則的に、誰もがいつでもどこでも x するように勧めています。むろん、「そうすべきだ。だが、君はしなくてよい」といった除外例はあります。けれども、あなたがそういわれたら、自分が別扱いされる理由を知りたくなるでしょう。相手にはそれを説明する責任があります。なぜなら、倫理的判断はどれも、同じ条件にあるどのひとにもあてはまること(これを普遍妥当性といいます)主張しているからです。[…]  普遍妥当性は、当然、判断を下した本人にもあてはまります。私が「xすべし」「xするのはよいことだ」という一方で「私自身はxしなくてもよい」というなら、私は他のひとにも納得できるようなその理由を提示できなくてはなりません。つまり、倫理的判断はどれも、自分自身をえこひいきしないこと(えこひいきしないことを不偏性ないしは公平とも表現します)を要求します。かつまた、倫理的判断は時をへても妥当することを要求しますから、私がいったん下した「xすべし」「xするのはよいことだ」という判断は、状況の変化のために私が x しなくてもよい理由が生じないかぎり、効力をもちつづけます。したがって、倫理的判断は整合性、首尾一貫性を要求します」(品川[2015:11-12])

●藤沢令夫、1989「いま「倫理」とは」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:1-27.)
○ソロン、アナクシマンドロス
□「 風によって海は騒ぐ、もし誰も乱さなければ
  海はこの上もなく正しいものなのだ。

 前594年、「正義」(ディケー=正義の女神)の力を確信しつつ政治改革を断行してアテナイ民主政治の基礎をきずいたソロンは、すぐれた思想家でもかって、その思想を詩に表明し、かなりの分量の「断片」(1-28)が今日に伝えられているが、なかに右のような二行の詩句(断片11)が見られる。・・10
 海のことを「この上なく正しい」と語るのは、奇妙だろうか。ずっと後になって、1世紀の人プルタルコス(プルターク)は、ソロンのこうした詩句に言及しながら、彼の時代にすでに確立されていた通念にもとづいて、「ソロンは哲学について、倫理学とくに政治学を好んだが、自然に関する事柄においてはきわめて単純で古くさかった」と評した。
 しかし、ソロンが常にみずからの思想の拠り所とした人間の原初的経験においては、人間のことと自然のこと、人間の生き方・行為のあり方と世界・自然のあり方とは、けっして別々のことではなく、積極的に一つのものとして生き生きと経験される。右の二行の詩句も、「悠久の大義と悠久の自然とは、同じ一つのものだ」という直感を、そのまま端的に表明したものといえるだろう。
 そして、同じくソロンと同時代のアナクシマンドロスが、自然万有の生成と消滅について、「なぜならそれらのものは、時の定めるところに従って、互いに不正の裁きを受け、償いをすることになるからである」(断片1)と語るとき、これはけっして“比喩的表現”などではなく、紛れもなく、ソロンに見られたのと同じとらえ方と呼応するものであって、両者はともに、1世紀ほど先立つ『仕事と日々』と『神統記』の作者ヘシオドスの、宇宙と自然の秩序と一体的な「正義」(ディケー=正義の女神)の思想をうけ継いでいるのである」(藤沢[1989:10-11])

○アリストテレス『ニコマコス倫理学』
□「「エシックス」(ethics)という語は、もともとは、アリストテレスの著作名として用いられた「エーティカ」(ήθικά)というギリシア語を、そのままローマ字に移しかえて出来た言葉である。「エーティカ」は中性複数形であるが、これはアリストテレスの著作が、いくつもの講義用論文を集めて後から編集したものだからであり、英語の「エシックス」という複数形は、この点において忠実であるといえる。――前1世紀にアンドロニコスによって編集された現存の「アリストテレス著作集」のなかには、この「エーティカ」という呼称をもつ著作として、『エーティカ・ニコマケイア』、『エーティカ・エウデーメイア』、『エーティカ・メガラ』(ただしこれはアリストテレス自身の著作ではなく後代のもの)の三つがあり、それぞれ『ニコマコス倫理学』『エウデモス倫理学』『大倫理学』と訳されている。
 しかし、「エーティカ」という語は直ちに「倫理学」や「倫理」を意味しないし、また不思議なことには、この呼称は、代表的な『ニコマコス倫理学』についてみても、その内容に全然そぐわないのである。なぜなら「エーティカ」とは、よく知られているように、「エートス(ήθος=人間の性格、品性、人柄)にか・・7 かわる」という意味であるが、人間がもつべきさまざまの徳(卓越性)をこの「人柄〔エートス〕にかかわる徳」(エーティケー・アレテー)と、他方「知性〔デイアノイア〕にかかわる徳」(ディアノエーティケー・アレテー)とに大きく区分することが、『ニコマコス倫理学』の論述の大枠を決めている基本思想である。そして実際にこの書物では、「思慮、実践知」(プロネーシス)といった「知性にかかわる徳」もまた、正義や節制や勇気などの「人柄にかかわる徳」と少なくとも同等の比重で取り上げられ論じられているのであるから、その片方(後者)にしか対応しない「エーティカ」という呼び名は、明らかに実際の内容と合わないし、またそれだけではけっして、「倫理学」や「倫理」の意味にはなりえない」(藤沢[1989:7-8])

□「しかも、アリストテレス自身が『ニコマコス倫理学』のなかで、その考察主題を扱う学問領域の正式の名前として最初(第1巻)からくり返し語っているのは――けっして「エーティカ」や「エーティケー」ではなく――「ポリーティケー」(政治学=国家〔ポリス〕に関する学問」なのである。アリストテレスは明らかに、「政治学」の一部のつもりでこの書物を書いている。これは、個人のよき生や幸福は、国家全体のよきあり方をまってはじめて可能であるという、プラトンとも共通する基本認識にもとづくものである」(藤沢[1989:8])

○キケロ
□「前1世紀のローマ人キケロは、ギリシア語の「エーティケー」に正確に対応するラテン語の学問名として、あえてそれまでラテン語になかった「モラーリス」(moralis)という語を新たに造語し、これを従来の「習性・人柄(mos=エートス)にかかわる」(de moribus)という言い方に代えて、はっきりと「倫理学」(道徳哲学)という哲学の一部門の呼称とすることを宣言した。以後これが定着したが、これは少なくとも、かりにアリストテレスの上述のような著作がなかったとしたならば、けっして考えられないことである」(藤沢[1989:9])

●山本信、1989「コギトと実践――デカルトとカント、近世倫理思想の節目」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:177-194.)
□「いずれにせよ、現代においても倫理の基本的なところは、実は昔と何も変わっていないのではなかろうか。科学的知識がどこまで進み、技術的に何ができるようになるとしても、自分が現に直面しているこの・・193 場合にどうふるまうかは、あくまで自分が決めることであり、その結果の責任は自分が負う以外にない」(山本[1989:193-194])

■岩井克人・三浦雅士(聞き手)、2014『資本主義から市民主義へ』ちくま学芸文庫.
□「[…]倫理とは、人間が死ぬ存在であることと本質的にかかわっていると思っています。なぜなら、人間が永遠に生きられるとすると、現在何か悪いことをやっても、将来かならず相手に対して償いをすることが可能になるからです。それは、すべてを、法律的な権利義務の関係、いや、もっと正確には、経済的な貸し借り関係に還元してしまうことになるのです。そこでは、ほんとうの意味での倫理性は必要でなくなってしまう。だが、人間は有限な存在です。だから、自分のおこなった行為に対して、どのようにしても償いや返済ができない可能性がある。そこではじめて、本来的な意味での主体的な責任という問題が生まれてくるのです。それが究極・・131 の意味での倫理の問題だと思うのです」(岩井・三浦[2014:131-132])

・資本主義の倫理とポスト資本主義の倫理
□「ポストモダンの時代では、そのような意味での大文字の倫理はたしかになくなってしまったと思います。産業資本主義あるいは近代における基本的な倫理は、労働価値説でしたよね。それは、通俗的には、働くことの倫理性ということでしたが、もう少し抽象的にいうと、自分がつくったモノは自分に帰属すべきだという倫理です。だから、ほんらい生産者に帰属すべき生産物がほかの人間によって買われなければ価値をもたない資本主義社会とは、生産者の自己疎外をもたらしてしまう非倫理的な社会であるという社会主義のテーゼが生まれた。でも、自己疎外の批判は他者による批評の拒否につながらい、結局、社会主義はそれによる退廃によって崩壊してしまった。そしてポスト産業資本主義の時代においては、もはや労働価値説は成立していないことが事実として明らかになってしまいました。誠実に働いていれば倫理的だというのは、美しい物語だし、可能であれば、ぼくもそれに戻りたいと思いますが、それがほんとうの倫理でないということがわかってしまった。これは、すごく大きいことだと思います」(岩井・三浦[2014:134])

□「三浦 デ・ファクト・スタンダードの問題がある場合、倫理はどういうかたちで成立するのか。倫理はなんらかの定点を必要とするのに、地面がぐにゃぐにゃの状態と言っていいわけです。カントの倫理を皮肉ったのはシラーでしたよね。自己一身の責任においてというのでは、結局、あらゆる善行は趣味の問題になってしまうのではないか、と。倫理はどう・・135 しても大文字にならざるをえない。
岩井 大文字かどうかはわかりませんが、人間には、たとえだれが見ていなくても、神さえ見ていなくても、主体として一方的に責任を引き受けなければならない場面なり瞬間がある。
三浦 でもそれではニーチェになってしまいますよ。あるいはカミュですよ。そこまでいくとロマン主義と言われてしまう。
岩井 ロマン主義も言語の優越性を主張していましたからね」(岩井・三浦[2014:135-136])

●子安宣邦、2000「近代「倫理」概念の成立とその行方――漢字論・不可避の他者」『思想』912(2000-6):4-24.
□「[…]ここでの翻訳とは新たな語の創出であり、新たな物の見方、考え方の創出であった。したがって明治日本における彼方西欧諸概念の翻訳語の成立とは、その概念にともなわれる新たな物の見方の此方日本における優越的な成立であり、その見方にしたがって編成される新たな言説の支配的な成立でもあった」(子安[2000:9])

□「[…]このように近代の学術的言説区分にしたがって「倫理問題」という固有領域を近代市民社会の個々人の行為規範をめぐって設定しようとする「倫理学(エシックス)」は、国家的要請に応えて国民の道徳的結合を可能にする教説を直ちに構成するような学的な性格をさしあたってはもってはいない。[…]
 ところで「国民道徳論」という国民教化の道徳的教説の形成はひとり西村が自覚した責務ではない。当然それは帝国大学の倫理学担当教授が「倫理学(エシックス)」による新たな学術的・教育的言説の再編とともに負わなければならない国家的な責務であったはずである。明治23(1890)年の「教育勅語」の発布は「国民道徳」の形式を国家的な必須の教育・・11 的課題として学校教育体系に与えていくことになる。「倫理学」と「国民道徳論」の形成とは近代日本の講壇倫理学者が負わなければならない二つの課題となっていくのである」(子安[2000:11-12])

□「近代日本の学術的制度名「倫理学」は Ethics の訳語として、儒家的古典における伝統語「倫理」の転用的な再生による新漢語として成立した。新訳語「倫理学」のこの成立事情は、「倫理学」と「倫理」概念が近代日本でたどらざるをえない運命を予示するものであった。「倫理学」という訳語は、その表記が負う漢語としての表意性を抑圧し、すなわち儒家的概念としての意味合いを抑圧して、ただ Ethics のはるかなシニフィアンとして成立しようとしたのである」(子安[2000:18])

□「だがこの「倫理学(エシックス)」はその成立の当初から反動の嵐に見舞われた。国民の道徳的再結集の課題に応えない「倫理学(エシックス)」に対して「日本道徳論」が主張されていくのである。「日本道徳論」は道徳的伝統の再構成を通じて「国民道徳」形成の要請に応えていこうとする。この伝統の再構成は生まれたばかりの新訳語「倫理(エシックス)」に対して伝統語「倫理(人倫の道)」の再生的復活をもたらすことになる。それはあたかも新漢語「倫理」がその底に抑圧した旧漢語「倫理」の復讐的な復活をもたらすかのごとくにであ・・18 る。この復活劇に同時代的世界の哲学的方法である解釈学をもって哲学的表現をあたえていったのが昭和日本の倫理学社和辻哲郎であった」(子安[2000:18-19])


▼関連
◇道徳 ◇法 ◇応用倫理学
◆20110620, 20120722, 1216, 20130216, 0217, 0330, 0414, 0623*, 0714, 0721, 20140713, 1001, 20150908, 1116, 20160318

HOME ≫事項リスト