HOME ≫事項リスト

理神論(deism)


◆総論
□「ラテン語のデウス(deus)に由来し、ギリシア語のテオス(theós)に由来する有神論と語源的には同じであるが、理神論には異端、異教というニュアンスが伴う。基本的主張は、神の存在・世界の秩序・人間の義務について必要なすべてのことを理性によって知り得るという点にある。この論点は古代から見られ、ルネサンス期の普遍有神論やソッツィーニ派において復活するが、とりわけ17世紀後半から18世紀にかけて主にイギリスで展開し、フランス、ドイツに波及した合理主義的・自然主義的な宗教観をこの名称で呼ぶ。これは近代の自然科学の発展と宗教抗争を契機として既成の啓示宗教の共通の基盤を理性によって根拠づけようとするもので、神を認めるという点では無神論ではないが、神を世界とその永遠・普遍の法秩序の創造者としつつも世界の外に立つ超越的存在者とする点で汎神論や内在論とは区別される。また、人格的な意志発動者としての神を認めず、世界は創造後には自動的に運動しつづけると考え、人間生活に直接関係する摂理や恩寵、奇跡や啓示も認めない点で正当的有神論からも区別される」(小池[1998:1673])

◆17世紀から18世紀
□「ラテン語の deus(神)に由来し、17〜18世紀にかけておもにイギリスを中心に展開した合理主義的・自然主義的な宗教哲学で、啓蒙運動の宗教的側面をもっともよく表現している。啓示宗教の対概念としての「自然宗教」と呼ばれることもある。
 その特徴は、宗教の教義は理性によって基礎づけられる、あるいは少なくとも理性に矛盾してはならないと考える点にある。したがって理神論は、理性をこえたりそれに矛盾する超自然的な要素(たとえば、三位一体、啓示、奇蹟など)を批判あるいは否定して、それに応じて、こうした要素に依拠していた伝統的宗教界をも攻撃することになった。
 この理神論の出現の背景には、当時の自然科学の発展がある。たとえば、神の存在証明のために理神論がとることの多かった設計証明は、自然のすばらしい秩序から出発して、それを設計した存在者としての神を推論するものだが、この秩序とは自然科学が発見した自然法則のことである」(宮武[2004:136])

□「17世紀半ばより18世紀にかけ、おもにイギリスの自由思想家、科学者たちによって唱えられ、のちフランス、ドイツの啓蒙思潮をつよく支配した、合理主義的ないし自然主義的な有神論をかなり広くさす歴史的概念。本来は、キリスト教を近代の科学的合理性と調和し、その反理性的、神秘的要素をとりさることによって、反宗教的な世俗主義(とくに唯物論)に対抗するという護教的目的を有するものであるが、歴史的啓示、教理などを第二義的にみるため、むしろ正当的教会キリスト教と対立し、のちには、伝統的教権への先鋭な批判者の役割を演ずる」(哲学事典[1971:1461])

◆イギリスとフランス
□「イギリスでははやくも17世紀にチャーベリーのハーバートが理神論を提唱し、ロックを経由して、18世紀のティンダル、トーランド、コリンズ等に受け継がれたが、この時代になると聖書にかかれた奇蹟物語さえ拒否するようになり、正統キリスト教への攻撃がいっそう激しくなった。とうぜん反撃も開始され、熾烈な理神論論争が繰り広げられたが、すでに二度の市民革命を経験していたイギリスでは、これが政治運動にまで拡大することはなかった。
 しかし、ローマ・カトリック教会と絶対王政が強固に結びついていたフランスでは、既成教会批判はおのずと政治批判に発展した。
 その代表者は、イギリスの哲学をフランスに紹介したヴォルテールである。彼自身は神の存在を疑わなかったし、政治的にも比較的穏健な立場をとっていたが、後にディドロにみられるように、理神論は反教会=反旧体制の姿勢を強めて無神論、唯物論にまで先鋭化し、フランス革命の一翼を担うことになった」(宮武[2004:136])

◆神と世界
□「神と世界との関係に関する理説としては、汎神論および万有内在神論に対し、神を世界から超越した原因とみるが、世界創造後、人格神たる神の世界進行への干渉や特殊恩寵を否定し、世界を修繕を必要としない時計とみる立場をとくにさし、超越神論と概念上区別される。ソチニ派などをふくめることもある」(哲学事典[1971:1461])


▼文献
●――――、1971「理神論」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1461]
●小池英光、1998「理神論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1673-1674]
●宮武昭、2004「理神論」木田編[2004:136]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼参考文献
■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.

▼参考文献引用
□「理神論は、創造主としての神の存在を認める一方で、奇跡や神秘を宗教から排除する。いわば、信仰と理性の調和をはかる立場であり、神による創造の後には、世界は人間によって理解可能な理性の秩序によって支配されていると考えた」(宇野[2013:139])
◆20131115, 20151221

HOME ≫事項リスト