HOME ≫事項リスト

立身出世(cult of success, success in life, careerism)


◆概要
□「社会的地位の上昇を是認する観念。立身出世は、階層社会に生きる人間の欲望に深く根ざしており、とりわけ資本主義成立期においては、人間能力を最大限に事業に傾注させるという意味で、多分にプラス・イメージをもっていた。しかし、資本主義体制の後期となり社会階層が安定化し、社会的・経済的特権が一部の階層に偏在し、社会的上昇移動のチャンスが量的にも質的にも限定されるようになると、それは偏狭な競争意識に矮小化され、進歩的な機能を果たしえないものとしてマイナス・イメージをもつようになった」(社会学小辞典[1997:619])

□「本人の努力により、世間から尊敬される高い社会的地位につこうとする社会意識のこと(社会的上昇移動の一種)。基本的には、向上心と結びついた自己実現の欲求のあらわれであるといえる。語源は中国にあり、儒教思想にもとづき、官僚機構のなかで、知識と人格の向上に努め、親に孝行を尽くしつつ、郷党の名をあげるような高い職位をめざす意識をさす」(間[2005:922])

◆日本
□「出郷して中央で成功、昇進すること。日本「近代化」過程における職業的上昇移動の嚮導原理。封建的身分制が廃止されて形の上で市民平等となった明治以降、社会移動の機会が増大し、人材登用制度が整備されると、「身を立て名を挙げ」「偉くなる」ことが学校教育などで鼓吹され、同時に国家目標にコミットしつつ、「人に負けないといふことを唯一の先祖への供物として無理な忍耐をして家の名を興」(柳田國男)すことが、士族を中心として青少年の内発的上昇エネルギーとなった。官吏登用その他の成功・昇進ルートにのるための進学競争も激化し、有為な人材は中央に吸い上げられ、地方農村の中央依存が強められた。が、それゆえに栄達者にとって家郷は自身の成功の感慨を共有する場であると同時に、物心両面での期待を含んだその人間的きずなは桎梏ともなった。またこの立身出世は、職階によってあらためて身分を定義しなおす形で、天皇を頂点とする身分的階層秩序の再生産を促進した」(島崎[2001:837])

□「日本社会における社会的上昇移動のフォークコンセプト。「立身」や「出世」という言葉自体は江戸時代にもあったが、社会的上昇移動への欲望の喚起という意味合いをもつようになるのは明治以降である。志を立てて学問に励むことによって社会的な成功をおさめることができるという「立身出世」願望の開放(ママ)は、近代化を内側から駆動する原動力となった。「立身出世」には、出自に関係なく努力さえすれば誰でも社会的に成功できるという平等社会の原則にもとづくポジティブなイメージと同時に、常に競争や試験に勝ち抜いていかなければならないという強迫観念を伴ったネガティブなイメージも伴っている」(稲垣[2012:1318])

□「日本では、明治維新以降の近代化の過程で、立身出世の思想は、国民の間に急速に広まった。社会のあらゆる分野で意欲的な人材が求められたため、各界の指導者はこうした思想を助長する政策をとったからである。没落士族の子弟や農村の野心的若者が、大臣、大将、博士をめざして都市に集まり、出世競争を展開した。立身出世は、西洋の個人主義の社会における成功(success)とは異なり、個人の栄達だけでなく、家や村など所属する集団の名をあげることをめざしていた」(間[2005:922])

□「明治末以降、社会階層がしだいに固定化するにつれ、立身出世の目標は、大臣、大将、博士のような高いものでなく、親や仲間より少しは上の社会的地位に変わっていった。その手段として学歴が重視されたため、立身出世は学歴主義の風潮を生み出した。第二次世界大戦後は、社会構造と価値観の急激な変化により、立身出世の思想も大きく変わることになる。第一に、ことば自体が、古いイメージを与えることから、好まれなくなった。第二に、家や村の観念が薄れたため、立身出世は、個人中心の成功に近づいてきた。第三に、高度経済成長期以降、社会階層の平準化がすすみ、マイホーム主義が広まったことにより、家族に犠牲を強いるような上昇欲求が弱まった。こうして現在では、人々の向上心や自己実現の欲求は強いが、その目標は、個人の生き方にあった多様なものに変化している」(間[2005:922])


▼文献
●――――、1997「立身出世」濱嶋・竹内・石川編[1997:619]
●島崎征介、2001「立身出世」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:837]
●間宏、2005「立身出世意識」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:922]
●稲垣恭子、2012「立身出世」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1318]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 増補新版』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●岡義武、1967「日露戦争後における新しい世代の成長(上)――明治三八~大正三年」『思想』512(1967-2):1-13.
■竹内洋、1991『立志・苦学・出世――受験生の社会史』講談社現代新書(1038).
■十川信介、2008『近代日本文学案内』岩波文庫(別冊19).
●ケネス・B・パイル、松本三之介監訳・五十嵐暁郎訳、2013『欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち』講談社学術文庫(2174).〔Pyle, Kenneth B. 1969. The New Generation in Meiji Japan : Problems of Cultural Identity, 1885-1895. Stanford University Press.〕

▼参考文献引用
●岡義武、1967「日露戦争後における新しい世代の成長(上)――明治三八~大正三年」『思想』512(1967-2):1-13.
□「[…]第一に、日露戦争後「成功」という言葉が世上で流行するようになり、「成功」に憧れる風潮が青年層の間において一層顕著になった。維新以来「立身出世」ということがしきりにいわれて、都市、地方をとわずそれをひたすら念願する気風が青年層を風靡する観を呈して来た。しかし、日露戦争以後に、「成功」という言葉、あるいは又、「立身出世」という言葉が用いられた場合、その意味内容は戦前における「立身出世」という語と比べると、色調をある程度異にしているように思われる。旧来の「立身出世」という考えの場合には、本来的には、それにより家名を世に挙げ、郷党の誉れを飾るというごとき動機をともない、且つ通常一般的には国家の権力機構において高い地位を獲得することが意図されていた。しかし、「立身出世」という語の意味内容は次第に変化し、ついでこれと並んで用いられるようになった「成功」という言葉とともに、それらは家門、郷里とは離れた自己一身に関する事柄として考えら・・1 れるようになり、且つその内容としても富の獲得(致富)を意味することが多くなった。このような傾向は、日露戦争後においていよいよ著しくなったのである」(岡[1967:1-2])

●ケネス・B・パイル、松本三之介監訳・五十嵐暁郎訳、2013『欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち』講談社学術文庫(2174).〔Pyle, Kenneth B. 1969. The New Generation in Meiji Japan : Problems of Cultural Identity, 1885-1895. Stanford University Press.〕
・学校制度と家の解体
□「徳川時代の日本においては、家が、世代から世代へと文化的遺産を伝えるための基本的な責任を負っていた。家が子どもに文化的生活の基礎的なかたちを躾けるにあたって、まず最初に教え込むことは、男女の別や長幼の序の重要性であり、権威にたいして服従し敬意を払う行儀の躾であり、家族や共同体こそが個人の幸福を超えてとび抜けた重要性を持つものであることを知らず知らずのうちにわきまえさせるようにすることであった」(パイル[2013:25])

□「伝統的な家の結びつきは、とりわけ家族の経済的相互依存によって保証されていた。家が生産の単位であったために、職業は個人にではなく家に属していた。その家が収入を得るためには、家族全員の協同の努力が必要とされたのである。息子にとって典型的でしかも最も安全な生き方は、家業を継ぐことであったし、家での訓練、家の資本、そして必要な場合の援助は、かれが生きていくためにきわめて重要であった。
 このように制約された経済の下では、家産をしっかりと手中に握っていた父親は、強力な制裁力の持ち主であった。「父親に反抗しても、家の職業以外で生計をたてる見込みはほとんどなかったので、息子は父親の権威を受け容れなければならないということには強力な理・・26 由」があったのである。
 家の不変の権威、強制的な象徴およびその結束力は、若者の独立心を挫けさせた。血族関係の法的、儀式的、イデオロギー的、経済的および情緒的な絆は、その結びつきを保証していたが、その結びつきが明確な青年の自覚または観念形態の発達を妨げることとなったのである。
 こうして、青年の職業上の役割と社会的な行動様式の方向づけが家の内部で習得される限り、世代間の継続性は保証されていたわけである」(パイル[2013:26-27])

□「19世紀半ばの革命的な変化は、この継続性を断ち切った。それはさまざまなかたちをとったが、次の二点において最もはっきりしていた。第一に、職業選択にたいする封建的な制・・27 約の廃止によって、自分の職業を選択する自由が確立されたことである。第二に、新しい工業技術の導入によって、非常に多くの新しい職業集団が創り出されたことである。
 このようにして、明治時代初期の事件の最たるものとしては、家にまつわるさまざまな信条体系が有する力の漸次的な低下、家の活動範囲の縮小、および家の権威の弱体化などにつながる変化をあげることができる。社会が、その遺産を世代を超えて伝え、そうすることによって社会自体の継続性を保証する過程は、加速度的に打ち破られていった。家、共同体および教育の場をめぐる「連続的な世界」は破壊されたのである」(パイル[2013:27-28])

・学校と立身出世
□「新しい時代における成功は。家で習得される伝統的技能によるよりは、新しい学問におけるある分野、たとえば機械工学・フランス法・複式簿記あるいは英会話などを習得することによるところのほうが大きかった。技術の発達は、専門知識の蓄積に依拠する職業集団の数の増加をもたらしたが、その専門知識の伝達は家が持っていた脳力を超えるものであった。
 このようになると、生活の上での青年の役割は、必ずしも生まれたときにきまっているとはいえなくなった。機会は、かれが直接に先祖から受け継いだものにはかかわりなく、あらゆるところにころがっており、能力や教育・努力によってもつかむことができた。新しい上昇の道が開かれたので、青年は出世して父より高い地位を得ようと努力し、ときにめざましい成果をあげた」(パイル[2013:29])

■十川信介、2008『近代日本文学案内』岩波文庫(別冊19).
□「明治時代の二大ベストセラーは、中村正直(敬宇)の『西国立志編 原名 自助論』(明3-4)と、福沢諭吉の『学問のすゝめ』(明5-9)である。この二つの書物はたがいに補いあいつつ、立志―上京―苦学―成功という青年たちの夢の図式を決定した。その前提には、もちろん、四民平等や交通の自由化などの新政府の方針があったが、その方法を具体的に示した点で、二著の影響力は絶大だった。
 『西国立志編』はイギリス人、S・スマイルズの"Self Help"の翻訳で、フランクリンやワット、ガリレオ、ニュートンら多数の欧米人が、艱難を乗り越えて志を果たした基本的な原因を、「能ク自主自立シテ、他人ノ力ニ倚ザル」生き方に見だしたものである。たしかにここで取り上げられた人物は、それぞれの分野で名を成したに違いないが、冒頭に掲げられた格言「天ハ自ラ助クルモノヲ助ク」が示すように、その成功はむしろ結果であり、主眼は偉大な功績を挙げ得る自立した個人の育成にあった。彼によれば、そのような「品格」高尚な個人(「ジェントルメン〔君子〕)の「勤倹力行」が、すぐれた・・14 社会や国家を形成するのである。[…]
 ところが元来、「原序」や「目録」の「自助論」、または「自助論 一名西国立志編」が、表紙および内題の「西国立志編 原姪自助論」として刊行されたとき、そこには本来の主旨とは違う別方向の要素が生まれたようだ。つまり「自助」的要素と「成功」要素との比重の逆転である。スマイルズの序文には「自助」とは利己的でないこと、人間の価値は成功失敗によって決められるものでないことがはっきり断られているのだが、以後・・15 続々と出版された立身譚では、富と名声と地位とが人生の目標であるかのように説かれている」(十川[2008:14-16])


▼関連
◇イエ
◆20121109, 1110, 1216, 20120127, 0731*, 20140711, 0712, 0719

HOME ≫事項リスト